京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:76
総数:513404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

おいしい給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は、みんなが大好きな「焼きそば」と「ほうれん草のソテー」です。野菜が苦手でも、ちゃんと食べないと焼きそばのおかわりができません。しっかり食べて、おかわりもおいしくいただきました。

体育館で元気いっぱい!

画像1画像2
 今日は雨模様なので、3年生は体育館体育です。ルールを守って、元気いっぱい体を動かしました。もうすぐお昼なのでおなかも空いてきて、おいしく給食が食べられそうですね。

放課後まなび教室

画像1画像2
 22年度の放課後まなび教室開校式が5月7日に行われました。昨年度から、まなび教室に入っていた子ども達は4月から取組を始めていましたが、新しく参加する子ども達も含めて、昨日から新たにスタートしました。みんなの顔には「しっかりがんばろう!」という気持ちがあふれていました。1年生は、後期から募集をします。

「山の家」にむけて

画像1
 今週14日金曜日からの「山の家」での宿泊自然体験活動に向けて、5年生は様々な準備を進めています。キャンプファイヤーの練習で「遠き山に日は落ちて〜♪・・・」と歌声が体育館から聞こえてきます。

学校運営協議会

画像1画像2
 平成22年度の第1回学校運営協議会が7日金曜日の夜に開かれました。「やまざくらNET21」の愛称をつけて、発足から今年で5年目となります。PTAや地域各種団体の方々、教職員の代表が集まって今年度の学校経営方針、年間行事、学校評価を生かした取組、放課後まなび教室、等々について報告・協議がされました。<ふれあい活動部会><安全環境部会><環境整備部会><教育情報化部会>に分かれた話し合いの後、顧問である大学の先生方からのご意見もいただき、子ども達のためにさらなる連携を図りながら、様々な取組を進めることを確かめ合いました。藤城小学校そして、家庭・地域の教育力をさらに高めていくために、今年度もどうぞよろしくお願いたします。

藤の花がきれいです!

画像1画像2
 新館横の運動場に藤棚があります。この数年花が咲かなかったのですが、今年は見事な花が満開です。

ふれあい活動「サッカー教室」

画像1画像2
 土曜日の午前中、ふれあい活動の一つ、少年補導委員会による「ふれあいサッカー教室」が行われました。だれでも参加できる体験活動で、土曜日のふれあい活動として毎月2〜3回開かれています。次回は、22日に女性会のお世話で小物づくりに取り組みます。サッカー教室は次回7月3日です。

みさきの家でも大丈夫!

画像1画像2
 4年生は、初めてかまどでカレーを作りました。野菜をむいたり、切ったり・・なかなか難しかったけれど、自分たちで作ったので味は一番です。みさきの家ではもっとおいしく作りたいです。

カレーライスの出来上がり!

画像1画像2
 飯合でたいたごはんに、熱々のカレーをかけて・・・「いただきます!」。5年生の山の家では、朝・昼・晩3回の野外炊事がありますが、きっとこの腕前で大丈夫です。

なかよく、おいしく

画像1画像2
 3年生も、グループで輪になっておいしくお弁当をいただきました。こんどは、大文字山の見晴らしのいい場所で、仲良くおいしく食べたいです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/22 女性会ふれあい活動
5/24 クラブ活動
5/25 4,6年科学センター学習 耳鼻科検診(低学年)
5/26 内科検診(低学年) 2年校区探検(桃陽支援学校)
5/27 避難訓練(火災)
5/28 眼科検診(全学年) 避難訓練予備日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp