京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up32
昨日:27
総数:564699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あるこう<2>つばさ☆彡

画像1画像2画像3
たんぽぽの花束は,児童から先生へのプレゼント♪

★5年・メダカの楽園・猛毒の世界★2010/04/30

画像1
★5年・メダカの楽園・猛毒の世界★2010/04/30
★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!
★メダカの水槽には,水草をいれましょう!
★しかし,アンモニアの猛毒液!!!!
★底砂を入れましょう!

 有毒な塩素もない!呼吸するための酸素はある!猛毒アンモニアを分解してくれるバクテリアもいる!
 よーしっ!! のびのびスイスイ,エサをパクパク!

 が,しかし・・・世の中,いや,水槽の世界は,そんなに甘くはないのです!

 猛毒アンモニアを分解してくれるバクテリア,ニトロソモナスは,猛毒アンモニアを分解し,亜硝酸(あしょうさん)というものにします。
 ところが,やっかいなことに,この亜硝酸も有害,猛毒なのです!
 メダカは,猛毒アンモニアの中で苦しみ,次に,猛毒亜硝酸の中で苦しむことになるのです!水槽内は,またもや,猛毒の世界と化しているのです!最悪の場合,命を落とします。強い者だけが生き残ることになります。

 一見すると,平気な顔をしているメダカたち,実は,水槽の中では,次から次へと大変なことが起こっているのです!猛毒の世界で必死に生きようとしているのです★彡!

 どうなる?! 猛毒世界に住むメダカ!!

★5年・種もみ★2010/04/30

画像1
★5年・種もみ★2010/04/30
 「先生! おじいちゃんが,お米の勉強してるんやったら,これ,もっていき〜っていわはったから,<種もみ>もってきました!」
 なんと,うれしいことでしょう!
 おうちの方に子どもたちの学習に興味をもっていただき,協力していただけるなんて!
 しっかり,観察し,発芽実験へと学習をすすめることができました。★彡!

★5年・メダカの楽園・底砂★2010/04/30

画像1
★5年・メダカの楽園・底砂★2010/04/30
★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!
★メダカの水槽には,水草をいれましょう!
★しかし,アンモニアの猛毒液!!!!

 <底砂>を入れましょう!
 小石や砂,土などを入れましょう!

 ん?小石や砂や土がアンモニアの猛毒液を何とかしてくれるの?
 いや,そうではありません。

 この世界は,とてもうまくできています。

 実は,アンモニアを食べて分解してくれる微生物がいるのです。

 それは,<バクテリア>という微生物です。<バクテリア>とは,日本語で<細菌>です。<バクテリア>とは大きさが1/1000ミリ程の微生物で,水中、空気中、地中、酸素のない所などあらゆる所にいて、その種類は数百万から数千万いるそうです。
 この<バクテリア>という微生物の中には,アンモニアを食べて分解してくれるバクテリアがいるのです。<ニトロソモナス>というバクテリアがアンモニアを分解しくれるのです。
 水中のアンモニアが増えてくると,このバクテリアは少しずつ増えながら,アンモニアを分解していきます。
 このバクテリアの巣になるのが,底砂なのです。

 バクテリアの巣となる<底砂>を入れましょう!★彡!

3・4年 遠足の準備 2010/4/30

画像1画像2画像3
1時間目に,3・4年合同で体育館に集まり,
遠足の準備しました。

前の時間に,グループを決めたり,めあてを決めたりしました。
今日は,遠足のときに行う「オリエンテーリング」
の説明を聞きました。

グループごとに並び,しっかり話を聞きました。

・どの先生がどこに立っているか。
・どの順番で回るのか。
・具合が悪くなったらどうすのか。
・どれくらいの時間で回るのか。
・トイレの場所はどこか

など・・・
話を聞きながら,
「1のポイントと5のポイントは,遠いんかなあ。」
「迷子になったらどうする??」
と心配そうにしている人もいました。

でも,大丈夫!!
グループのみんなで協力して楽しいオリエンテーリングにしましょう!!

最後に,みんなで
「がんばるぞ!!お〜!!」
の声かけをして気合をれました♪

校長室からこんにちは 2010/04/30

画像1画像2
すでに,紹介があったように,サワガニ 約100匹を手に入れることができました。水槽を覗いているだけでも楽しいのですが,実際に手にとって蟹が掌を這う感触は,なかなか得難い体験です。自然の中で過ごせればいいのですが,この辺りでは難しいようです。連休中の飼育はむつかしいと考えています。これから気温が上がっていくと,ますますです。かと言って,食べるのには忍びないし…。

★校長室前は,サワガニの楽園★2010/04/30

画像1
★校長室前は,サワガニの楽園★2010/04/30
 休み前に校長先生がどこからか入手してきたサワガニ。
 校長室前の水槽が<サワガニの楽園>へとかわり,そこで,のびのびとすごしています。子どもたちは,珍しそうに<サワガニの楽園>をのぞきこみます。
 このサワガニの入手先は,とある市場,実は,食用のサワガニだったそうです。
 このサワガニたち,丸ごと唐揚げや佃煮にされずに,学習観察用のサワガニとして生きることになったわけです。★彡!

★5年・メダカの楽園・アンモニア★2010/04/30

画像1
★5年・メダカの楽園・アンモニア★2010/04/30
★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!
★メダカの水槽には,水草をいれましょう!

 塩素もないし,呼吸する酸素もあるし,メダカは苦しむことなく,のびのびと水の中で泳いでいます。エサを与えれば,エサも食べます。

 が,しかし・・・・はじめは元気だったメダカも少しずつ弱ってきて,最悪の場合は,死んでしまいます。

 なぜ,なのでしょう?

 実は,水槽内ではこんなことがおこっているのです。

 生物であるメダカは,排泄物をだします。エサを与えればフンもします。このフンなどの排泄物が有害物質となるのです。この有害物質の正体は,<アンモニア>です。メダカは,アンモニアの猛毒液の中で生活することになっていくのです。

 このアンモニアの猛毒液,いったい,どうすればいいのか?!★彡!

今日の給食

画像1画像2
給食が始まり3週間が経とうとしています。
みんなで食べる給食はとても楽しく,おいしく食べています。

今日のメニューはふきとなまぶしの煮付です。
純和風というか昔ながらの味付けに苦戦する子もいましたが,
しっかりいただきました。

洋食化が進む中,こういった和食に親しむのも大切ですね。

折り返しリレー

画像1画像2
3時間目は体育館で折り返しリレーをしました。
元気いっぱい走る姿はたくましく,
また手足の動きのおぼつかなさにかわいらしさを感じました。
体を動かすことが大好きな学年なので,
これからも色々な運動やゲームに取り組んでいきたいと思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事予定カテゴリ
5/25 運動会児童係打ち合わせ6(1回目) ケース会議
5/26 自由参観 1年交通安全教室(運動場)3(4) 水着販売 (10:00〜10:40)
5/27 研究授業(つばさ学級)完全下校
5/28 演劇鑑賞(低34)(高56)
5/31 全校体操練習(低・中間休み)クラブ6

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp