京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:69
総数:330747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

みさきの家

初めての宿泊学習に臨んだ4年生。1日目は緊張している様子でしたが,2日目からは磯観察・浦山ラリー・キャンプファイヤーなどを楽しみ,取り組むことができました。係りの仕事や班活動でも協力する姿が多く見られ、仲間の大切さを肌で感じているようでした。
これからの生活に生かせる良い体験ができました。
画像1
画像2
画像3

5月13日(木)

画像1
献立内容
 麦ごはん,牛乳,肉じゃが(カレー味),小松菜の煮びたし,じゃこ

1年生を迎える会

画像1
 5月12日(水)体育館で「1年生を迎える会」を行いました。舞台上には,主役の1年生が,舞台下に他の学年が位置し,6年生の代表委員の始めの言葉から会が進行していきました。
 歌や合奏など工夫を凝らした出し物が続き,中には小学校生活の1年間を紹介するために,ロングビート板に水着姿で腹ばいになり手を盛んに動かしてプール学習を表現する学年もありました。
 各学年の出し物の後,全員で「船長さんの命令」ゲームを行い,最後に代表委員の子が舞台上のクス玉を割ると「みんななかよし」の言葉が全員へのメッセージとして出てきました。
 勧修小学校のみんなが1年生を大切に思う気持ちがいっぱいの素敵な「迎える会」でした。

ふれあい土曜塾「親子ドッジボール大会」

画像1画像2画像3
 5月8日(土)午前10時から運動場で「親子ドッジボール大会」が行われました。20分間1ゲームで,初めは子どもだけの試合からスタートしました。運動場に3つのコートを準備し,低・中・高の学年別の試合でした。見ていると,投げるボールの速さやボールの受け方など個人差はありますが,発達段階がはっきりと表れていました。開会式の挨拶で体育振興会の会長さんがルールを守って行うことを話されていましたが,ルールを守って行うことが安全につながるだけでなく,より競技が面白くなることが実感できたのではないかと思います。約100人ほどの子どもが参加し,試合は,全部で3ゲーム行われました。
 企画・運営をしていただいた体育振興会・おやじの会・PTA役員等の皆様,本当にお世話になり,ありがとうございました。


※写真 左…低学年,中…中学年,右…高学年

5月の掲示板

画像1
 好天が続き,日中の気温が夏日の地域も出てきています。連休が終わり,子ども達が元気な姿で学校に戻って来ることを願っています。
 連休前に,担当者が掲示板の絵を描き換えてくれました。今月は宿泊活動の無い低学年が遠足に出かけます。学校よりも大きな遊具のある場所に出かける学年もあります。
 1年生は,学校生活にも慣れ,友達の数も増え,行動範囲も広がるこの時期,社会生活のルールも身につけて行ってほしいと思っています。
※遊具の正しい使い方も,教師の指導をしっかりと頭の中に入れて守ってほしいです。

みさきの家

画像1画像2画像3
4月23日(金)〜4月25日(日)で,4年生と合同で2泊3日の宿泊学習「みさきの家」に行ってきました。
朝晩は非常に寒く,テントで寝るという活動は子どもたちの健康面を考えて,止むを得ず断念致しました。
その他のについては,天候にも恵まれ,順調に活動できました。
画像は,
1日目:大野浜での造形遊び
1日目:キャンプファイヤー
2日目:宮崎浜での磯観察
です。

宿泊を伴う野外活動が,子どもたちにとって大きな成長の糧となることが改めて感じられました。


ふれあい土曜塾「親子映画鑑賞会」

画像1画像2画像3
 4月29日(祝)午前10時から体育館で「親子映画鑑賞会」が行われました。
内容は,「カールじいさんの空飛ぶ家」で,今年は,映画の前に「三匹の子ぶた」の読み聞かせや「じゃんけんゲーム大会」があり,初めから盛り上がりました。
 映画が始まるとトイレ以外に途中で席を立つ子もほとんどなく,参加者子ども350人,大人150人がスクリーンの世界に引き込まれていました。
 終わってから,笑顔で家路に着く子ども達や保護者の方の姿が印象的でした。
※今回のふれあい土曜塾の実施に際してご協力いただいた社会福祉協議会・民生児童委員協議会・おやじの会・PTA役員等の皆様,本当にお世話になりありがとうございました。
 

放課後の様子

画像1画像2
 4月23日(金)放課後の運動場の様子です。タグラグビー部が練習をしていました。今日から4・5年生がみさきの家の野外活動に出かけているので,学校全体がいつもより静かな感じがしました。
 保護者の方に,みさきの家の情報をメール配信しましたが,登録された方の一部には届かないという状況があり,問い合わせが数件ありました。みさきの家に関するメールの数行の記述で保護者の方は我が子の様子をイメージし,安心しておられるのだなあと感じました。

中庭では,

画像1
画像2
 4月15日(木),16日(金)の参観・懇談には,多数ご参加いただき,ありがとうございました。こんなに気温の低い参観・懇談は,記憶にありません。(体操服販売の業者の方も同じ感想を持っておられました。)
 天候がよければ校内をゆっくりと歩いて,子ども達や校内環境をゆっくりと見ていただけたのに残念でした。
 中庭では,栽培委員の子ども達が花壇に蒔いた種やうめた球根が見事な花を咲かせています。これから多数の虫達がやってきて,生活科や理科の生きた教材となってくれます。
 ※写真 上…中庭の様子,下…菜の花

仲間が増えました。

画像1
画像2
 新しい仲間の紹介です。本館1階の廊下には,これまで金魚とメダカしかいませんでしたが,アカハラ(イモリ)が仲間となりました。給食調理員さんが持ってきてくれました。春休み中,ふたの隙間から脱走して捕まえたのが1匹いましたが,隙間をなくし,逃げないようにしました。解説のふだは,管理用務員さんが作ってくれました。トカゲ,イモリ,ヤモリの違いが分かりやすく書かれています。
 じっくりと見ると,とてもかわいいと思うのですが,みなさんはどうでしょうか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp