京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up91
昨日:456
総数:402298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生春の遠足「東北部クリーンセンター」

画像1画像2画像3
 4年生は、社会科で学習している「東北部クリーンセンター」に見学に行ってきました。クリーンセンターでは、ビデオを見たり、いろいろな機械や部屋を見学したりしました。また、学校で考えていった質問もしました。みんな一生懸命に見学していました。

5月の「よんでよんで」

画像1画像2
2年生になって、初めての「よんでよんで」がありました。
「おおきなもののすきな おうさま」「これがほんとの 大きさ!」「もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう」の絵本の読み聞かせと、「こねずみと えんぴつ」の語りを聞かせていただきました。
 子どもたちは興味津々,集中してお話に聞き入っていました。暑くなった日でしたが、ありがとうございました。

「よんでよんで」 すてきなひとときをすごしました。

画像1画像2
「これが ほんとうの大きさ」の時は、大きなわにや、カエル、ミミズなどが現われるたびに、「おお〜。」と子どもたちから感嘆の声があがり、思わず立ち上がる子どももいました。知的好奇心が湧き上がるのを感じました。

クラブ活動スタート

今年度初めてのクラブ活動がありました。4年〜6年生がそれぞれのクラブで協力して活動します。今年度は室内スポーツ・屋内スポーツ・イラストレーション・テーブルゲーム・ハンドメイド・コンピュータ・科学・百人一首の8つのクラブです。今日は,これからどんな活動をしていくか計画をたてたり,実際に少しやり始めたりしていました。
画像1画像2画像3

植物園に行ったよ! 1年生

画像1画像2画像3
学校を出発して1時間あまり,高野川と疏水沿いの道をゆっくりと歩きました。植物園に到着!みんなで遊んだり,お弁当を食べたり,きれいなお花を見て回ったり・・・楽しい時間を過ごしました。

春の遠足

画像1画像2画像3
 2年生は、梅小路機関車館と梅小路公園に行きました。初めに、SLスチーム号に乗りました。子どもたちは、汽笛の音を耳にするなり「すごい!」「迫力あるなあ。」など驚きの声をあげて大喜びでした。 その後、機関車館を見学し、蒸気機関車のスケッチもしました。
 昼食後は、広い芝生でハンカチ落としや、クラス対抗「王さんとり」をして、楽しく遊びました。

大文字山に登ってきました。

画像1画像2
心配していた天候にもめぐまれ,三年生52名全員で元気に大文字山に登ってきました。
学校から銀閣寺まで歩き,そこから山を登りました。長い時間,長い距離を歩いたので,少し疲れたようです。
最後の階段では,何段あるか数えながら,「あと少し」と一生懸命登っていました。最後のまで登りきると,下に広がる景色に「ひろーい」「きれーい」「すごい」とうれしそうに眺めていました。
地図と照らし合わせながら,京都市を見渡し,「あっ,左大文字があった!」「平安神宮の鳥居が見える」など楽しそうに友だちと見つけあいをしていました。養徳小学校も見つけることができ,うれしそうでした。
たくさん歩いて疲れたと思いますが,たくさんの生き生きとした子ども達の姿を見ることができ,きっとそれぞれの子どもの心に残る遠足になったと思います。

6年 奈良への社会見学(平城宮跡)

画像1画像2
 6年生は,社会見学で,叡山電車・京阪電車・近鉄電車に乗り継いで奈良へ行きました。近鉄電車の大和西大寺の駅近くで,大極殿や朱雀門?を見ることができました。
 奈良に来た。1300年前の奈良時代を体験できるとわくわくしてきました。
 いよいよ,なら奈良館です。どんな学習ができるのかな。楽しみ。

6年 奈良社会見学 「東大寺」

画像1画像2画像3
 なら奈良館を出てから横目に鹿を見ながら次は東大寺に行きました。大仏を見るやいなやみんな「でっかい!」の一声。教科書や資料集で学習したことや自分たちが想像していたよりもはるかに大きく迫力があったようです。大仏殿では,大仏の絵を描いたり,気がついたことをメモしたりと一生懸命。見学が終わってからとなりの広場で待ちに待ったお弁当。実はこの時間が一番楽しみだったりして・・・。

6年 奈良への社会見学(なら奈良館)

画像1画像2画像3
 近鉄奈良駅の4・5階になら奈良館があります。そこには,世界遺産「古都奈良の文化財」を分かりやすくご紹介というキャッチフレーズで,奈良のことを分かりやすく展示説明をしてくれています。まず,5回のAVシアターで,大仏の造ることになったわけや当時の人々がどのような方法で大仏を造ったのか学習しました。子ども達は,しおりにメモしながら,見ました。
 その後,展示コーナーで仏像彫刻を見たりや大仏の手のひらに乗ったり奈良時代にタイムスリップしました。仏像彫刻は,5年生の版画で描いた作品もあって興味深く見入っている子もいました。大仏の指は子ども達の身長と同じぐらいで,大仏の大きさを指や手のひらの大きさから想像できたのではなかったかな。
 さあ,次は東大寺大仏殿です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/24 クラブ活動
5/25 眼科検診 低・ひまわり
5/26 全校練習(3.4校時) 運動会係活動6校時 再検尿
5/27 眼科検診 高
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp