![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:10 総数:365932 |
たんぽぽ学級 算数科「魚つりゲーム」![]() 1〜10の数字を数えたり,それらの数字を足したりする 学習をしています。 子どもたちがもっとやりたいという意欲をもっていることが 何よりもうれしいです。 ![]() たんぽぽ学級 5月19日![]() まぐろやかつお,かに,いかなどの名称を発話したり,自分で魚を描き, そのよさを「伝え合う」活動をしました。 学習を終えて「楽しかった!!」という感想がうれしかったです。 5年 理科 生命のつながり![]() ![]() 子どもたちは、「肥料をあげないで水だけで発芽したので、養分は種子の中にある」などの予想を立てていました。 ヨウ素液を種子にたらすと、色が変わり、養分が含まれていることがわかりました。 このあと、養分を含んだ種子はどのように成長していくのでしょうか。 また、調べていきましょう。 1年生 5月18日 ともだち![]() ![]() 今日,国語で学習した詩『ともだち』の挿絵を見て気づいたように, 1年間にはたくさんの行事があり,たくさんの思い出ができます。 友達を大切にし,楽しい思い出をたくさん作りましょう! 5年生 算数:公約数を見つけよう![]() ![]() ![]() 今日は公約数について考えました。 公約数って何だろうと考えた時,子どもたちからはこのような意見が出てきました。 「前の授業で公倍数を学習してきたから,それと似たように考えればいいのかな?」 「倍数と約数は違うから気をつけないとね。」 「まず,それぞれの数字の約数を全部書き出してみよう。」 子どもたちは,まず倍数と約数の違いを確認していました。 続いて,公約数の「公」という部分に着目しだします。 「公倍数のときも,2つ数字の倍数で共通しているものが,公倍数だったから,公約数も2つの数字の約数で共通しているものだと思います。」 なるほど,よく考えています。 約数は見落としがよくあるので,しっかりと確認しましょうね。 6年 チャレンジタイム 奮闘中!![]() ![]() ![]() どんどん問題がとけるならばどんどん先に進み、 じっくり理解しながら解いていくならば時間をかけて考えます。 朝から頭をフル回転させて全力で問題に取り組んで 力をつけてほしいです! 6年 芸術鑑賞会![]() ![]() みんなで育てたぶたは食べるべきか、食べないべきか 中には感動して泣いてしまいそうになったという子もいました。 その後教室で食べるべきか 食べないべきか 討論もしました。 でも実際に飼っていたのなら討論の結果もまた違っていたとも思います。 ぜひご家庭でも話題にしてみてください。 5月18日 スピーチの様子![]() ![]() テーマは,『先週をふりかえって』でした。 班の1人が発表を行い,発表者以外の3人が質問をします。 友だちのスピーチをしっかりときかなければ,質問はできません。 毎朝,人の話をしっかりと聴くという練習を日々繰り返しています。 班でのスピーチに慣れてきたら,クラス全体でスピーチを行う予定です。 人数が多くなってもはっきりとした声で話したり,質問したりできるようにしたいです。 1年生 5月17日 掃除時間の様子![]() ![]() ![]() 当初は,6年生のお兄さん,お姉さんに 教室掃除をして頂いていましたが, 5月からは,ほうきの使い方や机の運び方を教えてもらいながら 6年生と一緒に掃除をしています。 掃除が終わると,6年生に 大きな声で「ありがとう!」とお礼をいいます。 掃除を手伝ってくれている6年生へ 感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。 明日も6年生と一緒に,美しい教室にしましょう! 学習の様子
今日は主に3年生の様子をご紹介しましょう。
本校では教室の側面に,学習したことを掲示物として残しています。この掲示物は単なる掲示物ではなく,子どもたちの学習の支援となる「学習環境」を整える掲示物として大切にしています。同じ内容を指導していても掲示の仕方が個々の担任によって違うのですが,これもまた担任の個性が表れていて良いものです。 今,3年生は社会科の学習で校区の様子を調べています。みんなで進める一斉学習の後,今日の学習の目当てを確認して,グループで学習を進めていました。 担任は一時間一時間,どんな学習形態で学習を進めると効果的なのかということを考えながら,学習に臨みます。ちなみに今日の3年1組は,一斉学習→グループ学習→一斉学習,という進め方でした。 ![]() ![]() ![]() |
|