京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:26
総数:453595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

遠足に行ってきました!(お昼〜帰校まで)

画像1画像2画像3
動物を観察した後は、お弁当タイムです。
おうちの人が早起きして作ってくれたお弁当。
とってもおいしく食べました。
学校までの帰り道も一年生の手を引いて帰ることができました。
とても暑くなりましたが、よくがんばりました!

遠足いってきました!(出発〜お昼まで)

画像1画像2画像3
今日は待ちに待った遠足でした。
みんなの思いが天に届き、天気は最高!
たくさんの動物を見て、たくさん勉強できました。

今日は広々!

画像1
4月28日(水),昨日の雨がうそのようにいいお天気です。教室にじっとなんかしてられません。それに,今日は1年生から4年生までは遠足です。ヤッター!!運動場が広々しています。
高学年の子どもたちが,下級生を気遣うことなく,思いっきり遊べた最高の日でした。

今年度の取組

今年度保健室では、今までの取組に給食後の歯みがきを加えました。
昨年の学校保健委員会で出されていた要望を検討し、食後の歯みがきを習慣化する目的で行うことにしました。
早速、給食後に歯をみがいている子ども達の姿を見かけます。そして、みがき終わるととても気持ち良さそうにしています。毎日歯ブラシを持ってくるのは面倒と思う子もいるでしょうが、おはしとセットで持ってくるのが習慣になるよう、声かけをしていただけたらありがたいです。
むし歯を防ぐためには、夜寝る前(夕食後)の歯みがきをお忘れなく。
画像1

明日はまちにまった遠足です!

画像1画像2画像3
いよいよ、明日はみんなが楽しみにしている遠足です。遠足にむけての準備もばっちりできています。
どきどき・わくわく・どきどき・わくわく
あとは、天気次第です。
みんなの思いが天に届いてほしいです。

ことばときこえの教室たんけん

 4月22日、2年生と1年生がペアになり、学校の中をたんけんする学習があり、「ことばときこえの教室」にもたんけんにきてくれました。2年生は上級生らしく、1年生をいたわりながら、しっかり案内していました。
 次の日は、1年生だけクラスごとにたんけんしてもらい、その後、担当者が話をしました。見つけたことをしっかり話し、人の話もしっかり聞けるとてもステキな1年生でした。
 「ことばときこえの教室」としてのホームページは今回が初めてになります。
これから、少しずつ教室の様子をお伝えしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

水遣り

画像1画像2画像3
4月26日(月),久しぶりにとってもいいお天気です。玄関前の草花も朝日を浴びて,一段と色鮮やかです。
先週発足した環境・緑化委員会の子どもたちが水遣りを始めました。低学年の子どもたちがその後をついて歩いています。かわいらしくほほえましい光景です。
春の光の中で,優しい気持ちが育まれていくようです。

修学旅行だより その11

画像1画像2画像3
子どもたちが帰ってきました!
「お帰り!」
バスから降りてきた顔を見ると眠そう。きっといっぱい活動して疲れたんだね。おみやげが増えて行きより重くなった荷物を抱えて,出迎えのお家の人が待つ学校まで歩く足どりはちょっぴりしんどそうです。
それでも,解散式は,実行委員を中心に,しっかりと最後までやりきりました。そして,修学旅行を楽しく充実した旅行にしてくれた実行委員の子どもたち,本当にご苦労様!
小学校生活最大のイベントの一つ,修学旅行が終わりました。きっとどの子にとっても忘れられないものになったことでしょう。

初めての図書室です。

画像1画像2
5時間目、初めて図書室で読書の勉強をしました。

去年まで朱雀の間でしたが、今年からは図書室になりました。

本の種類の多さにみんなびっくり!!

とても真剣に読んでいました。

修学旅行だより その10

画像1画像2画像3
塩の国で塩づくりを体験し、塩の美味しさを感じました。みんな元気に帰ります。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp