京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up18
昨日:22
総数:365812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

春見つけ

画像1画像2画像3
理科の学習で,学校にいる動物や春の植物について調べています。

「桜がきれいにさいている。」
「チューリップはいつの間に咲いたのかな。」
「池の中でぼうふらが動いている。」
「日差しがぽかぽかとあたたかいね。」

など,冬から春にかけて変わったことに着目して,

運動場や中庭で見つけた春を調べたり,

友だちと調べたことを交流したりしました。


また,プランターカップにツルレイシ(苦瓜)の種を植えました。

種を植えるために,子どもたちは一生懸命準備をしてくれました。


これから夏,秋にかけて,どのように生き物の様子が変わっていくのか,

楽しみながら調べていきたいと思います。

5年生 給食の時間

画像1画像2画像3
今日の給食のメニューは「親子煮」です。

5年生はいつも楽しそうに給食を食べています。
話がはずみすぎて,食べるのが遅くなることもあるほどです。
でも,おいしい給食は楽しいね。

「調理員さんありがとうございます。」

5年生 大縄をしよう

画像1画像2
今年は中間休みの時間を利用して,週に一回「大縄」をすることにしました。

はじめてのチャレンジだったので,しばらくは少人数でチームに分かれて練習することにします。意外にできないことに悔しさが顔に出ている児童もいれば,「跳べたー!」と喜びを見せる児童もいました。

自分たちで設定した目標をクリアできるよう協力して跳んでみよう。
そう,まずは「やってみよう」。そこからすべてが始まるんだから!

5年生 体育:短距離走・リレー

画像1画像2画像3
先日から,体育ではリレーの練習をしています。
リレーで速く走るためのには『バトンパス』がひとつのポイントです。

どのようにすれば速く走れるのか,バトンパスをどのようにすればいいのかを学習し,トラックを使ってバトンパスの練習をしました。また,テイクオーバーゾーン(バトンの受け渡しが可能な場所)での有効な利用方法を考えることができました。

「走る速さが人によってちがうので,走るのが速い人は早めにバトンをもらえるよう工夫をしたらいいと思います。」
「チームのメンバーの走る速さに合わせて,バトンを受け取る場所を考えるといいと思います。」

など,バトンをどのように渡すとリレーのタイムをのばすことができるのかを考えることができたようです。

5年生 理科 「植物の発芽」

画像1画像2画像3
インゲンマメの発芽には、「空気」と「光」は必要かについて実験をしました。

実験を成功させるには、どのように実験を行えばよいか、
実験方法をみんなで考えました。
空気なしの実験では、「水の中にインゲンマメを沈めたら空気にふれないよ。」や
光なしの実験では、「箱をかぶせて光をふさいだらいいよ。」など
たくさんの意見が出ました。

また、先日実験をし終えたインゲンマメを学年の花壇に植えにいきました。
雑草がたくさん生えていたので、協力して花壇の整備をしました。
大きく育つといいですね。

放課後まなび教室開講式

平成22年度の放課後まなび教室がスタートしました。
放課後まなび教室ではスタッフの方にお世話になって,宿題に取り組んだり自主学習に取り組んだり,時にはゲームをしたりして過ごします。
一人ひとりが目標をもって,教室に通ってくれています。
画像1
画像2

紅葉のあかちゃん

第三錦林小学校の正門をくぐると,右手には桜の木や松の木など,たくさんの種類の木が植えられています。その中でも,秋になるとすばらしく美しい紅葉を見せてくれるモミジの木が,一際大きく枝を広げています。
校舎に入る手前に置かれているプランタの中には,そのモミジの木から落ちた種が発芽し,2年目を迎えようとしているもの,昨年の秋に落ちてこの春発芽したものがたくさんあります。そして今朝,モミジの木の下に置かれていた箱の中に「ひしめきあって」発芽しているモミジがあることを職員から教えてもらいました。
生きていく場所を変えながらでも,強く育ってほしいと願っています。
画像1

音楽部活動開始!

画像1画像2
今日から音楽部活動が始まりました。
部員は3年生以上の32名,指導者は4名です。練習は,毎週一回水曜日の朝7時50分からおこなっています。秋の運動会での入退場や,学習発表会,6年生を送る会などで演奏します。今日は自己紹介をして終わりましたが,次回このホームページで活動の紹介をするときには,練習の風景もご覧いただけると思います。
それぞれの行事で活躍する子どもたちにご声援をお願いいたします。

たんぽぽ 国語科の学習のひとこま

画像1
 国語科の学習で読み聞かせのとき「ほんにでてくるひとはだれでしょう。」というめあてで学習を進めました。
 第1回目のとき,子どもたちは,登場人物だけでなく,登場した動物にも気づいていました。
 今後の読み聞かせの中でも,「ほんにでてくるひとやどうぶつ,もの」に注目して聞けるようになるとよいなと考えています。
 また,その中で子どもたちお気に入りの作品が出てくるとよいなと考えています。
 ちなみに,今回,読み聞かせで使った作品は「一休さん」でした。

4月27日 読書係さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
今日は,中間休みから3時間目にかけて読書係さんが読み聞かせを行ってくれました。

選んでくれた本は

『どろぼう がっこう』『てとてとてとて』

の二冊でした。

『どろぼう がっこう』では,本当のどろぼうになるために学校に通っている子どもたちのお話を楽しそうに読んでくれました。

『てとてとてとて』では,手にはいろいろな役割があって

手だけで,音を鳴らしたり,うれしさを表現したりできるというお話でした。

これからも,本の読み聞かせをすることで普段自分から読まないような本に親しめるようにしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp