みさき便り
おいしいカレーができたよ。
がんばりました!
みんなで協力できました!
さすがです!やるなぁ四年生
【4年生の部屋】 2010-05-27 18:55 up!
みさき便り
入所式です。
さぁ、二泊三日のみさきのいえ学習が始まりました。
がんばろう!
入所式が終わり,
野外炊飯がんばっています。初めてのことで、バタバタしたり、ワイワイしたり。協力しないとうまくいきません。
どんなカレーができるかな?
【4年生の部屋】 2010-05-27 17:16 up!
うわあ!大きいなあ!
社会科の授業で奈良時代の勉強をしています。その一環として大仏を自分たちで描いてみて,大きさを実感してみようという活動を行いました。名づけて「大仏プロジェクト」
学級でどの部分を担当するか,どんな仕事の割り振りをするかなどを代表委員さんを中心に話し合いを行い,いざ本番です。
どの子どもも,大仏の大きさに驚きの声をあげていました。
「実際に描いてみたら大きい!」
「先生,大きすぎて手が疲れてきた…」
最後は本館3階の図工室から記念写真をパチリ。みんなで楽しく活動することができました。
【6年生の部屋】 2010-05-27 16:59 up!
みさき便り
無事、全員みさきの家につきました。
快晴の空の下、おいしいお弁当を食べてます。とっても気持ちのいい天気です。子どもたちの日頃の行いのよさに感謝です。
このあとは、入所式をして荷物整理。野外炊事へと続きます
【4年生の部屋】 2010-05-27 13:28 up!
みさきの家に向かって
賢島港よりみさきの家に向かって乗船しました。
内海なので波は穏やかです。
【4年生の部屋】 2010-05-27 12:36 up!
絵本の読み聞かせ
今年度初めての図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせをして頂きました。
いもとようこさんの『しゅくだい』というお話でした。やぎのめえこ先生がだした宿題は、だっこ。みんな「やだあ。」「はずかしい」と言っていたのに、次の日にはニコニコ笑顔でやってきました。とても心温まるお話です。
1年生の子どもたちとても嬉しそうに聞いていました。
こんな宿題いいですね。「宇多野の1年生にもだそうかな。」って思っています。
【1年生の部屋】 2010-05-25 08:09 up!
「お茶会」をしました
5月21日、家庭科の学習で「お茶会」をしました。
5年生の家庭科では「見つめよう!家庭生活」の単元の中で、自分でできる家の仕事を増やすことをめあてに学習しています。今回は、「家族のためにお茶を入れてあげよう」を目標に、初めての「調理実習」をしました。
家庭科室での学習も初めて、中には包丁を持ったりガスコンロに火をつけたりするのもあまり経験のない子どももいましたが、グループの中で協力し合い、準備から試食まで自分たちで行うことができました。
今回の学習をぜひ家庭生活に生かして、家族のためにお茶を入れてほしいと思います。
【5年生の部屋】 2010-05-21 19:01 up!
めだかの学校=学校のめだか
職員室前の2つの大きな水そうに,それぞれメダカとグッピーがやってきました。
メダカはピョコピョコ,グッピーはヒラヒラ泳いでいます。
とてもかわいいので,ぜひご覧下さい。
【学校の様子】 2010-05-17 12:00 up!
みさきの家にむけて活動しています
4年生は5月27日(木)〜29日(土)までの三日間,三重県奥志摩にあるみさきの家に宿泊学習にいきます。この学習では,豊かな自然の中での活動を通して,自然を愛し大切にする心を養ったり,集団生活を通して,決まりを守り責任を果たす大切さと協力するすばらしさを感じて仲間を大切にできる人になることなどを学びます。
そのみさきの家に向けて,現在,事前学習に取り組んでいます。班の目標を立てたり,各係に分かれて役割分担を考えたり,準備をしたりしています。
初めての宿泊学習ですので,楽しみでもあり不安でもありという気持ちの中,がんばって取り組んでいます。
【4年生の部屋】 2010-05-17 09:33 up!
季節の花を描きました
春はいろいろな花が咲き,本当に色彩豊かな季節です。
そんな春を彩る花を描いてみました。
花の姿を見つめて,ていねいに描きました。ゆっくり時間をかけて描くことや混色を工夫することなどは,難しいかなとも思いましたが,子どもたちはそれぞれに工夫しながら熱心に描いていました。すばらしい春の花の絵ができました。
【4年生の部屋】 2010-05-17 09:33 up!