![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:34 総数:370813 |
「インゲンマメ」 が発芽し,そして… (5年生)
屋上の学級園に5年生が4月始めに種を蒔いた「インゲンマメ」が,画像でご覧のように発芽し,葉を広げ大きく成長しようとしています。画像下でご覧のように子葉がしおれて,今にも落ちてしまいそうです。
毎年たくさんの「インゲンマメ」を収穫し,昨年は収穫した「インゲンマメ」を使って,家庭科室で「ごま和え」をつくりました。醤油に砂糖,すり胡麻で味付けをしていただきましたが,とってもおいしくいただくことができました。さて,今年はどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 「ころがしドッジボール大会」 開催のご案内![]() さて,本年度も日曜参観の午後に,下記の要領によりPTA主催の「ころがしドッジボール大会」を開催します。日ごろの運動不足と,ストレス解消にいかがでしょうか。ルールは簡単ですので,ぜひご参加下さい。 記 1.日 時 平成22年 5月30日(日)日曜参観終了後 午後2時集合 午後2時10分試合開始 (雨天の場合は,中止します。) 2.場 所 京都市立新道小学校 運動場 3.持ち物 水筒 タオル 帽子 * 不明な点がありましたら,PTA保健体育委員までお尋ね下さい。 宮川町通を歩いていると… 「犬矢来」
学校の西側「新道通」の一筋西に,「宮川町通」があります。この宮川町通には,京都に五つある花街の一つ「宮川町歌舞練場」があり,またたくさんのお茶屋や置屋があって,石畳の京都らしい風情のある町並みになっています。
この宮川町通で,ご覧のような「犬矢来」を見つけました。犬矢来とは,壁の損傷を防ぐために設置されているようで,基本的には竹製のものが多いですが,たまに木製や金属製のものも見かけます。 ![]() ![]() ![]() 明日5月13日(木)は 「1年生を迎える会」 です
明日5月13日(木)3時間目(午前10時50分〜)は,4月に入学した1年生の入学を全校児童でお祝いする「1年生を迎える会」が講堂であります。「1年生を迎える会」の会場の準備も画像でご覧のように整い,明日の「1年生を迎える会」を待つばかりです。講堂には赤と黄色の2種類の鯉のぼりが泳いでいますが,よく見ると鯉のぼりの鱗は,全校児童が描いた小さな鯉のぼりです。
「1年生を迎える会」のプログラムは, 1) 1年生の入場 2) はじめの言葉 3) 1年生の自己紹介 4) 校長先生のお話 5) 全員合唱「1年生になったら」 6) なかよしゲーム「貨物列車」 7) 1年生へプレゼント 8) おわりの言葉 9) 1年生の退場 です。 ぜひ学校にお越しいただき,「1年生を迎える会」をご参観下さい。 ![]() ![]() 「図書ボランティア」 による読み聞かせ (5年生)
「読み聞かせを通して,様々な本や紙芝居にふれ,さらに読書への関心を高め,豊かな想像力や語彙力を育てる」ことをねらいとして,本校では昨年度より,図書ボランティアによる「読み聞かせ」を実施しています。今年度の読み聞かせは,今週の月曜日から始まっています。
お世話になる図書ボランティアは前PTA会長の「松本」さんで,今日5月12日(水)は朝読書の時間(午前8時40分〜55分)に,5年生の教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた絵本は「そっと いちどだけ」で,この絵本は盲導犬「ステラ」から見た身近な様子が描かれ,盲導犬の気持ちになった素敵なお話でした。5年生の子どもたちは,読み聞かせ中は真剣なまなざしで絵本を見つめ,読み聞かせが終わると,読み聞かせのお話に感動した表情を見せていました。 ![]() ![]() 「新道おやじの会」 会員募集のお知らせ![]() さて,「新道おやじの会」では昨年度,「親子ふれあい水泳大会」を親子で楽しんでいただいたり,PTA主催の「ふれあい広場」で飛行機の作り方を,子どもたちに教えていただいたりしました。 この「新道おやじの会」に参加していただいて,お父さん方にも子どもたちとのふれあいを楽しんでいただけたらと思います。 つきましては,主旨をご理解いただき,お父さん方に「新道おやじの会」の会員になっていただきますよう,よろしくお願いします。 * 希望される方は,新道小学校(531−0196)の教頭までご連絡下さい。 宮川町通を歩いていると… 「鍾馗瓦」
学校の西側「新道通」の一筋西に,「宮川町通」があります。この宮川町通には,京都に五つある花街の一つ「宮川町歌舞練場」があり,またたくさんのお茶屋や置屋があって,石畳の京都らしい風情のある町並みになっています。
この宮川町通で,「鍾馗瓦」が屋根に乗っているのを見つけました。鍾馗瓦は,魔除けのためのものだそうです。鍾馗瓦をよく見ると,いろいろな表情や姿をしています。宮川町に来られた際は,上を見て歩くことをおすすめします。 ![]() ![]() ![]() 名古屋方面への 「修学旅行」 詳報
少し遅くなりましたが,4月22日(木)〜23日(金)の1泊2日,6年生の子どもたちが「六原校」,「清水校」と3校合同で,名古屋方面への修学旅行に出かけました。その楽しく過ごした修学旅行の,1日目の詳しい様子をお伝えします。
午前8時ちょうどに大和大路通五条を出発したバスは,午前10時30分に最初の見学場所の「名古屋港水族館」に到着しました。名古屋港水族館は,ウミガメ回遊水槽や日本の海,南極の海などがある「南館」と,メインプールやイルカプール,シャチプールなどがある「北館」とに分かれていました。いろいろな地域に住んでいる生き物を観察したり,イルカショーを楽しんだり,名古屋港水族館で有意義な時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 名古屋方面への 「修学旅行」 詳報 2
少し遅くなりましたが,4月22日(木)〜23日(金)の1泊2日,6年生の子どもたちが「六原校」,「清水校」と3校合同で,名古屋方面への修学旅行に出かけました。その楽しく過ごした修学旅行の,1日目の詳しい様子をお伝えします。
名古屋港水族館を見学した後は,水族館の近くの名古屋港ポートビルの中にある「東山ガーデン」で昼食を食べました。海老フライやハンバーグ,ソーセージ,卵焼きなどが入ったお弁当で,とってもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 名古屋方面への 「修学旅行」 詳報 3
少し遅くなりましたが,4月22日(木)〜23日(金)の1泊2日,6年生の子どもたちが「六原校」,「清水校」と3校合同で,名古屋方面への修学旅行に出かけました。その楽しく過ごした修学旅行の,1日目の詳しい様子をお伝えします。
昼食をおいしく食べた後,「名古屋海洋博物館」と「南極観測船ふじ」の見学を行いました。「南極観測船ふじ」は,昭和40年から18年間活躍した砕氷船で,昭和60年から永久係留してあり,「南極の博物館」として当時の姿のまま残されています。「南極観測船ふじ」の展示は,「名古屋海洋博物館」に対する実物資料として,生きた教材となっていました。子どもたちは船内の様子や構造などをしっかりと見て,この船の役割と南極観測事業を十分に理解したことと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|