京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:168245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「読むことを楽しむ」

画像1画像2
 『本に教えられた。本に感動した。本に励まされた。時には、キツいことだって言います。泣かせることだってあるかもしれない。だけど読み終えたとき、一回り大きく成長した自分がいるはず。いくつになっても、心は成長できるのだから。本は心を育てる何よりの栄養なのだから。 2010年は「国民読書年」です。』(政府広報・文部科学省ホームページより)
 今年が国民読書年だからということではなく、いつでも生徒の皆さんには本を読んでほしいと思います。読書の効用として、「様々な知識が得られる。(物知りになる)」「自分では決して体験することのできない、様々な人生を追体験することができる。」「自分と静かに向き合うことができる。(自分の在り方を見つめ直すきっかけが得られる)」などを挙げることができますが、究極は「純粋に読むことを楽しむことができる。」となるのだと思います。読書は、皆さんの可能性を大きく広げてくれます。若い時の読書はできるだけ多くの本に出会う、つまり「乱読」ぐらいがいいと思います。身近に本を置いて、ちょっとした空き時間に読んでみてください。

「校外学習」

 5月21日(金)、3年2組が校外学習で白河総合支援学校と二条城へ行きました。よい天気で暑い一日でしたが、左京区にある白河総合支援学校では、学校施設の概要を見学し、その後、世界遺産の一つである二条城の美しい庭園や襖絵を鑑賞してきました。生徒がデジタルカメラで撮ってくれた二条城の庭園や建物の写真から、本人に選んでもらったものをいくつか紹介しておきます。
画像1
画像2
画像3

「共に学ぶ」

画像1
 大学から2名の教育実習生が来てくれています。「教育実習」とは、大学の教職課程の一部で、教職に関する専門科目の一つです。教員免許状を取得するために、学校教育の実際を学び、授業などの実地訓練を行うことです。中学校では、3週間にわたって教育実習を行い、実習生が将来教員として学校という職場で共に勤務してくれることを期待し、後輩育成の機会として受け入れています。実習生が大学で勉強している「専門教科」の指導以外に、朝学習・学級活動・昼食・清掃活動・部活動等々多くの指導が待ち構えています。
 実習生に今回の教育実習への抱負を尋ねてみたところ、「生徒たちの成長を肌で感じ取りたい。」「一人一人の生徒と話してみたい。」「部活動で一緒に汗を流したい。」という答えが返ってきました。
 しなければならないことも多く、苦労するかも知れませんが、実習生には、「中学校生活という同じ時間を一緒に過ごせる」喜びを感じ取り、「生徒と共に学んでいく」という謙虚な姿勢を大切にして、多くのことを吸収してほしいと思います。

台風等に対する非常措置について

 台風等により「京都府南部地方」または「京都・亀岡地方」に『暴風警報』が発令された場合、下記のような措置を取りますので、テレビ・ラジオ等の報道に注意していただきますようお願いいたします。

◎午前7時現在、「京都府南部地方」または「京都・亀岡地方」に『暴風警報』発令中の場合、解除されるまで自宅で待機すること。
(午前7時までに解除になった場合は、〈平常授業〉)

◎その後、
(1)午前9時までに解除になった場合は、〈3限目から授業〉
(2)午前11時までに解除になった場合は、〈5限目から授業〉
(3)午前11時現在、『暴風警報』発令中の場合は、〈臨時休業〉

なお、『暴風警報』以外の警報の場合は、臨時休業になりませんので、ご注意ください。(「台風等に対する非常措置についてのお知らせ」はホームページ右下の配布文書の項目に掲載してありますので、ご覧ください。)

「日々の積み重ね」

画像1
 放課後、掃除や部活動が終わってから、3年生が教室で自主的に勉強しています。その日の課題や宿題をやっている生徒もいれば、参考書や問題集に取り組んでいる生徒もいます。今の3年生は、2年生のいつのころからか、放課後に教室に集まって、話をしたり勉強したりしていました。概ね男子は外での遊びが大好きで、紙で作ったボールを使って野球をしたり鬼ごっこをしたり、とにかく体を動かすことが得意です。走り回る場所の少ない校内を走り回って、注意されることもありますが元気一杯です。しかし、休憩時間終了のチャイムが鳴ると、一目散に教室に向かい、授業には真剣に取り組んでいます。そんな切り替えが上手にできるようになってきました。これも先生方のご指導のお陰だと思っています。特に3年生にはやらなければならないことがたくさんあります。その日の授業の復習や課題、そして、1・2年生の復習と、この前も限られた時間を如何に有効に使うかということを教えてもらっていたようです。
3年生に限ったことではありませんが、以下を参考にしてください。

《家庭学習のワンポイントアドバイス》
☆まず、ノートを見てその日の授業を振り返りましょう。「宿題」の有無に関わらず、その日の授業の「復習」をすることが大切です。授業中よく理解できていたことを、定着させるためにも、その日のうちに「復習」しましょう。
・詳しく知りたいことやわかりにくいことは、教科書・参考書で確かめる。
・国語の漢字や言葉、英単語や文型などは、繰り返し書いて覚える。
・数学の計算や文章題は、同じ問題や似たような問題を参考書などで解いてみる。
・社会や理科では、大切なことをわかりやすくまとめておく。

「学校評価実施計画」

画像1
 京都市では、平成21年6月に「京都市学校評価ガイドライン【第3版】」を策定し、開かれた学校づくりのもと、学校評価の充実に努めています。「京都方式」の学校評価は、各家庭において、子どもたちをはじめ保護者や地域の方々一人一人の声を大切にするとともに、学校と家庭・地域が足りないところを批判し合うのではなく、互いに高め合う双方向の信頼関係を構築し、子どもたちの学校生活をよりよいものにすることを目指しています。
 今年度の「学校評価実施計画」をホームページ右下の『学校評価』の項目に掲載いたしましたので、ご覧ください。

「若い時こそ」

画像1画像2
 毎朝、クラシック音楽が流れ、「おはようございます。5月19日(水曜日)、今日も一日勉強に運動に力一杯頑張りましょう。」と生徒会文化委員会が「放送」してくれています。昼食時には、「今日も楽しい昼食のひと時、伝達と番組でお楽しみください。今日は、音楽でお楽しみください。」といろいろと工夫した番組作りをしてくれて、みんなを楽しませてくれています。
 昨日は、その「お昼の放送」で懐かしいビートルズの曲が流れていました。私が中学3年生の時に、洋楽好きの友人から教えてもらい、7分を越える長い曲を歌詞の意味もよく理解しないまま、歌っていたことを思い出しました。長い曲でしかも英語なのに、不思議なことに40年以上経った今でも覚えていて、歌うことができるのです。新しいことはなかなか頭に入ってこないのに、昔々に覚えたり身に付けたことは、今でも充分(?)に使いこなすことができるのです。格言に「鉄は熱いうちに打て」とありますが、中学・高校という若い時にこそ、いろいろな知識や技能などをしっかりと吸収してほしいと思います。

「古人の名言」

画像1
 ニーチェや孔子など思想家や学者が残した名言をやさしく解説する本が人気だそうです。原文にはない言葉を補って訳したり、難解と思われていた古人の言葉を現代風にアレンジした「超訳」が、20〜30代の読者の心に響いているようです。
 「古人の名言」として思い出す孔子の言葉を一つ紹介してみたいと思います。
 今から2500年ほど前の中国(春秋時代)に生きた、思想家であり教育者であった孔子が、弟子の一人から「先生、人が一生を通じて、一番大切にしなければならないことは何でしょうか。」と問われて、「それは『恕』である。」と即座に答えました。『恕』とは、「優しさ・思いやり」です。孔子はさらに「己の欲せざるところは、人に施すことなかれ。(自分が他人からされたくないことは、人にしてはいけないの意)」と続けました。これを積極的に考えてみると、「(困っている時などに)自分が他人からしてもらってうれしかったことは、進んで他の人にしましょう。」となるのではないでしょうか。

前期教育相談週間

画像1
 前期の教育相談が今日から始まります。一人一人の生徒と担任の先生が面談することにより、

 1.互いに心を通わせ、温かい人間関係をつくる。
 2.学習、家庭、人間関係などに対する悩みや不安を共感的に聞き、生徒理
  解を深める。
 3.生徒が自分を知り、自分を肯定的に見つめ、自らの手で問題解決に向かう
  援助をする。
 4.将来の希望や目標について共に語り、生徒の意欲ややる気を育てる。

以上のことに取り組む一つの機会と考えています。

「地域に学ぶ」

画像1画像2画像3
 5月13日(木)、今年度も地元の神護寺ご住職のご厚意で、地域学習として、神護寺多宝塔特別拝観の一般公開(5月13日〜5月15日)に参加させていただきました。学校から山道の旧道を通って約30分で神護寺に到着し、ご住職から寺の由来などの説明を受け、金堂・多宝塔の多数の貴重な文化財を見せていただきました。最後に、地蔵院付近まで足を運び、眼下に清滝川の清流を望む新緑の絶景を楽しんできました。
 神護寺多宝塔の特別拝観は、秋にも10月13日〜10月15日の予定で一般公開されるそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp