京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:82
総数:512793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

はじめての毛筆 3年生

画像1画像2
3年生になってはじめて,毛筆の学習をしました。はじめの学習では,道具の使い方や筆の持ち方,書くときの姿勢など,一から学習しました。いざ筆を持ち,墨液をつけて書くときには,子どもたちはとても嬉しそうな表情を浮かべていました。次回の毛筆が待ち遠しいようです。

科学センター学習 6年

画像1画像2画像3
25日(火)、科学センター学習にいってきました。1組は生物の実験。「プラナリア」という生物の観察をしながら、プラナリアの体のふしぎにふれました。2組は化学の実験。「電池」に着目しながら電気のふしぎにせまっていきました。学校とは違う実験用具を使うことで、さらにおもしろい学習ができました。

中庭で写生しました!

画像1画像2
 5年生は山の家から帰って1週間。今日はさわやかな風の通り抜ける中庭で、きれいに咲いたプランターの花々を写生しました。すてきな作品に仕上がるのが楽しみです。

町たんけん〜桃陽総合支援学校編〜

画像1画像2
 町たんけんの最終回として,桃陽総合支援学校に探検に行ってきました。大自然の中を歩き,学校ではなかなか出会わない虫を見つけてびっくりの子どもたちでした。
 これからの生活科の学習では,今までに探検に行った場所を振り返り,かめのこタイムでの発表に向けてまとめていきたいと思います。

科学クラブ

画像1画像2画像3
 4・5・6年のクラブ活動には、運動や文化のクラブがありますが、その一つ科学クラブを紹介します。科学クラブは、地域の方にゲストティチャ―として来ていただき担当者と2人で指導をしています。子ども達は、毎回わかりやすく楽しい科学実験に取り組んでいます。

調理実習

画像1画像2画像3
 6年2組は家庭科室で、「みそ汁」を作る調理実習に取り組みました。5年から何回か家庭科室で調理しているので、なかなか手際よく上手にできました。1組の様子もまたお知らせします。

おいしい給食

画像1画像2画像3
 今日の献立の主菜は、子ども達に大好評のカレー味の肉じゃがです。グループで仲良く、「いただきます!」。とてもおいしくいただきました。

雨の日もシャトルラン!

画像1画像2
 6年生は毎朝、朝のランニングを続けています。今日のような雨の日は運動場が使えません。でもそんな日は、体育館でシャトルランにしっかりと取り組んでいます。

びっくり玉手箱を作ろう〜その2〜

画像1画像2
 輪ゴムと牛乳パックでできた玉手箱を、千代紙できれいにはって出来上がり。みんなでそろって、1・2・3!わあっという声とともに玉手箱がびっくり箱に変身です。今日は低学年から高学年までみんなで仲良く取り組めて本当に良かったです。

びっくり玉手箱を作ろう・その1

画像1画像2
 土曜日のふれあい活動「びっくり玉手箱を作ろう」は40人近い子ども達の参加でにぎやかです。女性会のお世話で、牛乳パックを使ったエコ工作にみんなで取り組んでいます。今日は、藤城児童館からも参加してもらっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/26 内科検診(低学年) 2年校区探検(桃陽支援学校)
5/27 避難訓練(火災)
5/28 眼科検診(全学年) 避難訓練予備日
5/31 委員会活動
6/1 朝会 保健集会 体重測定(1,2年) 1年二次聴診
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp