京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:34
総数:370782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「動物園」 に行ったこと (2年生)

 一昨日5月18日(火)に2年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館 開睛小中学校」として統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「京都市動物園」に社会見学に行ったことを,今日の2時間目に作文に書いていました。

 5校の2年生でグループをつくって楽しくオリエンテーリング(ウォークラリー)をしたことや,お弁当をグループでおいしく食べたこと,他校のお友達のことなどを,原稿用紙にしっかりと書き留めていました。

* この動物園への社会見学の様子は,明日午後にお伝えする予定です。
画像1画像2画像3

「朝読書」 が終わると 「読書ノート」 に… (2年生)

 毎朝,始業前の15分間実施している「朝読書」,今日2年生の教室をのぞくと真剣に朝読書に取り組んでいました。読んでいる本は絵本や物語など様々ですが,みんな本を読むのが大好きです。

 そして「朝読書」の時間が終わると,画像右でご覧のように「読書ノート」に読んだ本の題名や読み終わった日,感想などを記入します。昨年の読書ノートを見ると,1年間に100冊以上の本を読んだ子がかなりいます。今年も100冊,いや200冊をめざして,がんばって読書に取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

「校外クリーン作戦」 実施のお知らせ

画像1
 5月30日は「ゴミゼロの日」,その「ゴミゼロの日」に先駆けて,本校では27日(木)の3時間目に,「校外クリーン作戦」を実施します。この校外クリーン作戦は,子どもたちが普段使っている公園や児童館等をきれいにするとともに,地域の環境美化にも目を向けさせることをねらいとしています。

                        記

1.日  時   平成22年 5月27日(木) 午前10時50分〜

2.清掃場所   鴨川河川敷東岸(四条大橋〜五条大橋間),松原橋公園
           団栗橋公園,建仁寺,新道児童館
           (なかよしグループごとに,分担場所を清掃します。)

3.持 ち 物   帽子,軍手,児童館のみぞうきん

今日の給食は 「セルフおにぎり」 でした

 今日の給食は,「セルフおにぎり」でした。手巻きのりにご飯を置いて,鮭のフレークに梅干し,いりごまが混ざり,みりんや薄口醤油で味付けされた「うめさけ」の具を乗せて,クルクルッと巻いておにぎりにして食べました。

 どちらかというと,「おにぎり」というより「手巻き寿司」という感じでしたが,とてもおいしく「うめさけ」の「セルフおにぎり」をいただくことができました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「セルフおにぎり」 でした 2

 今日の給食は,「セルフおにぎり」でした。手巻きのりにご飯を置いて,鮭のフレークに梅干し,いりごまが混ざり,みりんや薄口醤油で味付けされた「うめさけ」の具を乗せて,クルクルッと巻いておにぎりにして食べました。

 今日の給食の献立は,「セルフおにぎり(うめさけ)」,「牛乳」,「ほうれん草のおかか煮」,「若竹汁」でした。「たけのこ」と「わかめ」が入った「若竹汁」は,おにぎりにとてもよく合っていて,また「ほうれん草のおかか煮」も,とてもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

「午前10時10分 2階 「理科室」 より出火!」

 「午前10時10分,2階理科室より出火,隣接教室等に燃え広がるおそれがあり,全員を避難させる必要がある」ことを想定して,今年度第1回目の「避難訓練」を2時間目後半に実施しました。

 非常ベルが鳴り緊急放送が流れると,各教室の子どもたちは一斉に行動を中止して放送に聞き入りました。避難の放送を聞いて,担任の先生を先頭に「お・は・し・も・て」の約束を守って素早く講堂に避難しました。

 初めて避難訓練に参加する1年生(画像左)は,担任の先生の指示をしっかりと聞いて講堂に避難しました。階段では「低学年優先」を守って,高学年の子どもたちは,低学年の子どもたちに避難経路を譲ってあげ,低学年の後ろから避難(画像右)していきました。

 今日の避難訓練では,いつもは「運動場」に避難していますが,いつもと違うところへ避難しなければならないこともあると考え,「理科室」から一番離れた「講堂」に避難しました。
画像1画像2

「午前10時10分 2階 「理科室」 より出火!」 2

 「午前10時10分,2階理科室より出火,隣接教室等に燃え広がるおそれがあり,全員を避難させる必要がある」ことを想定して,今年度第1回目の「避難訓練」を2時間目後半に実施しました。

 講堂に避難して学年ごとに整列した子どもたちは,校長先生の「真剣に,静かに避難できていた。「「お・は・し・も・て」を守ることが大切。」や「火事の避難は避難訓練の基本,3分以内に避難することが大切。」,「避難の仕方をしっかりと覚えよう。」などの講評に,子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。今日の避難訓練は,避難開始から避難完了まで2分20秒の好成績でした。本校では防犯訓練1回を含めて,年間4回の避難訓練を実施する予定です。

 「お・は・し・も・て」とは,「お」…押さない,「は」…走らない,「し」…しゃべらない,「も」…戻らない,「て」…低学年優先,です。

画像1画像2

「梅小路公園」 への社会見学 (3年生)

 5月14日(金)に3年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「梅小路公園」への社会見学に出かけました。

 出発の前に児童通用口で,担任の先生や付き添っていただく校長先生から注意事項を聞いて,午前8時50分に学校を出発しました。「梅小路公園」へは,「清水道」のバス停から市バスに乗って行きました。
画像1画像2画像3

「梅小路公園」 への社会見学 (3年生) 2

 5月14日(金)に3年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「梅小路公園」への社会見学に出かけました。

 「梅小路公園」には,午前9時40分に到着しました。梅小路公園に到着するとすぐに芝生広場に集まってご挨拶,続いてこの日1日行動をともにするグループに分かれました。この日のグループは,5校の3年生がすべて入っていました。
画像1画像2画像3

「梅小路公園」 への社会見学 (3年生) 3

 5月14日(金)に3年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「梅小路公園」への社会見学に出かけました。

 午前中の活動の開始です。最初にグループごとに円をつくって座り,自己紹介をし合ったり,簡単なゲームをしたりしました。続いてオリエンテーリング,8つのポイントをグループで協力して回っていきました。ポイントでは,「グループのみんなの年齢を全部たすと,いくつになりますか。」や「「春の小川」をみんなで歌いなさい。」,「新幹線はどの方角に見えるでしょう。」などの問題が出されました。オリエンテーリングが早く終わったグループは,フリスビーや大縄とびなどをして,仲よく芝生広場で遊びました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 5校合同社会見学予備日(2年生)
5/26 科学センター学習(4・6年生)
耳鼻科検診(全学年)
5/27 校外クリーン作戦(3時間目)
5/28 心電図検査(1年生と対象児童)
5/30 日曜参観
5/31 代休日

お知らせ/ご案内

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp