絵本の読み聞かせ
今年度初めての図書ボランティアの方による絵本の読み聞かせをして頂きました。
いもとようこさんの『しゅくだい』というお話でした。やぎのめえこ先生がだした宿題は、だっこ。みんな「やだあ。」「はずかしい」と言っていたのに、次の日にはニコニコ笑顔でやってきました。とても心温まるお話です。
1年生の子どもたちとても嬉しそうに聞いていました。
こんな宿題いいですね。「宇多野の1年生にもだそうかな。」って思っています。
【1年生の部屋】 2010-05-25 08:09 up!
「お茶会」をしました
5月21日、家庭科の学習で「お茶会」をしました。
5年生の家庭科では「見つめよう!家庭生活」の単元の中で、自分でできる家の仕事を増やすことをめあてに学習しています。今回は、「家族のためにお茶を入れてあげよう」を目標に、初めての「調理実習」をしました。
家庭科室での学習も初めて、中には包丁を持ったりガスコンロに火をつけたりするのもあまり経験のない子どももいましたが、グループの中で協力し合い、準備から試食まで自分たちで行うことができました。
今回の学習をぜひ家庭生活に生かして、家族のためにお茶を入れてほしいと思います。
【5年生の部屋】 2010-05-21 19:01 up!
めだかの学校=学校のめだか
職員室前の2つの大きな水そうに,それぞれメダカとグッピーがやってきました。
メダカはピョコピョコ,グッピーはヒラヒラ泳いでいます。
とてもかわいいので,ぜひご覧下さい。
【学校の様子】 2010-05-17 12:00 up!
みさきの家にむけて活動しています
4年生は5月27日(木)〜29日(土)までの三日間,三重県奥志摩にあるみさきの家に宿泊学習にいきます。この学習では,豊かな自然の中での活動を通して,自然を愛し大切にする心を養ったり,集団生活を通して,決まりを守り責任を果たす大切さと協力するすばらしさを感じて仲間を大切にできる人になることなどを学びます。
そのみさきの家に向けて,現在,事前学習に取り組んでいます。班の目標を立てたり,各係に分かれて役割分担を考えたり,準備をしたりしています。
初めての宿泊学習ですので,楽しみでもあり不安でもありという気持ちの中,がんばって取り組んでいます。
【4年生の部屋】 2010-05-17 09:33 up!
季節の花を描きました
春はいろいろな花が咲き,本当に色彩豊かな季節です。
そんな春を彩る花を描いてみました。
花の姿を見つめて,ていねいに描きました。ゆっくり時間をかけて描くことや混色を工夫することなどは,難しいかなとも思いましたが,子どもたちはそれぞれに工夫しながら熱心に描いていました。すばらしい春の花の絵ができました。
【4年生の部屋】 2010-05-17 09:33 up!
こんな学年をめざして〜4年生の学年目標〜
4年生の学年目標が決まりました。こんな4年生になってほしいという思いを込めて考えました。
・自分の考えをもとう
〜周りに流されるのではなく,自分で考えて行動しよう〜
・相手の気持ちを考えよう
〜一つの言葉,一つの行動を大切にして思いやりをもとう〜
・みんなの力を合わせよう
〜いろいろな行事や学習で協力してよりよいものをつくろう〜
この目標のもと,学年で協力してがんばっていきたいと思います。
また,読書に力を入れています。朝読書の時間や休み時間など静かに本に向かう時間を大切にしています。読書から学べることはたくさんあります。本好きな子になってほしいです。読書の木をいっぱいにしよう。
【4年生の部屋】 2010-05-17 09:33 up!
こんな学年づくりをめざして
めざす学級集団について (指導の方針・手だて)
◎学級の目標
みんなともだち
・にこにこ げんきな子
・だれにも やさしい子
・しっかり かんがえる子
◎具体的な取組
1.児童理解
・児童の話にしっかり耳を傾ける。子どもの日常の様子や考え方を理解するよう努める。
・児童の良さや努力したことを全体の前で誉め,互いに認め合う雰囲気作り。
・自分のおもいを言葉や絵で表現する機会をもつようにする。(絵日記・絵作文など)
2.学級集団作り
・学習のルールをしっかり身につけ,みんなが楽しく学習できる環境をつくる。
・グループ活動や当番活動を通し,協力することや責任をもって活動することの大切さを知らせる。
・仲間意識を高めるためのイベントの計画。
3.学習および生活指導
・読み,書き,計算の反復練習で基礎学力の定着,向上を図る。
・学校生活の中における様々の問題を通して,人を大切にすることとは,どのようにすることかを、理解できるように指導する。
4.保護者との連携・協力
・学級便りを通し,子どもたちの学校での様子を知らせ,子ども達を励ましてもらう材料を提供する。よりよく子どもたちが変化していくために家庭の協力が得られるよう保護者と連絡し合う。
【1年生の部屋】 2010-05-14 09:30 up!
あさがおのたねをまいたよ
生活科の学習として、あさがおのたねまきをしました。(5月10日)
子ども達は、「いつお花がさくかな?」「何色の花かな?」「いっぱい咲いたらいいな。」と、楽しみにしています。
毎朝、みずやりをして、大切にそだてています。
【1年生の部屋】 2010-05-14 09:24 up!
1年生を迎える会がありました
5月11日に体育館で『1年生を迎える会』がありました。
6年生に手を引かれながら入場するときはとても緊張した様子でしたが,一人ずつ名前を呼ばれたときは大きな声で返事をすることができました。
それぞれの学年の出し物や言葉を嬉しそうに聞いていました。
最後に1年生からお礼の言葉と『たんぽぽ』の歌を元気いっぱいに発表しました。
退場するときには,2年生から手作りのお花のプレゼントももらいました。
これからも上級生と仲良く活動して,楽しい学校生活が過ごせるといいですね。
【1年生の部屋】 2010-05-13 19:27 up!
修学旅行,無事終了!!
写真はありませんが,子ども達を乗せたバスが予定より少し遅れて無事解散場所の教会に到着しました。
子ども達は少し疲れた様子でしたが,それでも最後の解散式が終わるまできちんとお話を聞くことができました。
今日はたっぷりの思い出をお土産といっしょに家族で話してほしいと思います。
そして,ぐっすり寝て明日は3校時から元気に登校して下さいね。
おつかれさま。おうちの方もご準備などなどお世話になりました。
それから教会の方にもお世話になりました。いつもご協力いただきありがとうございます。
【6年生の部屋】 2010-05-13 17:51 up!