京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up1
昨日:22
総数:565118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 朝会 2010/5/6

画像1画像2画像3
5月は,憲法月間です。
GWが明けて,すぐに朝会がありました。

校長先生から『憲法』についてお話がありました。
『憲法』と言っても難しいですよね。
でも,
・友達と仲良くすることの大切さ
・困ったときは助け合うことのすばらしさ
など,分かりやすくお話してもらいました。

校長先生のお話にもあった,
『自分も友達も大切に』ということばが書かれている掲示物が
玄関の掲示板にあるということを伝えると,
そっと見て帰っていました。

今月だけではなく,ずっと心に留めておき,
これらのことを考えられる人になってくださいね!!

★5年・メダカの楽園・貝やエビ★2010/05/06

画像1
★5年・メダカの楽園・貝やエビ★2010/05/06
★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!
★メダカの水槽には,水草をいれましょう!
★しかし,アンモニアの猛毒液!!!!
★底砂を入れましょう!
★猛毒の世界!
★猛毒の世界を救う2種類のバクテリア!

 いくつもの困難をへて,やっと,メダカが安心して住むことができる水槽環境ができあがりました。
 ボクらアクアリストは,これら水槽環境を作る作業を<水槽を立ち上げる>といいます。そして,2種類のバクテリアが活動しはじめた状態を<水ができた>とか<強い水ができた>といいます。

 水ができたら,貝やエビを入れてみましょう!

 貝やエビを入れると,何がいいのでしょうか?

 貝やエビは,メダカが食べ残したエサを食べくれます。また,水槽内に発生するコケを食べてくれます。水槽内のお掃除屋さんです。
 貝やエビを入れることで,より安定した水槽環境を整えることができるのです。

 水ができたら,貝やエビを入れてみましょう!★彡!

校長室からこんにちは 2010/05/05

画像1画像2
おはようございます!! 今日は子どもの日です。夏の暑さと晴天が続き,ポットに播いたアサガオなどが心配で,早朝の水やりに来ました。昨日は,久々に新緑を見に,奈良県の「高見山」へ出かけました。登り始めが昼前になってしまい,大慌てで頂上を目指しました。黄砂の影響で,見晴らしはよくありませんでしたが,気分良く汗を流しました。

校長室からこんにちは 2010/05/02

画像1
連休2日目。今日も素晴らしい天気です。昨日は,各行楽地や高速道路では,大変なにぎわいで,どこも相当な人出だったようです。道路はとても込んでいて,「拘束道路」化していたようです。今日は,校区の病院で10周年記念式典があり,参加させていただいました。本校とは,6年生児童が総合的な学習「福祉」の分野で,お世話になっています。

校長室からこんにちは 2010/05/01

画像1画像2
おはようございます!! とてもいい天気です。子どもがいなくて,晴れた日にしかできないこともあります。校舎や給食室の屋上に堆積した泥などを取りのぞきました。大きなバケツに6杯…15メートル下へおろすのも一苦労です。

ソーラー発電工事始まる 2010/05/01

おはようございます!! 5月1日の淀南は,抜けるような青空です。今日から5連休で,子どもの姿はありませんが,学校は動いています。いよいよ太陽光発電の工事が始まりました。今日は,校舎西側に足場を組んでいます。部材の搬入経路になるようです。
画像1画像2画像3

2年生 遠足に向けて 2010/04/30

 今日の4校時は1組と2組合同で,5月7日に行く遠足のことを話しました。しおりや,植物園のホームページを見ながら,7日に気をつけることをみんなで確認しました。
 明日からは5連休。遠足に向けて,怪我のないように,健康・安全に暮らしてくださいね。火遊びや水遊びには注意です。7日は晴れるといいですね。
画像1

2年生 レンゲ畑 2010/04/30

 今日は1校時から学校の裏にあるレンゲ畑に遊びにいきました。レンゲは少しだったのですが,子ども達は,かえるやタニシなど,様々な生き物を見つけて,はしゃいでいました。少し泥だらけになりましたが・・・帰った後はみんなで感想を書きました。
画像1

本をかりたよ!

画像1画像2画像3
4時間目は図書室で1人1冊好きな本を借りました。
絵本や物語,ゲームブックや図鑑など,たくさんの本の中から
お気に入りの1冊を選びました。
また連休中に読んで,来週の木曜日に返却します。

あしたからたのしいゴールデンウィークです!
いっぱいあそんで,ゆっくりやすんで,
またつぎのもくようびにげんきなかおをみせてね☆

6年 理科 木を燃やしてみよう 2010/04/30

画像1
学習したことを生かして,空き缶に入れた木がうまく燃えるか試してみました。缶は,穴あきのものと穴がないものの2種類を用意し,子どもたちに自由に選択させました。子どもたちは「そんなん簡単!」という顔をしていましたが,始めてみると一向に燃えません。「学習したことを生かして工夫してみてね」と言うと子どもたちはあれやこれやと頭をひねっていました。途中で穴あきの缶に変えてみたり,横から空気を送り込んだりするグループも…。見事成功したのはたったの1グループ。以下は成功したグループの感想です。

「初めはなかなか火がつきませんでした。(省略)缶も空気のたくさん入る大きな缶を選んで,空気の出入りがしやすい缶で燃やしたので成功したけど,穴のない缶を使っていた班はやっぱり燃えていませんでした。」

また,他のグループからはこんな感想もありました。
「ぼくは全く燃えなくておかしいなと思ってやっていたけど,片付けの時に,缶に穴があいていなかったことに気づいて,だから燃えなかったのかと思いました。」

たくさんの気づきもあり,いい経験になったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事予定カテゴリ
5/17 部活動開始 クラブ6  運動会係活動開始
5/18 遠足予備日
5/19 1年生を迎える会3 二委員会3:50〜

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp