京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:40
総数:818622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

本を読む楽しさ

画像1
 図書室に新しい本が入りました。
新しい本が借りられるのは木曜日からですが,
今はおひろめ会をしています。
 今日は国語の授業の時間を使って読書をしました。
どの子も心を落ち着けて本を読む姿が見られ,静かな時間が流れていました。
「おもしろかった」「4冊も読めたよ」「また同じシリーズを借りたいな」
とても楽しかったという感想がたくさん聞けました。

いろいろな本を読んで,読む楽しさを感じてほしいと思います。
3年生は図書室が近いのでこれからもたくさん利用していきます。

ねん土でたしざん

画像1画像2
 図工の時間に,はじめてねん土を使いました。はじめは,ねん土をを触って感触を楽しみました。次に,球やさいころの形,長細い棒などをつくりました。子どもたちは,大きさや長さをかえて,色々な形を楽しみながらつくっていました。

 次に,大きさや形の違うねん土を積み上げたり並べたりして,自分のつくりたいものを作りました。何度も積んだり取ったりしながら,恐竜や花,人間や食べ物などを作っていました。自分の思いを膨らませながら,活動することができました。

元気にスタートしました!

画像1画像2
 入学式から2週間ほどたち,はじめは緊張していた子どもたちも,表情がやわらいで
きました。
 最初の体育では,総合遊具や登り棒,うんていを使うときの約束を確認しました。その後に,のぼったりつかまったりと,いろいろな動きに挑戦しました。もう少し上までのぼってみようとか,うんていで最後までたどりつけるよう頑張ろうと,やる気いっぱいでした。
 子どもたちは,休み時間も総合遊具やうんていなどで元気よく遊んでいます。

ストレッチ・体ほぐしの運動

画像1
今日から体育の学習が本格的にスタートしました。
5年生,最初の体育は「体ほぐしの運動」です。

体ほぐしの運動では,主に,
手軽な運動を通して心と体の緊張をほぐし,調子を整えること。
運動を通して,友達と交流することの楽しさに気づくこと。
を目標に取り組んでいます。



図書のおひろめをしました!

画像1画像2画像3
 今日の中間休みから3日間,新しく図書室に入った図書のおひろめをしています。図書ボランティアのお母さん方のご協力をいただいて,貸し出しの準備が出来た新しい本は約60冊あります。
 これから毎日,図書委員会の子ども達が中間休みとお昼休みに図書室を開館し,図書の貸し出しを行います。
 みなさん、たくさん本を読みに来てくださいね!

クラブ活動!!

画像1画像2画像3
 本日6時間目に第一回クラブ活動がありました。

 今回6年生は,全員が第一希望のクラブ活動に入ることが

 できました。

 今日は,各教室に分かれ,年間計画を立てたり,

 部長・副部長を決めたりしていました。

 6年生は,部長や副部長にも進んで手をあげていました。

 1年間,4・5年生の良きお手本となれるよう,

 準備や後片づけもがんばってしていってほしいと思います。

おむかえ集会!!

画像1画像2画像3
 おむかえ集会に向けて,学年集会をしました。

 歌の練習後,1年生に楽しんでもらえるゲームの練習を

 しました。

 27日の当日は,高学年からのすてきなプレゼントもあります。

 1年生楽しみにしていてね!!

参観授業 高学年

画像1画像2画像3
 16日の参観授業で、4年生は、2桁÷1桁の割り算を筆算の仕方を考えました。5年生は、新聞紙上でもご存知の、電子黒板が導入され、さっそく参観授業でお披露目されました。52インチの大画面に、書き込むこともできる未来型の黒板です。初めての学習は「整数の性質」です。6年生は、「漢字の形と音・意味」で、日頃使っている漢字の意外な共通点を探しました。 5組さんは、「おはなしをしよう」で、自分の話したいことをはっきり伝えようということで、しっかり先生とお話をしてました。

植物の観察

4年生の理科の授業で,春の植物の様子を観察しました。

冬の様子とどんなところが変わったのか,観察カードを手にみんなはりきって調べていました。

花壇のチューリップやたんぽぽをみつけ,さくらの花の様子が冬と違っていることなどに気づきました。「暖かくなってきたから様子が変わってきた!」と大発見です。




画像1

参観授業 低学年

画像1画像2画像3
4月16日に本年度最初の参観日がありました。どの学年も、新しい先生と新しい教室で、やや緊張気味ながら頑張っていました。1年生は、ひらがなの練習ということで、「つ」を習いました。2年生は、「1日のせいかつ」で、午前や午後などの時間と時刻について学習しました。3年生は「九九の表とかけ算」で、九九のきまりを表を見ながら学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp