京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:13
総数:512501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

町別集会→集団下校

 同じ町内に住む児童が縦割りで集まって,安全な登下校・地域のくらし(遊び)について話し合い,災害時には集団登校や集団下校ができるための準備をしました。
画像1画像2

府立植物園の『私の好きな木』会員募集中

 先日お勧めした『私の好きな木』の会員募集が,府立植物園から届きました。
 小学校3年生以上の保護者同伴が対象で,実費程度の費用は必要ですが,とてもよい取組です。修二小からは自転車でも行ける距離です。先着120名程度の募集で,第1回は5月8日です。玄関ホールにポスターを張りましたので,興味のある人はおうちの人と相談して応募してみませんか。
画像1

家庭学習の手引き 〜1年生に配布〜

 在校生には以前配布させていただいた『家庭学習の手引き』を,1年生の保護者に配布します。
 家庭と学校とが協力し合って子どもの「学ぶ力」を育てましょう。と書かれています。
 じっくりお読みいただきたい内容です。
画像1
画像2
画像3

大型テレビを使って

画像1画像2
算数「整数の性質を調べよう」の授業での一風景です。

自分のノートをデジカメに記録したものを大型テレビに映し、
それを見ながら自分の考えをみんなに説明しています。

大きなスクリーンだと後ろの子までよく見えるので、
やっぱり便利ですね。

理科の実験

理科「ものの燃え方と空気」の授業で、
空き缶を使った燃焼実験をしました。


穴のあいた空き缶にわりばしを入れ、
上手く燃やすためにはどうすればいいのかを考えました。

空気の通り道を作るためにはどんな工夫をしたらいいのか、
どこから空気を送り込めばいいのか、
子ども達は試行錯誤・・・。

スクールサポーターの西村先生のアドバイスのもと、
色々な方法を試みていました。


実際に自分で実験してみることで、
物が燃えるためには空気が必要だということがよく分かりました。
画像1画像2画像3

かさねてチョッキン

画像1画像2
「2枚一緒に切るのむずかしいー!」と言いながらも上手に切っていました。
飾ってみると,教室がパッと明るくなりましたね☆

放送委員会も活動しています

画像1
 お昼の放送に下校放送。放送室から放送をしています。

リレーと春見つけ 〜3年生〜

 今日はよい天気。運動場で思い切りリレーを,花壇で春見つけを楽しみました。
画像1画像2

足ふきマット新調 〜泥を校舎に持ち込まないで〜

 校舎の出入口の足ふきマットを新調しました。靴の泥をよく拭って校舎に入るようにしましょう。
画像1画像2

私の好きな木を決めましょう

 植物園で『私の好きな木』を決めて,春夏秋冬続けて観察していくという企画がありました。修二校にもたくさんの木があるので,校内で同じように続けて観察できると思っています。
 さて,『私はどこで咲いているでしょう(2)』は,わかりましたか? 下に答えの写真を載せます。(1)もさがしてくださいね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp