京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:47
総数:431447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

ぞうのうんち

京都市の動物園には、ぞうのうんちが置いてあるのはご存知ですか?

一見中華料理でも入っているかのようなふたを開けると…

なんとでかいぞうのうんちがあるんです!!(もちろん時間はかなりたっているものです)

触ることができるのですが、子どもたちはうれしそうにそのうんちを触っていました。


ぞうのうんちを触ることができるなんてとても貴重な体験ですね。


画像1

体育 〜マット遊び〜

 今、体育ではマットの学習をしています。準備や後方付けの仕方も、とても上手です。よこまわりや、前転などの練習をしました。
画像1画像2

2年生との関わり

5月21日の校外学習で、2年生と縦割りのグループで行動しました。

うまく2年生が引っ張ってくれ、とても頼りになりました。

来年は2年生として新しく入ってくる1年生を引っ張っていかなくてはいけないんですね。


画像1画像2

春の校外学習

5月21日(金)

今日は春の校外学習で、京都市の動物園へ2年生と行ってきました。

天気が心配されましたが、今日は絶好の校外学習日和で、むしろ暑いくらいでした。

1年生は欠席がゼロで、最後まで大きな怪我もなく帰ってくることができました。

月曜日には、勉強したことをたくさん聞きたいと思います。
画像1画像2画像3

春の校外学習

画像1
画像2
 1,2年生で動物園に行きました。
3台のバスに乗って,児童204人と引率11名の215名で行きました。
お弁当の後は,広場で遊んだり動物を見たりして自由時間を過ごしました。

動物園の仲良しラリー

画像1画像2
 5/21(金) 前日までの雨も上がり,とても暑い日になりました。
1,2年生の縦割り班で,岡崎動物園へ行き,仲良しラリーをしました。
例えば,「キリンの踵はどこでしょう。」などの問題を解きながら,2〜3人のグループで見て回りました。
 2時間近い時間でしたが,2年生は1年生にしっかり寄り添ってお世話できました。
写真は,「ゾウのウンチを触りましょう。」のコーナーで,恐るおそる触ろうとしているところです。

かさねてちょっきん

5月20日の1・2時間目に、図工で「かさねてちょっきん」をしました。

色違いの二枚の色画用紙を重ねて、ハサミで切っていくと・・・


同じ形が2つできました。

それを画用紙に貼って、パスで付け加えをしました。


みんな上手に仕上げることができました。
画像1画像2画像3

明日は校外学習

明日はいよいよ春の校外学習があります。

1・2年生は、合同で京都市の動物園に行きます。

今日の天気は雨で明日はどうでしょうか…


予報では晴れですが…。


明日は元気で全員が出席できることを祈っています。

初めてのたてわり活動

5月20日の3時間目に、はじめてのたてわり活動がありました。

自己紹介から始まり、たてわりのカードをつくりました。

6年生は1年生の子どもたちを上手に引っ張ってくれました。

来週は早速ごみゼロ活動があります。

たてわりのグループで頑張りましょう!!

初めてのフッ化物洗口

今日は、初めてのフッ化物洗口がありました。

ぶくぶくうがいを


右に〜

左に〜

とても上手にできました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 5年 スチューデントシティ
5/26 ごみゼロの日 (たてわりグループで清掃活動をします。)
5/27 6年 修学旅行1日目
5/28 6年 修学旅行2日目
5/31 朝会 委員会活動
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp