![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120856 |
5月の朝会・児童会認証式![]() ![]() 憲法の三原則のお話と,自分たちの暮らしにどのように生かしていくかを考えることを課題にしました。 友達を大切にし,仲良くしていくこと。そして,一人ひとりが主人公であることが大切です。各クラスの学級目標にちゃんと書いてありますね。 朝会の後は,児童会の代表委員,委員長の認証式でした。 一人ひとりが,意気込みを語ってくれました。 「みんなの笑顔があふれる学校にしていきたいです。」 「5,6年生の人と協力して,楽しい学校にしていきたいです。」 憲法の精神が生きていたように思いました。 毎月第3週は「あいさつ運動」![]() 児童会は,「あいさつ運動」に取り組みます。 当番の5,6年委員会の児童が少し早く学校に来て,門に立って元気いっぱい「おはようございます。」 冷たい雨が降ってても元気な声で気持ちいい朝のスタートです。 初夏の体育![]() 4年生が運動場で体育をしていました。 リレーです。晴れわたる青空のもと,気持ちよくはしることができる。 汗が出てきます。 学習のまとめは,日陰に入って行いました。 御神輿 わっしょい![]() ![]() 先頭に雅楽隊・ほら貝・巫女さんがおられました。 その次に奴さんが続きます。槍の受け渡しも上手にできて,拍手が起こりました。 大人のみこしなどが続き,元気いっぱい子どもみこしがやってきました。 わっしょい!わっしょい!!! 新熊野神社のお祭![]() ![]() 午前中は獅子舞が町内をめぐっていきました。 子てんぐががんばっていました。 境内には,本校の全校児童の習字,絵画が展示されています。 五月晴れで暑いぐらいの天気ですが,楠さんの木陰で境内は涼しいです。 1年生単独のがっこうたんけん![]() 「1年生の今 熊子です。がっこうたんけんをしています。事務室を見せてください。」 しっかりと申し出をしてから,入っていました。 「先生,ふれあいサロンが分かりません。どこにありますか?」 尋ね方も上手です。 ドリルを楽しく![]() ![]() 基礎学力をつける取組をしています。 4年生は100マス計算をしていました。 たった一枚のプリントで100問も計算練習ができる優れものです。 4年生の教室では静かにバロック音楽が流れる中,集中して計算に取り組んでいました。 できた人は,プリントの横に書かれた数字を塗りつぶしていきます。 するとなんということでしょう。絵が出てきました。 楽しみながら,答え合わせもできるのです。 はじめての調理実習![]() ![]() お茶を入れて,手作りのお菓子を食べるのです。 果物を焼いています。いい香りがしてきます。 楽しそうです。 調理前には,手洗い,調理器具の消毒など衛生に気をつけた暮らし方をすることも学習です。 2年生といっしょにがっこうたんけん(1年)![]() ![]() 2年生は「ふきのとう」音読発表を披露しました。 大きな声で音読し,言葉に合わせて動作も入りとてもしっかりと発表していました。 1年生もしっかりと聞いていました。 続いて,2年生が1年生の子の手をつないで学校探検に出かけました。 「ここは,図書室です。」 と下見のときに貼った看板を見ながら説明していきました。 最後に教室に集まって,2年生の持っているカードに1年生も感想を書きました。 そして,感想を交流しました。 「おにいさん,おねえさんが,やさしくてうれしかった。」 「まよわずに,あんないできてよかったです。」 そんな声が,上がりました。 すこやか健康サロン 交流 5年生![]() ![]() 「ビリーブ」の合唱が,練習して1週間とは思えないぐらいきれいなハーモニーを聴かせてくれました。。 歌と合奏の後は握手会をしました。 ちょうどサロンが終わり,お帰りになるころ5年生が,写生をしていました。 「さようなら。」 とあいさつすると, 「さようなら。歌も上手やったけど,絵も上手に描いてるね。」 と声をかけてもらいました。交流が深まりました。 |
|