京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:453535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』~自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて~

ウサギ日記

画像1画像2画像3
 5月20日(木),ウサギのウンチはどうでしょう・・・あ~あ。期待は裏切られて,というか,予想通りというか・・・あのきれいだった昨日とは一転して,今日は写真には載せられないぐらいのウンチです。ガッカリ!
 でも,それを飼育委員会の子どもたちがきれいにしてくれました。飼育小屋の中に入れるのは,今のところ委員会の子どもたちだけ。委員会の子どもたちの特権です。
「いいなあ。」「ぼくも入りたいなあ。」
低学年の子どもたちが,網の向こうから中の様子を見ています。もうちょっと待ってね。もっと慣れたら,そんな時間も作ります。
 さあ,小屋の中がきれいになりました。飼育委員会の子どもたち,ご苦労様でした。

校長室で 今…(レンゲ草のその後)

画像1
 レンゲ草について掲載してから一か月,今どのように成長していると思いますか。実は,次のように葉を広げてきています。
 1枚.3枚.5枚.5枚.7枚.7枚.7枚.9枚.9枚.9枚.9枚.9枚.9枚.10枚.9枚.9枚…。もう一つのレンゲ草は,1枚.3枚.5枚.6枚.6枚.7枚.7枚.7枚.7枚.8枚.9枚.9枚… となっています。ですから,特に法則はないようです。
 そこで,植物園に聞きました。植物園の話では,肥料等の関係で,葉(小葉)の数が変わっていくそうです。偶数になるのは,一番先の葉(小葉)が,何かの原因でできなかっただけで,レンゲ草は奇数が基本だそうです。
 さて,この後,葉(小葉)は最高何枚になるのでしょうね。楽しみです。

絵の具デビューです。

画像1画像2画像3
今日は、学校の授業で初めて絵の具を使いました。
筆洗やパレット、筆などの道具の使い方から片付け方、
絵の具の混ぜ方まで一生懸命勉強しました。
これから、上手に絵の具を使って絵をかいていこうね。

ウサギ日記

画像1画像2
 久々にウサギの登場です。
 5月19日(水),朝,いつものように飼育小屋を覗いてみると・・・
なんと,ウンチがない!小屋の上にも床にもウンチがないのです!昨日まで,朝覗くたびに,がっかり,だったのに。今度こそ信じていいのでしょうか・・・
 明日の朝を楽しみにしておきましょう!
 *右の写真は,お気に入りの場所です。

環境の日

画像1画像2
 本校では,昨年度に引き続き,今年度も環境の日の取組を行います。
 校門には早くから環境・緑化委員会の子どもたちが,回収箱を用意して,登校する子どもたちに回収を呼びかけていました。学校では,牛乳パック,使用済み乾電池やインクカートリッジ(キャノン,エプソン)ペットボトルのふたを集めています。
 環境の日はもちろんのこと,回収箱は玄関脇に置いておりますので,いつでもお立ち寄りください。

おいもを植えました

画像1画像2画像3
・暑くなりました。毎年サツマイモの苗を頂くのですが,今年もたくさん頂きまして、2年生の畑に植えることになりました。今日5時間目に全員でおいもを植えました。校長先生に植え方を詳しく教えてもらい,ペアで1本,丁寧に丁寧に植えていきました。これから毎日たくさんお水をあげて秋には大きなおいもがどっさり?収穫できるよう,がんばってお世話をしていきます。

1年生を迎える会

画像1画像2
今日は1年生を迎える会です。
2年生は、「はじめの言葉」でがんばりを発揮することができました。
そして、かなりあつい体育館でしたが、さんかく座りで
最後まできちんと参加することができました。
今日は本当によくがんばりました!!

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 5月18日(火),1年生を迎える会がありました。
 6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれて,かわいい1年生の入場です。全員自分の名前がしっかり言えました。2年生ははじめの言葉,3年生はメダルのプレゼント,4年生は歌を披露,5年生は○×クイズで学校の紹介をしました。1年生も大きな声でお礼を言いました。
 どの学年も1年生をやさしく迎えようと準備してくれたことが伝わってきます。1年生もうれしそう。
 最後に児童会代表の子が,「みんなで力を合わせてすばらしい学校にしましょう。」とあいさつしました。きっとそんな学校になる!・・・そんな気持ちになる心温まる迎える会になりました。

音読発表会「きつつきの商売」

画像1画像2画像3
今日は、国語で学習してきた「きつつきの商売」の音読発表会をしました。兄弟学年である5年生を招待していたので、子どもたちは朝から、どきどきわくわくしている様子でした。「きんちょうしていたけれど,大きな声で言えたから、うれしかったよ。」「5年生が最後まで聞いてくれて,うれしかった。」子どもたちの感想には、こんな喜びの言葉がたくさんあふれていました。また,5年生と交流できることが楽しみですね。

真剣に練習しています。

画像1
明日は「1年生を迎える会」があります。
2年生の担当ははじめのことばです。
とても楽しみにしている1年生のために真剣に練習にとりくんでいます。
明日は、練習の成果がだせると良いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp