![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:40 総数:374854 |
『修学旅行だより』〜その3〜
修学旅行2日目は,厳島神社から始まります。
世界遺産 厳島神社・・・ 日本独自の文化を伝える建築と島全体が文化的景観を成している点が高く評価さ れ,平成8年12月,世界文化遺産として登録されました。 登録された区域は,社殿を中心とする厳島神社と前面の海,さらに背後の弥山原 始林(天然記念物)を含む431.2ヘクタールもの広範囲にわたります。 弥山を中心とした深緑の山々を背景に,朱塗りの本社本殿・大鳥居などの社殿群 が鮮やかに海上に展開する・・・世界でも例をみない壮大な構想が,価値ある景観 を造り出しています。 回廊は,幅4m,長さ275m。床板の間に目透しという隙間があり,高潮の時 に下から押しあがってくる海水の圧力を弱め,海水や雨水を海へ流す役目を果たし ています。 次は,「しゃもじ」作りです。「その4」に続きます。 ![]() ![]() ![]() 『修学旅行だより』〜その1〜
4月28日(水)快晴のもと,広島に向けて出発しました。
広島に到着後,最初に原爆ドームに向かい,平和の集いをしました。 平和の集いでは,平和への願いをこめて全校で折った「折り鶴」をささげました。 日本中の 全ての人々が 世界中の 全ての人々が 地球上の 全ての人々が 地球上の 全ての生き物が 平和に 幸せに 暮らせるように そして,世界に平和を築くために努力することを誓います。 平成22年4月28日,京都市立元町小学校 6年生一同 ![]() ![]() ![]() 『元町校の誇る8名で,…いよいよ出発です!』
4月28日(水),6年生8名が待ちに待った修学旅行の日です。
この日に向けて,『平和』のこと,『広島』のこと,そして世界遺産の『厳島神社』のことなど,いろいろなことを一所懸命調べ,学習してきました。今まで学習してきたことを自分の目で確かめ,実感する“旅”へいよいよ出発です。 元町校の誇る,最強の8名ですので,きっと多くのことを学んで帰ってくると思います。帰校してからの成長ぶりを楽しみにしています。 あとは,お天気だけです。晴天が続きますように…! ![]() ![]() ![]() 『いっぱい発見しました!』
4月27日(火)の1・2校時に生活科で,1年生と2年生の『学校たんけん』の学習がありました。
はじめて,1年生と2年生が一緒に学習するので,はじめに,顔合わせと自己紹介のセレモニーがありました。最初は,1年生も2年生も少し恥ずかしそうでしたが,『たんけん』がはじまると,すっかり打ちとけて,なかよく楽しそうに『たんけん』していました。 2年生は,1年生にやさしく声かけしながら,いろいろなことをていねいに教えてあげられました。職員室・保健室・図書室・・・, でも,2年生もあまり入ったことのない部屋もあり,理科室をたんけんする時は,2年生も恐る恐る理科室に入って来ていました。今も昔も子どもたちにとって,理科室というのは,神秘的な部屋のようです。 この日は,1年生のお兄さん,お姉さんとして,しっかりできていました。また,2年生として,たのもしく見えました。 次回は,1年生だけで,『学校たんけん』をします。2年生に教えてもらったことをしっかり守って,学校内のいろいろな秘密を発見しましょう。次が楽しみです。 がんばれ,1年生!!! ![]() ![]() ![]() ころちゃん![]() ![]() ![]() その 楽しさ をたくさん味わってほしいと思い, この春,保健室にたくさんの本が仲間入りしました。 ○ やさしいからだのえほん ……ユーモラスでユニークな表情のイラスト ○ 学習まんがからだシリーズ ……楽しくからだのひみつがどんどんわかる ○ 体と健康シリーズ ……写真を見ながら学べる ビジュアル版 さらに, これらの本が,子どもたちに親しみやすく感じるように…と, 管理用務員さんと相談した結果, 「移動式の本棚」が完成しました。 名前は 『ころちゃん』 3台のころちゃんは,いつも処置台の下で静かに整列しています。 が,休み時間になると・・・ 「ころちゃん見に来ました〜!」と元気な子どもたちの声の後, 保健室の中を ころころ と移動し,子どもたちに囲まれ,うれしそう。 雨の日は特に人気です。 本校には,「自分の心や体について学び,進んで健康な生活を送ろうとする子どもを育てる。」という学校保健目標があります。 本を通して,自分の心や体について,いろいろな知識を得ることも大切です。 みんなで楽しみながら学んでほしいと思います。 『1年生の元町校デビューです!』
児童会のみなさんが計画した『1年生を迎える会』が,4月22日(木)に行われました。
はじめに,1年生が一人ずつ入場し,担任の藤原先生から名前を呼ばれると「ハ〜ィ!」と元気な,大きな返事をしてから,自分の座席につきました。 次は,一人ずつの自己紹介タイムでした。少し緊張(?)しながらも,どの子も,せいいっぱい,自分をアピールすることができました。 そして,全校みんなによるゲームタイムです。『貨物列車…』では,全校児童122名の長〜〜い列車ができました。『たいこゲーム』では,たいこの音の数だけ,グループを作ります。1年生のみなさんもお兄さん,お姉さんに声をかけてもらって,素早くグループができました。校長先生も一緒にゲームに参加され,1年生のみんなも大変楽しそうでした。 最後に,「手のひらを太陽に」をお兄さん,お姉さんと一緒に,元気よく歌うことができ,全校のみんなとなかよくなれました。 今日は,“ニューフェイス”1年生のみなさんの華やかな『元町校デビュー』の一日でした。 ![]() ![]() ![]() 『みんな,がんばっています!』(その2)
今日は,1年・2年・3年生の授業参観がありました。
1年生にとっては初めての授業参観です。算数の『かずとすうじ』の学習を しました。みんなの『ドッキン,ドッキン…』という心臓の音が聞こえてきそ うなぐらい,かなり緊張しているようすでしたが,最後までしっかりがんばる ことができました。 2年生は,時計を使って,「1日のせいかつ」を振り返りました。「朝,起 きたのは〜時〜分です。」など,時計を使って発表していました。最近は,デ ジタル時計が主流になっていて,長針・短針のある時計を見かけなくなりつつ ありますが,みんな,しっかり時計が読めました。 3年生は,かけ算パネルを使って,九九の学習をしました。九九の学習を見 ていると,子どものころ,九九を覚えるのに,家中に九九の表を貼って,一生 懸命覚えたことを思い出します。九九が算数の基本中の基本なのだなと改めて 痛感しました。 楽しく,授業を参観させていただきました。児童のみなさん,ご苦労様でした。 保護者の皆様,足元のお悪い中,多数ご参観いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 『みんな,がんばっています!』(その1)
今日は,高学年の参観日でした。
4年生は,国語の学習で”三つの願い”をグループごとに音読しました。グループのみんなで気をつけるところを考えて,気持ちをこめて読みました。 5年生は,算数です。“数のしくみを調べよう!”を学習しました。マラソンの距離,42.195kmの数のしくみをそれぞれ考え,自分の考えをみんなの前で発表しました。0.1,0.01,…に目をつけて,いろいろな考えが出てきて,楽しかったです。 6年生も算数で,“倍数”の学習をしました。2の倍数,3の倍数,4の倍数…, “おや,2の倍数でもあり,3の倍数でもあり,4の倍数でもある,数があるね?” 子どもたちは,学習の中でいろいろなことに気づきます。これからが楽しみです。 どの学年も落ち着いた雰囲気の中で,しっかり学習できていました。 明日は,1年・2年・3年生の参観日です。1年生は,初めての授業参観です。 1年生のはりきっているようすが目に浮かびます。明日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 『右,左,右…後ろをしっかり見ます!』
1年生が入学して,1週間が経ちました。みんな,はりきっています。
今日は,交通安全教室がありました。北警察署安全課の警察官の方と地域交通安全活動推進委員の方々からご指導を受けました。 主に,道路の安全な歩き方のお話を聞きました。歩道のあるところや白線だけの路側帯などの歩き方や横断歩道の渡り方など教えていただきました。 横断歩道では,右折,左折してくる車やバイクに気をつけるために,『右,左,右…後ろ』をしっかり見てから渡ることを教えていただきました。 実際に,お友達と一緒に北山新町通りの横断歩道を渡る練習をしました。みんな,少し緊張気味のようでした。でも,右折,左折してくる車やバイクがありましたが,教えていただいたとおり,正しく,安全に横断することができました。 事故には絶対の遭わない,元町の子になってほしいと思います。 北警察署安全課の警察官の方々,地域交通安全活動推進委員の方々, 今日は本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 『元町小学校の沿革』
1.学校の沿革
昭和11年9月1日 第三室町小学校として開校 11.10.19 開校式 16. 4. 1 京都市立元町国民学校と改称 20. 4. 1 第一次集団疎開(与謝郡日置村) 20. 8. 8 第二次集団疎開 20.10.14 集団疎開児童帰京 22. 4. 1 京都市立元町小学校と改称 22. 4. 1 元町PTA創設 28. 5.10 現校章を制定 31.11. 1 創立20周年記念式 36.10. 5 創立25周年記念式 41. 6.17 放送教育研究関西大会開催 41. 8.29 プール竣工 41.10.19 創立30周年記念式 51. 8.10 北校舎東半分工事完成 53. 3.20 北校舎西半分工事完成 54. 9 .8 本館工事完成,屋外便所完成 56. 3.25 給食調理室工事完成 59. 3.26 屋内体育館工事完成 61. 9. 1 ランチルーム完成 61.10.18 創立50周年記念式 62. 9. 1 小鳥飼育小屋新設 平成元年12月7日 防球ネット工事完成 3. 3.12 生活科ルーム「元町ひろば」完成 4. 3.20 夜間照明取付工事完成 7. 5.17 金銭教育指定校7・8年度 8. 2.13 支部自主研究発表(道徳) 9.11.26 支部自主研究発表(道徳) 10. 4. 1 育成学級(ろ組)開設,プール改修竣工 10.11.17 支部自主研究発表(道徳) 11.11.16 フロンティアスクール推進事業指定研究発表(道徳) 11.12.28 グリーンベルト工事竣工 12. 1.22 ふれあいサロン開所式 12.11.22 フロンティアスクール推進事業指定研究発表(道徳) 13. 4. 1 京都市教育委員会「21世紀の学校づくり推進事業奨励校」の 指定を受ける 13.10.19 創立65周年記念式 13.11.20 フロンティアスクール推進事業指定研究発表(道徳) 14.11.22 支部自主研究発表(道徳) 15.12. 5 支部自主研究発表(道徳13年次) 16.12. 5 みやこ学校創生事業(みやこステップアップ・スクール) 指定研究発表1年次(道徳14年次) 17.12.9 みやこ学校創生事業(みやこステップアップ・スクール) 指定研究発表2年次(道徳15年次) 18.12.8 みやこ学校創生事業(みやこステップアップ・スクール) 指定研究発表3年次(道徳16年次) 19.12.8 みやこ学校創生事業(みやこパイロット・スクール) 指定研究発表1年次(道徳17年次) 20.12. 5 支部自主研究発表(道徳) 22. 1.29 支部自主研究発表(生活・総合的な学習の時間) |
|