京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:50
総数:398836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 遠足 = 疲れた+楽しい!

今日は、たくさん遊んで、たくさん歩いた1日でした。
 
3年生だけあって、一緒に行っていた1,2年生や、

遊びに来ていた小さい子にも、やさしくしていましたね。えらいぞ。
画像1
画像2
画像3

遠足,楽しかったよ!

画像1画像2
 心配していたお天気も何とかもち,楽しく1日を過ごすことができました。

1時間半ほどかけて宝ケ池子どもの楽園まで歩き,午前中は,クラスや

グループで遊び,午後は自由遊びしました。遊具で遊んだり,ボールで

遊んだり,おにごっこをしたり・・・。

 着いたときには,歩き疲れて「もう遊ぶ元気な〜い!」などと言っていた

子どもたちでしたが,帰りには「もっと遊びたい!もう帰るの?」と残念そう

でした。

 

たった一日で・・・

画像1画像2
つばめの巣がなんと一日でできていました。
まだかわききっていない泥の色が新しくつくったことのあらわれです。
卵をうむために,つばめはとてもがんばっているんですね。
生命の偉大さ・大切さを感じます。

4年学年集会 〜みさきの家を終えて〜

画像1
画像2
代休日を終えた今日,学年集会を行いました。

みさきの家の活動を振り返り,良かったことと,これからがんばらなあかんことを

話し合いました。良かったことはたくさん出てきました。みさきの家での活動が

成功したことを物語っています。

しかし,自分達をもっと伸ばそうとする4年生は,早くも次なる目標へ向けて

走り出しました。学年で話し合った結果,これからがんばることは,

次の3つです。

  (1)みんなでルールを守る 

  (2)集中力を持続すること

  (3)気配りをすること

さて,みさきの家を終えた4年生。更なる団結を目指して,Go!

もう一度巣づくり。

画像1画像2
つばめのすがこわれていてショックでしたが,
今日みてみると,新しいすをつくろうとしていました。
新たにどろやわらをひろってきてくっつけたり,
交代で足場をかためたり・・・。協力して一からはじめています。
また,卵をうんでくれるといいですね。

3年 サナギが。

サナギの色が、少しかわってきました。
画像1

3年 オクラとホウセンカ(19日目)

画像1
画像2
休みの間の大雨にも負けずしっかり育っています。
 
子葉の間から「葉」が出てきました。

3年 地図にまとめよう〜活動中〜

ずいぶん地図が仕上がってきました。

グループごとに出来た地図をつなげると、

新しい発見があるかもしれません。

画像1画像2

つばめの巣が・・・

画像1
日曜日の夕方にはまだ元気にひなたちがいたのに・・・。
月曜日には巣がこわれていました。
6羽も大きく育ったから巣が落ちてしまったのか。
それとも,天敵にやられてしまったのか。
ひなたちが無事だといいのですが・・・。

3年 とんで!とんで!回って回る!

とび箱の授業では、回数を重ねるごとに上手になっています。
 
何回も挑戦して、汗だくになってがんばっています。

台上前転にもチャレンジ!
 
できる子が増えてきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 聴力検査3年,なかよしグループ話し合い
春の遠足(1〜3年)
5/28 4年社会見学,内科検診,視力検査2年
5/29 自転車教室
5/31 演劇鑑賞,聴力検査2年,プチサイエンス教室
6/1 なかよしグループ話し合い・フッ化物洗口
なかよしグループ話し合い・フッ化物洗口・代表委員会・聴力検査1年
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp