![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:370845 |
「新道 学校だより」 平成22年5月2号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年5月2号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年5月2号の記事内容] ・ 平成22年度「着任式」 ・ 平成22年度前期「始業式」 ・ 平成22年度「入学式」 ・ 初めての給食は「ミートスパゲッティ」 ・ 委員会活動発足 ☆ 次号(平成22年5月3号 268号)は,5月21日(金)に発行の予定です。 「3年生 いってらっしゃい」 の掲示が… ?
今日の放課後,中央階段の1階から2階に上がる途中の壁に,画像でご覧のような「3年生 いってらっしゃい」の掲示が突然出現しました。
この掲示,どうやら5年生の作品らしく,明日3年生が平成23年4月に「東山開睛館 開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5校が合同で,「梅小路公園」へ社会見学に行くのを励ますためのものでした。なかなか,粋な計らいだと思われませんか。 明日は天候に恵まれて,統合する5つの小学校の3年生の子どもたちが,梅小路公園で仲よく楽しく活動できるといいですね。 ![]() ![]() 「1年生を迎える会」 がありました
「全校のみんなで1年生の入学をお祝いしよう」を合い言葉に,今日5月13日(木)3時間目に,4月6日に新道小学校に入学した1年生の入学を全校でお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」が講堂でありました。
3時間目が始まる少し前に,1年生は講堂前に,2〜6年生は講堂の決められた場所に集まって,「1年生を迎える会」が始まるのを待ちました。3時間目の始まりの午前10時50分,大きな手拍子の中を1年生が講堂に入場しました。 ![]() ![]() 「1年生を迎える会」 がありました 2
「全校のみんなで1年生の入学をお祝いしよう」を合い言葉に,今日5月13日(木)3時間目に,4月6日に新道小学校に入学した1年生の入学を全校でお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」が講堂でありました。
1年生が講堂に入場し終わると,児童会の代表児童の「始めの言葉」,1年生一人一人の自己紹介,教頭先生のお話と,1年生を迎える会のプログラムが進みました。1年生の自己紹介では,「1年生の○○です。よろしくお願いします。」と,しっかりと元気よくみんなにあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会」 がありました 3
「全校のみんなで1年生の入学をお祝いしよう」を合い言葉に,今日5月13日(木)3時間目に,4月6日に新道小学校に入学した1年生の入学を全校でお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」が講堂でありました。
教頭先生のお話が終わると,全員で今月の歌の「一年生になったら」を,全員で元気よく歌いました。次は,お楽しみのなかよしゲーム「貨物列車」ですが,なかよしゲームを始める前に児童会の役員の子と先生が,「貨物列車」のゲームの仕方の見本を見せました。 ![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会」 がありました 4
「全校のみんなで1年生の入学をお祝いしよう」を合い言葉に,今日5月13日(木)3時間目に,4月6日に新道小学校に入学した1年生の入学を全校でお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」が講堂でありました。
そして,みんなが楽しみにしていた,なかよしゲーム「貨物列車」始まりです。ジャンケンをして負けたら,勝った子の最後尾についていき,長い長い貨物列車ができあがっていきました。講堂の中は,「ワイワイ」,「ガヤガヤ」,大きな盛り上がりを見せていました。 ![]() ![]() 「1年生を迎える会」 がありました 5
「全校のみんなで1年生の入学をお祝いしよう」を合い言葉に,今日5月13日(木)3時間目に,4月6日に新道小学校に入学した1年生の入学を全校でお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」が講堂でありました。
なかよく楽しく「貨物列車」のゲームを行ったあとは,1年生への「プレゼント渡し」でした。6年生がつくった手づくりの「こいのぼり」を,6年生が1年生の子どもたち8人に手渡しました。 ![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会」 がありました 6
「全校のみんなで1年生の入学をお祝いしよう」を合い言葉に,今日5月13日(木)3時間目に,4月6日に新道小学校に入学した1年生の入学を全校でお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」が講堂でありました。
楽しく過ごした「1年生を迎える会」も,児童会代表の「おわりの言葉」で幕を閉じました。そして1年生の退場,大きな手拍子の中を1年生は講堂を後にしました。「1年生を迎える会」を終えると,1年生は児童会の仲間入りをしました。3時間目の後半には「なかよしタイム」があり,1年生を含めた「なかよしグループ」が集まって集会を開きました。 * 「なかよしタイム」の様子については,後日お伝えします。 ![]() ![]() 「1年生を迎える会」 がありました (番外編)
「全校のみんなで1年生の入学をお祝いしよう」を合い言葉に,今日5月13日(木)3時間目に,4月6日に新道小学校に入学した1年生の入学を全校でお祝いする,児童会主催の「1年生を迎える会」が講堂でありました。
「1年生を迎える会」の後,すぐに「なかよしタイム」がありましたが,講堂舞台裏の舞台に上がる階段を見ると,6年生が1年生にプレゼントした,「おめでとう」や「いっしょにあそぼうね」,「よろしく」などと書かれた「こいのぼり」が,なかよく並んで休憩していました。 ![]() 「インゲンマメ」 が発芽し,そして… (5年生)
屋上の学級園に5年生が4月始めに種を蒔いた「インゲンマメ」が,画像でご覧のように発芽し,葉を広げ大きく成長しようとしています。画像下でご覧のように子葉がしおれて,今にも落ちてしまいそうです。
毎年たくさんの「インゲンマメ」を収穫し,昨年は収穫した「インゲンマメ」を使って,家庭科室で「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくいただくことができました。さて,今年はどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|