調理実習
6年2組は家庭科室で、「みそ汁」を作る調理実習に取り組みました。5年から何回か家庭科室で調理しているので、なかなか手際よく上手にできました。1組の様子もまたお知らせします。
【6年生】 2010-05-24 13:21 up!
おいしい給食
今日の献立の主菜は、子ども達に大好評のカレー味の肉じゃがです。グループで仲良く、「いただきます!」。とてもおいしくいただきました。
【3年生】 2010-05-24 12:58 up!
雨の日もシャトルラン!
6年生は毎朝、朝のランニングを続けています。今日のような雨の日は運動場が使えません。でもそんな日は、体育館でシャトルランにしっかりと取り組んでいます。
【6年生】 2010-05-24 10:20 up!
びっくり玉手箱を作ろう〜その2〜
輪ゴムと牛乳パックでできた玉手箱を、千代紙できれいにはって出来上がり。みんなでそろって、1・2・3!わあっという声とともに玉手箱がびっくり箱に変身です。今日は低学年から高学年までみんなで仲良く取り組めて本当に良かったです。
【お知らせ】 2010-05-22 10:32 up!
びっくり玉手箱を作ろう・その1
土曜日のふれあい活動「びっくり玉手箱を作ろう」は40人近い子ども達の参加でにぎやかです。女性会のお世話で、牛乳パックを使ったエコ工作にみんなで取り組んでいます。今日は、藤城児童館からも参加してもらっています。
【お知らせ】 2010-05-22 10:14 up!
社会見学〜大文字山〜
3年生の社会見学は大文字山登山でした。登りはとても険しかったのですが、みんなで励まし合ってがんばりました。お弁当のおいしさは格別でした!山の上からの京都の眺めも素晴らしかったです。
【3年生】 2010-05-21 19:04 up!
社会見学〜奈良〜
6年生は奈良へ社会見学に行きました。ちょうど社会科で学習した奈良の大仏をはじめ、お弁当を食べた若草山からの眺めなど、平城京の雰囲気をしっかり体験してきましたました。もちろん鹿は、かわいかったです。
【6年生】 2010-05-21 18:55 up!
びっくり箱をつくろう!
5月22日土曜日にふれあい活動が行われます。今回は地域女性会による、牛乳パック・リサイクル工作「びっくり箱をつくろう!」です。多くの子ども達が参加して、楽しく作って遊びましょう。
【お知らせ】 2010-05-20 16:56 up!
図工〜イメージを広げて〜
6年生は図工の時間に多面体の立体を製作しています。できた立体から、自由にイメージを広げて、いろいろな造形作品ができてきました。6月の休日参観日には、すてきな作品を展示できそうです。
【6年生】 2010-05-20 15:28 up!
よく見て描こう!
4年生は、図工で楽器を演奏している自分を描こう!のテーマで、今日は楽器を持っているモデルをスケッチしました。マラカス、ギロ、小太鼓、ボンゴ、ウッドブロックなどの楽器を、じっくりと見て描きました。仕上がりが楽しみです。
【4年生】 2010-05-19 15:55 up!