京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up2
昨日:82
総数:501497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             -自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成-             

2年生 さつまいも教室

画像1画像2画像3
 地域の方にさつまいもの植え方について教えていただきました。
 「さつまいもは,苗のどこにできるでしょう?」という問いかけに子どもたちは「ねっこのところ」「えだのところ」など口々に答えていました。そして「ふなぞこうえ」で植えるとたくさんのいもがなることに納得した様子でした。
苗について詳しく教えていただき,関心が高まったところでいよいよ苗植え!!一本一本,「元気に育ってね」と心をこめて植えました。収穫の秋まで,水やりをしっかりとしてみんなで大切に育てたいです。

1年生 学校探検に行こう

画像1画像2画像3
「学校のことをもっと知りたい!」
「学校となかよしになりたい!」
という子どもたちのおもいから、学校探検が始まりました。
一人一人に学校探検隊員証を配り、その日からみんなは「学校探検隊」!

始めは2年生のお兄さん・お姉さんと学校を探検しました。
やさしい2年生のみなさん、どうもありがとう!
今度は自分たちだけで学校探検へ!

「この壁の穴は何かな?」
音楽室の壁には穴が空いています。
「理科室にはなかった!」「音楽室だけや!」
何かを発見したときの子どもたちの目は輝いています。
「誰に聞いたら分かるかなあ?」
「そうだ!職員室の先生に聞こう。」
と早速職員室へ。そこへ6年生の先生が通りかかりました。
「何で音楽室は穴が空いているんですか。」
初めて会った先生を前に少し緊張気味の様子、体を寄せ合いながら声を揃えて言えました。
「それはね、楽器の音や歌う声が外へ響かないようにするためだよ。」
と親切に教えてくださいました。
「穴の中に音が入っていくの!すごい!」
さらに、
「音楽室の他にも壁に穴が空いている教室があるよ。」
とスタジオ(放送室)へ案内してくました。
「ほんとだ!空いてる!」  「あ~あ~!!」  「ほんまや、響かへんなあ!」
謎が解決し、大満足!

校長先生、管理用務員さん、給食調理員さんともなかよしになりました。
学校のことを知るだけでなく、学校で働いている人たちのやさしさも感じています。

小学校に入学して1ヶ月がたちました。
上級生や先生、おうちの人・・・たくさんの人たちに見守られながら、これからも楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

1年 春の遠足「植物園」

植物園へ遠足に行きました。
途中で雨が降ってきて、「このまま遠足が続けられるかな」と心配になりましたが、1年生の元気パワーでお弁当を食べ終わるころにはすっかり天気が良くなり、大広場などでおもいっきり遊ぶことができました。

「ひみつの抜け道、発見した!」
と、藪の中を子どもたちは入って行っていました。
「先生も入ってみて、トトロの森みたいやで!」
と勧められましたが、残念ながら穴が小さすぎて入れませんでした。うらやましい・・・
藪の中を抜けると、そこは藪の迷路になっていました。
「こっちに行くぞ!」
と小枝をもって探検隊になっている子どももいました。
汗をいっぱい流して遊んだ1時間。
「もっと遊びたい!」「え~もう帰るの?」
と子どもたちの声が聞こえてきました。

交通のマナー、地下鉄に乗る時の約束もしっかり守れて、楽しい遠足になりましたね。
おうちの人が作ってくれたお弁当、おいしかったね!
ありがとうございました。

画像1画像2画像3

登ってきました!春の遠足,大文字山!

 3年生は,5月14日,少し心配な天気の中,春の遠足である大文字山に向けて出発しました。

 天気予報では,くもりから晴れになるということで,はりきっていた子どもたち。

 大文字山に着くと,以外と急な上り坂もみんなで励まし合いながら,全員で頂上までたどり着くことが出来ました。

 頂上まで着くと,京都市内が見渡せる,素晴らしい景色に子どもたちは感嘆の声をあげていました。
 とても寒かったのですが,「京都タワーが見える!」「新町小学校が見える!」と,とてもはしゃいでいました。
 3年生では初めて社会の学習が始まり,京都市について学んでいるので,学校での学習と実際に結びついていてとても感動していました。
 

 京都市内を一望し,さて,昼食にしましょう♪
    
  と10分ほど楽しく食事をしていると,先ほどの天気予報は大はずれ・・・。
 
 雨がどんどん強くなってきました。
 その後下山し,途中の広場で昼食を再開しました。
 
 予定では,新町小の屋上から鏡を照らし,"キラキラ"と光る様子を見ることになっていて,何よりも楽しみにしていた子どもたち。残念ながら,今回は太陽が出ていなかったので,見ることができませんでした。
 
 でも,厳しい天気の中,励まし合って頑張ったからこそ,大きな思い出となったことと思います。
 また一つ,みんなで挑戦して乗り越え,『きずな』を深めることができました。
画像1画像2画像3

春の遠足 動物園でクイズラリー!!

画像1
画像2
画像3
 天候が心配される中,2年生は京都市動物園に行って来ました。 
 園内ではグループごとに分かれてクイズラリーを楽しみました!「アミメキリンの 足に ♡ハートマークを見付けましょう」や「ダチョウの 卵の重さは?」などみんなで協力してクイズを考えていました。ほとんどのグループが集合時刻を守って行動することができていていました。
 グループのみんなで考えて,適切な判断をするということはこれからの学習でも大切にしていきたいと思います。

クリーンセンターへ行こう

画像1画像2画像3
4年生の社会見学でクリーンセンターへ行きました。
これまで分別回収やごみの行方について学習してきました。
回収されたごみはどこへ行き,どうなるのかを今回の見学で知ることができました。
「集められたごみはクリーンセンターでリサイクルされるんだね。」
「燃えるごみも電力発電に利用されているよ。」
子供たちはセンター内の設備を夢中で見ていました。

「地球の環境を守りたいと考えています。」
センターの職員さんの言葉が心に響きました。
お昼は鴨川でお弁当を食べました。
作っていただいたお家の方々,朝早くからありがとうございました。

息を止めて…そ~れ

4年生になって初めての習字がありました。
『光』という字を書きました。
とめ,はね,はらい,がすべてが練習できる字です。
みんな一生懸命書いていました。集中して書いているため,呼吸の音しか聞こえないくらいです。
太筆はみんな上達しました。
名前は細筆で書きます。4年生の1年間で細筆も上達できるように練習していきます。
校舎の3階へお立ち寄りの際にはぜひご覧下さい。

画像1画像2

朝会

画像1
今年度初めての朝会がありました。
元気な校歌から始まります。
校長先生からのお話は「人の気持ちを大切にしよう」
でした。校長先生の実体験のお話がとても印象的でしたね。
間違ったことは
 「違う」
正しいことは
 「正しい」
と言える勇気を持った優しい新町っ子になってほしいと思います。

避難訓練(火災)

画像1画像2
避難訓練がありました。今回は家庭科室からの出火という想定で行われました。雨の日の訓練で渡り廊下などが滑りやすくなっていました。児童達は素早く,そして気をつけて避難していました。本番の火災はどんな状況下で起こるか解りません。それを意識できた一日となりました。
ハンカチで口をおさえて,煙を吸わないように避難する姿が印象的でした。衛生面でも今回のような避難時でもハンカチは必要です。ご家庭でも持ち物についてお話していただきますようお願いいたします。

今何度?

画像1画像2
4年生が理科で気温を調べる学習をしました。
10時から1時間毎に6回記録をとり,その変化を調べます。
3年生で学習した温度計の使い方はしっかりマスターしていました。
後は交代で慎重に温度を読みとっていきます。
「朝よりも気温が高くなると思う。」
「1番温度が上がるのは12時かな。」
様々な予想を立てて,子供たちは実験に向かいます。
身近な発見から,大くのことを学び取ってほしいと思います。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/25 1年生と仲良くなる会 内科検診2・5年
5/26 遠足予備日 聴力1年
5/27 フッ化物洗口開始(1年以外) 眼科健診
5/31 朝会 委員会
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp