京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:347496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

6年 おむかえ朝会

画像1画像2
今日はおむかえ朝会がありました。

6年生は「ドッキド ドン 1年生」を6年生流にアレンジして

プレゼントしました。リズムが難しかったのですが

とってもおもしろ楽しくできていました。

その後「友だちはいいもんだ」を2部で合唱しました。

音楽委員会や計画委員に所属している6年生も

しっかり自分の役割を果たすことができていました。

6年生のおもしろいところや頼りになるところなど

いろいろな姿をみることができたおむかえ朝会でした。

5月24日 図工 鑑賞の様子

画像1画像2
図画工作で『ポスター作り』をしていました。

今日は,全員が完成したのでみんなの作品を鑑賞しました。

「友だちの作品を見て,どんなところがいいなと感じたのか」を中心に考えながら見ました。

「○○くんの作品は,色の塗り方が丁寧だったので次に絵を描く時はマネをしたいです。」
「○○さんの鳥が本当に飛んでいるみたいに見えるので,僕が描く時も動いているみたいに描きたいです。」

などなど,次に活かそうとしている子どもたちが多かったです。

友だちの良さを自分のものにして,もっといい作品ができるようにがんばろうね!

6年 春の遠足 後編

画像1画像2
おいしいお弁当を1年生と食べてさぁいよいよ後半!

ウォークラリーの続きをするグループもあれば

好きな動物のスケッチをしているグループもありました。

昼過ぎまで1年生と遊び学校へ帰ることに。

疲れた1年生を見て,探検ボードやリュックサックを持ってあげるなど

やさしい姿も見られました。

立派に上級生として活躍し、笑顔いっぱいの6年生でした。

6年 春の遠足 前編

画像1画像2画像3
天気は快晴!気温も高く絶好の遠足日和になりました。

6年生が1年生をつれて,手を引く姿はとても立派に見えました。

動物園についたらまずは動物クイズに答えながら進むウォークラリー。

難しいクイズを1年生が解くことができるようにヒントをうまく

出していました。

6年 春の遠足説明会

画像1画像2画像3
5月21日(金)の遠足に向けて6年生と1年生が顔合わせを

行いました。どうなるかドキドキしていたようでしたが

自己紹介が始まるともうそこは6年生!

1年生が自己紹介しやすいように声をかけていました。

遠足の流れを確認し,もうバッチリ!

最後には時間が余ったので交流を深めるために

こおり鬼をしました。遠足が楽しみになった説明会でした。

1年生 5月24日 席替えをしました!

画像1画像2
今日,入学してから初めての席替えをしました。

席替えをした後 かかりを決め,早速授業開始!
子どもたちの様子を見ていると,
机の並び方が変わったこともあり,
なんだか落ち着かない様子でした。

新しい班のお友達とも,仲良く勉強しようね♪

6年 町別児童会

画像1画像2
町別児童会では町班長など

素晴らしいお兄さん・お姉さんとして活躍していました。

下級生のお手本となるよう

しっかりと安全確認をして登下校してほしいですね。

6年 ランチルーム

画像1画像2
ランチルームで食事をしました。

今回は食品添加物についての学習を

栄養教諭の澤島先生にしていただきました。

みんな食品添加物の多さにとっても驚いていました。

ランチルームでの食事は楽しんでいたようです。

防災センター クリーンセンターで学習しました

画像1画像2画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足。

4年生48人みんなそろって出発することができました。


行きのバスの中では今日1日のことを思ってわくわく!

防災センターに着くと,楽しそうな施設が目に入ってさらにわくわく!!

消火体験や地震体験,強風体験など,自分の体で自然災害を実際に

擬似体験しながら,防災について考えることができました。


うれしい!おいしい!お弁当の時間は,友だちと会話をはずませながら,

ぱくぱくとおいしそうにお弁当をほおばっていました。


午後からのクリーンセンター学習もまだまだやる気十分!

ごみ処理の仕組みについてのクイズに答えたり,

センター内を見学してごみを燃やす仕組みやそれらを動かす制御室を見たり,

職員さんに自分が疑問に思っていることを質問したりして,

ごみ処理の仕組みについて調べることができました。


今回経験したことを,これからの自分の生活に生かしていってほしいと思います。

とても楽しい1日を過ごすことができました。

植物園に行ったよ!

画像1画像2画像3
5月21日に,遠足で京都府立植物園に行きました。
グループで,クイズに答えてキーワードを集め,暗号を解きました。
例えば,こんなクイズです。
『つばき園のつばきの名前で,本当にあるものは?』
う:赤ずきん さ:バンビ ぎ:白雪
みなさんは分かりますか?

子どもたちは,グループでクイズに答えるために
地図を見て場所を探したり,一生懸命植物の名前を見つけたりしていました。
「先生!わかったー。暗号は“なからぎの森へ行こう”だね。」
暗号が解けた子どもたちは,とっても大喜びで,自慢げに話してくれました。
中には,ゴールした時にお茶で乾杯するグループも!

そのあとは,楽しいお弁当,そして広場での遊び,さらに温室での鑑賞

とても楽しい思い出ができました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp