![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371230 |
「梅小路公園」 への社会見学 (3年生) 4
5月14日(金)に3年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「梅小路公園」への社会見学に出かけました。
楽しくオリエンテーリングをしたり,グループ遊びをしたりしたあとは,お楽しみのお弁当の時間でした。グループごとに敷物を敷いて座り,仲よくおいしいお弁当を食べました。お弁当を食べ終わったあとで,5校の3年生全員で集合写真を撮ったり,グループごとの写真を撮ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 「梅小路公園」 への社会見学 (3年生) 5
5月14日(金)に3年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「梅小路公園」への社会見学に出かけました。
お弁当をおいしく食べて,記念写真も撮ったあとの午後の活動は,「ふれあい広場」にある「フィールドアスレチック」でした。グループごとに5校の3年生が,仲よくフィールドアスレチックを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 「梅小路公園」 への社会見学 (3年生) 6
5月14日(金)に3年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「梅小路公園」への社会見学に出かけました。
5校の友だちで仲よく活動した,午前中のオリエンテーリングとグループ遊び,午後のフィールドアスレチックが終わり,いよいよ帰りの時間がやって来ました。午後1時40分に芝生広場に学校ごとに集合して,「さようなら」のご挨拶をしました。梅小路公園を出発したのは午後1時50分,「大宮七条」のバス停から,市バスに乗って「清水道」のバス停へ,学校に到着したのは,予定通りの午後2時45分でした。学校に到着すると,担任の先生や校長先生からお話を聞いてから解散しました。 来年4月には,「東山開睛館開睛小中学校」の4年生になる子どもたち,この日の活動経験を生かして開睛館で,仲よくしてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 「誕生児童集会」 実施のお知らせ![]() 記 1.日 時 平成22年 5月24日(月) 午前8時50分〜 2.場 所 京都市立新道小学校 講 堂 3.内 容 4〜6月生まれの子どもたちの誕生を,全校児童で祝います。 新体力テスト 「シャトルラン」 (5・6年生)
新体力テストの実施種目の一つ「シャトルラン(往復持久走)」を,5年生と6年生が合同体育の時間に行っていました。
シャトルランは,20m間隔の2本の平行線を,電子音を合図に行き来します。電子音の間隔は,初めはゆっくりですが,約1分ごとに早くなり,設定された速度を維持できなくなると,その子のシャトルラン(往復持久走)が終了します。5・6年生の子どもたちは,ウォーミングアップを十分に行って,がんばってシャトルランに挑んでいました。 ![]() ![]() やっぱり変わっていました 「おかえり」 に !
今日5月18日(火)は2年生が,来年4月に統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「京都市動物園」に社会見学に出かけています。出発するときには階段の壁に,「2年生いってらっしゃい」の掲示がありましたが,先週金曜日の3年生の社会見学の時と同じよう,「2年生おかえり」に掲示に変わっていました。あと30分ほどで帰ってくる2年生,どんな顔をするのか楽しみです。
![]() ![]() 「アサガオの種まき」 をしました (1年生)
1年生の子どもたちが,生活科の学習で「アサガオの種まき」をしました。
アサガオの種まきは一人一鉢ずつで,青色の鉢に担任の先生から土を入れてもらい,指で小さな穴を4つ開けて一粒ずつ4つの種をまきました。粒のこやし(肥料)を種をまいた周りに置いて,水をあげて種まきの完了。天気のよい日は,毎日水をあげて世話をします。しっかりとがんばって育てて,大きな美しいアサガオの花が咲くのが楽しみです。 ![]() ![]() やっぱり出ました 「いってらっしゃい」 の掲示 !
今日5月18日(火)は2年生が,来年4月に統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「京都市動物園」に社会見学に出かけます。先週の金曜日に3年生が,5校合同での社会見学に出かけたときに,「3年生行ってらっしゃい」の掲示が階段に出現しましたが,やっぱり今日も画像でご覧のように,「2年生いってらっしゃい」の掲示が出現しました。
この掲示は5年生の子どもたちが行っているものですが,該当学年にとってはとってもうれしいことだと思います。今回の「2年生行ってらっしゃい」には,動物園に行くこともあってか,「ゾウ」や「ライオン」,「キリン」,「クマ」,「ペンギン」などの,動物園で見ることのできる動物たちが周りを飾っています。 2年生の子どもたち17人は,午前8時30分に「京都市動物園」に向けて学校を出発します。今日の天気は,「晴れ」のようです。他の4校の2年生と仲よく活動して,楽しい社会見学になるといいですね。 ![]() ![]() 「大掲示板」 が5月バージョンになりました
1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,5月バージョンに張り変わりました。
5月の大掲示板は,下の方には「ショウブ」の花が咲き競い,空を赤と黄の「こいのぼり」が泳いでいます。この「こいのぼり」は,1年生を迎える会の時に講堂に飾られたもので,新道小学校の子どもたち一人一人が描いた,小さな「こいのぼり」が鱗(うろこ)になっています。 ![]() ![]() ![]() 「前期児童総会」 がありました
今年度の児童会及び委員会の活動方針を,児童全員で確かめ合う「前期児童総会」が,今日5月17日(月)1時間目に講堂でありました。
前期児童総会は,「自分たちの児童会です。しっかり聞いて,しっかり考えましょう。」の開会宣言ではじまりました。開会宣言に続いて,「各委員会の提案をしっかりと聞きましょう。」や「提案に賛成の時は,しっかりと拍手をしましょう。」などの,児童総会の約束事が話されました。 児童総会では最初に,各委員会から今年度のめあてや活動計画,がんばっていること,協力してほしいことなどの発表がありました。 各委員会の本年度のめあて(目標)は, 放送委員会…みんなが待ち遠しく思う,みんなに愛される楽しい放送をする 保健委員会…自分たちで進んで,保健委員会の仕事に取り組む 図書委員会…みんなが,たくさん本を読めるように努力する 環境委員会…学校の掲示板を,一年中充実したものにする 運営委員会…新道小学校最後の1年間を,思い出いっぱいにする です。 ![]() ![]() |
|