京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:6
総数:172635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

一輪車名人をめざしてます!

画像1画像2画像3
~2年生~
体育の時間に,一輪車の練習をしています。
のぼり棒を持って,まずは乗ることから始めます。
何度も落ちながら,次は,のぼり棒の間を移動です。
しっかり持って,ペダルを踏みます。
これができると,鉄棒の方で乗る練習です。
ちょっとずつ手をはなせるかな?
さあ,勇気を出して。
早く運動場の端っこまで行きたいな。
夢は,風を切って運動場を走りまわることです。

もうすぐ,「なかよしになろうね会」があります!

画像1
~2組~
左北支部の育成学級交流会が14日(金)に岩倉南小学校であります。
ゲームやうた,それぞれの学校からの出し物などをして,みんなで楽しく過ごします。
八瀬校の2組のおともだちも,只今,出し物の練習をがんばっているところです。
「ものまねクイズ」をする予定で,動物や鳥,虫,それから・・・。
何が出るか,今からとても楽しみです。
とにかく楽しいものまねです。
いろんな学校のたくさんのおともだちと,いっぱいなかよしになってください。

給食当番,がんばってます!

画像1画像2画像3
~1年生~
入学してしばらくの間は,給食を運んだり配ったりを6年生に手伝ってもらっていた1年生ですが,今では自分たちで全部できるようになってきました。
みんなで力を合わせて,給食室からおかずやパンや牛乳を運びます。
八瀬校では,ご飯は炊飯器で炊きます。
この炊飯器,各学年に1つずつあるのですが,教室まで運ぶ時,これがなかなか重い!
でも,そこはみんなで協力です。
力を合わせて教室まで運びます。
さてさて,今日の献立はなんでしょう。
みんなの大好きなソース焼きそばです。
さあ,配膳。ここでもみんなで協力です。
自分たちでできるようになりました。
「給食カレンダー」で今日の献立を確かめて,お待たせしました。
手を合わせて,みなさん,いただきま~す!
おいしい?
「給食だいすき!」

探険に行くぞ!

画像1画像2
~3年生~
社会の学習で,校区調べがあります。
3年生は3日間に分けて,校区を探検します。
いつも見ているんだけれど,意外に
「知らなかった~!」
ということも多いのではないでしょうか。
ちょっと意識して歩けば,きっと新しい発見もあるはず。
地図を手掛かりに,これからいろんな発見をしていきます。

宿泊学習に向けて・・・

画像1画像2画像3
5月19日(水)・20日(木)の2日間,5・6年生は宿泊学習に出かけます。
淡路島,鳴門のコースで周るのですが,その準備として,只今宿泊学習のしおりを作っています。
5・6年のみんなで分担して,図書室の図鑑やインターネットなどで調べたことをまとめています。
事前に学習することで,宿泊学習をより充実したものにしていきたいと思っています。

すごい! よく燃える!!

画像1画像2
~6年生~
理科では,「ものの燃え方と空気」を学習しています。
まず,底なし集気びんと線香を使って,びんの中でろうそくが燃えている時の空気の流れを調べました。
線香の煙が,びんの下の隙間から入っていきます。
燃えるときには,空気が必要なんですね。
口を閉じた集気びんの中でも,ろうそくを燃やすことができるのでしょうか。
二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜ,酸素を発生させたびんの中にろうそくを入れてみました。
炎は激しくなり,ろうそくがとけてしまいます。
火のついた線香を入れてみると,線香花火のように明るくなり,炎が出るほどです。
酸素は,ものを激しく燃やす働きがあるのかな?
これからも,実験は続きます。


インゲン豆の観察!

画像1画像2
~5年生~
理科では発芽の学習をしています。
発芽するのに必要な条件はなんでしょう。
日光?土?水?空気?・・・??
それを調べるために,カップに水を含ませた脱脂綿の上でインゲン豆の種を置きました。
さて,これで発芽するのでしょうか。
只今,観察中です。

みなさん,どうぞよろしく!~1年生をむかえる会~

画像1画像2画像3
児童会企画・運営の「1年生をむかえる会」が楽しく行われました。
会場は,輪飾りや各学年からの「入学おめでとう」の掲示物で飾られました。
1年生は,6年生と一緒に入場です。
会場中央のお立ち台で2人でポーズをきめます。
全校のみんなの大きな歓声と拍手で,いよいよ1年生をむかえる会が始まりました。
5年生が,1年生新聞を作ってくれました。
名前と一緒に,好きな食べ物や苦手なもの,将来の夢なんかも紹介されました。
消防士になりたい!とか,お化けが怖い!とか・・・。
楽しかったです。
6年生は,「八瀬校の一年」というテーマで,寸劇をしてくれました。
水泳学習や運動会,学芸会にもちつき大会,会場大爆笑の波に包まれました。
全校ゲームは「船長さんの命令です」。
「村長さんの命令」で立ったりして,楽しかったです。
去年の卒業生が1年間かけて作ってくれた児童会の歌「八瀬COLOR」をみんなで歌いました。
この歌は,これから八瀬校で歌い続けられる歌です。
いよいよ,会も大詰め。
最後は,1年生からのお礼の歌「さんぽ」です。
みんな大きな声で,元気よく歌ってくれました。
会場のみんなも一緒に歌っていました。
楽しい1年生をむかえる会になりました。
これからみなさん,よろしくお願いします。
今日までの準備,児童会本部,代表委員会のみなさん,ご苦労さまでした。
これからも八瀬校は,児童会活動を充実させていきます。



春の遠足は「レンジでチン!」が楽しかったです! ~遠足その1~

画像1
前日が嵐のような天候でしたので,遠足当日とても心配したのですが,昨日の天気がうそのような素晴らしい青空になり,全校のみんなにとって,とても楽しい1日となりました。
最初は,全校ゲームです。
6年生がプロデュースしてくれたのが,「レンジでチン!」。
いわゆる「こおり鬼」ですが,鬼にタッチされても二人組で「チン!」と解凍してもらえば,また復活できる楽しいゲームです。
最初は6年生が,次は,ともだちグループの一グループが鬼をしてくれ,所狭しと走って楽しみました。

春の遠足は「指名ゲーム」が楽しかったです!  ~遠足その2~

画像1画像2画像3
次のゲームも,6年生プロデュースの「指名ゲーム」です。
4つ手をたたいた後,ともだちグループの名前をグループ全員で指をさしながらいいます。
ただし,名前の「返し」は禁止。
リーダーの6年生が次を指名するグループを指示します。
みんなは,タイミングを合わせて全員でいわなければなりません。
どんどん早くなります。
「せんせい」グループもあり,大盛り上がりでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 内科検診
5/18 眼科検診
5/19 宿泊学習1日目5・6年 修学院中学チャレンジ体験1日目
修学院中学チャレンジ体験1日目
5/20 宿泊学習2日目5・6年 修学院中学チャレンジ体験2日目
5/21 修学院中学チャレンジ体験3日目
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp