![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:370816 |
「京都市動物園」 への社会見学 (2年生) 7
5月18日(火)に2年生の子どもたちが,平成23年4月に「東山開睛館開睛小中学校」として統合する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「京都市動物園」への社会見学に出かけました。
5つの小学校のお友達で楽しく過ごした,「動物園」での活動も終わりの時間を迎え,学校に帰る時間になりました。新道小学校の2年生は,動物園に来るときは歩きましたが,帰りは動物園から歩いてすぐの「京都会館美術館前」のバス停から,市バスに乗って帰りました。 来年4月には,「東山開睛館開睛小中学校」の3年生になる子どもたち,この日の活動経験を生かして開睛館で,仲よくしてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「チキンカツ」 でした
今日の給食は,子どもたちに大人気の「チキンカツ」でした。「チキンカツ」は,鶏肉に塩,こしょうをし,卵と水と小麦粉を合わせて衣をつけ,さらにパン粉をつけて油で揚げられていました。
給食室で,鶏肉一切れずつていねいに衣をつけて揚げられた「チキンカツ」に,トマトケチャップやトマトピューレ,ウースターソースなどでつくられた手づくりのソースをかけて,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「チキンカツ」 でした 2
今日の給食は,子どもたちに大人気の「チキンカツ」でした。「チキンカツ」は,鶏肉に塩,こしょうをし,卵と水と小麦粉を合わせて衣をつけ,さらにパン粉をつけて油で揚げられていました。
今日の給食の献立は,「玄米ごはん」,「牛乳」,「チキンカツ」,「ソティ」,「みそ汁」でした。給食調理員さん手づくりの「チキンカツ」はもちろんのこと,キャベツとコーンを塩,こしょう,サラダ油で味付けされた「ソティ」も,とてもおいしくいただくことができました。また,切りふとたまねぎ,生わかめの入った「みそ汁」は,「ごはん」や「チキンカツ」ととても合っていて,今日の給食の献立は子どもたちが大満足の献立でした。 ところで,「ソティ」に使われていた「キャベツ」は1年中採れますが,春先から6月まで出回っているキャベツを「春キャベツ」といい,「春キャベツ」はとても柔らかくて甘みがあります。「キャベツ」は,ビタミンCを多く含んでいて,「体の調子を整える」働きがあります。 ![]() ![]() 「ピラカンサ」 の花が咲いています
屋上の学級園の西端に,白い小さな5弁の花をもつ「ピラカンサ」の花が咲いています。この「ピラカンサ」,実ができるので小鳥がたくさん集まってきますが,枝には鋭いトゲがあり,十分に気をつけないといけないようです。
![]() ![]() 「歯磨き巡回指導」 開催のお知らせ![]() つきましては,持ち物など忘れ物のないようによろしくお願いします。なお,お時間がございましたら保護者のみなさまも,ご参観いただいて結構です。 記 1.日 時 平成22年 6月 2日(水) 2時間目(午前9時40分〜) 2.会 場 京都市立新道小学校 ふれあいサロン(1階) 3.内 容 ・挨拶 学校長及び学校歯科医 ・歯磨き指導 歯科衛生士 4.持 ち 物 歯ブラシ・コップ・ハンカチ 「新道 学校だより」 平成22年5月3号 本日発行![]() また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。 下をクリックしていただくと,平成22年5月3号にリンクしています。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo... [平成22年5月3号の記事内容] ・ 「学校探検」をしました ・ もう一度「学校探検」に行きました ・ 放課後まなび教室が始まりました ・ 5月の朝会 ・ クラブ活動の発足 ☆ 次号(平成22年6月1号 269号)は,5月28日(金)に発行の予定です。 「リンゴの皮むき大会」 を行いました (5年生)
4月の終わりに6年生に,リンゴの皮のむき方を教わった5年生の子どもたちが,家庭科室で「リンゴの皮むき大会」を行いました。
ルールは,「皮むきの時間は5分間で,時間内であれば途中でちぎれても何度でも再挑戦できる」と,「一番長い皮をむいた人が優勝」の2つでした。大会が始まる前にリンゴを選んでヨーイスタート,5分間の「リンゴの皮むき大会」が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 「リンゴの皮むき大会」 を行いました (5年生) 2
4月の終わりに6年生に,リンゴの皮のむき方を教わった5年生の子どもたちが,家庭科室で「リンゴの皮むき大会」を行いました。
リンゴの上から皮をむく子,リンゴの下から皮をむく子,すぐにちぎれて何回も何回も再挑戦する子など様々でしたが,5年生の子どもたちはみんな真剣に,リンゴの皮むきに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 「リンゴの皮むき大会」 を行いました (5年生) 3
4月の終わりに6年生に,リンゴの皮のむき方を教わった5年生の子どもたちが,家庭科室で「リンゴの皮むき大会」を行いました。
画像左でご覧のように,5分間を待たずにきれいにリンゴの皮をむいた子も,少なからずいました。画像中は何回も何回もちぎれてしまったリンゴの皮,画像右は一番長くむけたリンゴの皮です。 ![]() ![]() ![]() 「リンゴの皮むき大会」 を行いました (5年生) 4
4月の終わりに6年生に,リンゴの皮のむき方を教わった5年生の子どもたちが,家庭科室で「リンゴの皮むき大会」を行いました。
5分間が経過すると「リンゴの皮むき大会」は終了,すぐにリンゴの皮の長さの計測が始まりました。紙テープをリンゴの皮の長さに合わせて伸ばして切り,全員の紙テープを集めて重ね合わせ,誰が一番長いかを比べました。優勝した子の紙テープの長さは,70cm以上ありました。一番短かった子の紙テープの長さは…。それは秘密にしておきます。 優勝者が決まると,後はリンゴを上手に切ってお皿に盛りつけて,みんなでおいしく食べました。5分間という大変短い時間でしたが,5年生の子どもたちはみんな真剣にリンゴと格闘していました。 ![]() ![]() ![]() |
|