京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:101
総数:510246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

修学旅行だより 3

画像1
待ちに待った夕食。ごちそうを前にみんなの顔もほころんでいました。明日に備えてゆっくり寝てくれるでしょうか?今日はこれが最後の写真です。また,明日の修学旅行だよりをお楽しみに!

修学旅行だより 2

旅館に到着。到着の集いを済ませ,これからお風呂に入り,夕食を食べます。みんな今日は元気いっぱい活動していました。明日は名古屋水族館に行きます。
画像1

修学旅行1日目

画像1
画像2
画像3
昼前に犬山城に着き見学をしました。昼食のカレーライスを食べ,リトルワールドで班行動をします。リトルワールドの中で買物をします。お天気に恵まれみんな元気です。この後,4時前にリトルワールドを出発して旅館にいきます。

いよいよ明日修学旅行にいきます。

いよいよ明日修学旅行に6年生が行きます。「明日,天気になぁーれ」と6年生の子ども達は,空とにらめっこをしていました。思い出に残る修学旅行になることを願っています。修学旅行の様子は,ホームページでお知らせします。
 

学校集合  7時30分    遅れないように来てください。
  *バス乗車  高辻通り梅津街道東入る北側  8時出発です!

大文字山に登ったよ!

3年生とむくのき学級は,遠足で大文字山に登りました。暑くて汗をいっぱいかきながら登りました。頂上から見る京都市の眺めは,最高でした。学校が見えなかったのが残念でした。
画像1
画像2

水遊びをしたよ!

画像1
画像2
画像3
2年生は,遠足で梅小路公園に行きました。公園の中にある小川で,水遊びをしました。アメンボやザリガニがいました。みんな夢中で遊びました。

楽しかった遠足

画像1
画像2
1年生は,嵐山東公園に歩いて行きました。暑かったけれど,みんな頑張って歩きました。公園の中では,ミニゲームをしました。じゃんけんをしたり,みんなでダンボールに乗ったり,歌を歌ったりしました。とても楽しい遠足でした。

PTAあいさつ運動

毎週金曜日にPTA委員さんが,校門の前に立って,あいさつ運動をしてくださっています。子ども達も元気な声で「おはようございます。」と言えるようになってきました。
画像1
画像2

1年交通安全教室

5月13日(木)に交通安全教室がありました。右京警察署から交通巡視員さんが来られて,1年生に道路の歩き方について指導していただきました。子ども達は体育館の中で歩き方の練習をしました。
画像1
画像2

地域教育

梅津子ども地域活動

本校ではまちづくりの視点に立ち,地域を挙げて子どもたちと大人が地域に根差した活動を 進める「梅津子ども地域活動」を取り組んでいます。京都市の「地域子ども体験ランド」事業の指定を受け,梅津全域美化活動や京陶人形づくり,ふれあいもちつき大会などの取り組みをしています。

梅津全域美化活動

子どもたちの美しい梅津に住みたいと思う願いの行動化として,子どもたちとPTA,そして梅津自治連合会が協力して,梅津学区をきれいにしようと地域ぐるみで美化活動を行っています。1年生〜4年生は,地域(町内の方と共に)の清掃に,5年生〜6年生は,有栖川・桂川周辺の河川敷の清掃を行い,地域周辺を美しくしています。
 また清掃後は,地域の美化に役立てたいと考え,栽培委員会の子どもたちが育てた花のプランターを地域の数か所に置いています。

伝統文化にふれる 京陶人形づくり

梅津に住んでおられる京陶人形工芸士の方の指導で,小学生の親子が素焼きの陶人形にアクリル絵の具で彩色し,人形を作っています。
 初年度はかわいい子ねこがバイオリンなどの楽器を弾いている「子ねこのアンサンブル」,その後毎年1回「あ・うんの巳」そして「月のりふくろう」と続けられてきました。年によっては「干支・羊」「市松人形」「まねき猫」と3回実施されたこともありました。その後も「福福キャット」「満福猫小判」「七福犬」「三日月猫雛」と続いています。
 作品は,どれも個性的にかわいく仕上げられましたが,途中,友だち同士,兄弟,親子で,色をどうするか,模様をどうするか相談する姿が各所で見られ,なごやかな中にも,集中している子ども達の姿が印象的な一日でした。
 「梅津に人形づくりを50年もされている方がおられるのを知りませんでした。」「人形を作ってみて,はじめて他の人形に対する思いが深まった気がします。」「河原町の人形店に同じ人形が売られていて,とても感動しました。」などの声がよせられています。

年間カリキュラムに基づいた学習

むくのき  さつまいもづくり
1年生   運動会招待状・プレゼントづくり
2年生   学習発表会招待状・プレゼントづくり
3年生   梅干しづくり
4年生   大根の漬物づくり
5年生   米作り(田植え・草抜き・かかしづくり・稲刈り・脱穀など)
6年生   京陶人形づくり

3年生 総合的な学習「梅干しづくり」

 校内で大きく実った梅の実で,3年生が総合的な学習として梅干しづくりに取り組みました。地域のボランティア先生に教わりながら,傷つけないようにきれいに洗い,水気をふきとり,つまようじでへそを取り,器にいれ,塩を入れていきました。もちろん初めての経験で,真剣な表情でつまようじを使っていました。
 この後はシソ漬け・土用干しなどの作業を教えていただきながら行います。子どもたちは「いつごろ食べられるのかな」と,たいへん楽しみにしています。

5年生 総合的な学習「米作り」
 「冷たいかな」「ぬるぬるしているよ」と口々に言いながら水田に入り,苗を植えていきました。地域のボランティア先生のご協力を得て,水田をお借りし,苗を準備していただきました。先生に手順を教わり,始めましたが,子どもたちは初めての経験で歓声をあげながらも,曲がらないよう真剣に植えていきました。
 そしてひと月後には草取りをしました。ボランティア先生に教わりながら,抜いた草を土の中に押し込んでいきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 6年修学旅行
5/21 6年修学旅行
5/24 クラブ活動
5/25 遠足予備日
5/26 ごみゼロ
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp