![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:22 総数:565166 |
3・4年 遠足の準備 2010/4/30![]() ![]() ![]() 遠足の準備しました。 前の時間に,グループを決めたり,めあてを決めたりしました。 今日は,遠足のときに行う「オリエンテーリング」 の説明を聞きました。 グループごとに並び,しっかり話を聞きました。 ・どの先生がどこに立っているか。 ・どの順番で回るのか。 ・具合が悪くなったらどうすのか。 ・どれくらいの時間で回るのか。 ・トイレの場所はどこか など・・・ 話を聞きながら, 「1のポイントと5のポイントは,遠いんかなあ。」 「迷子になったらどうする??」 と心配そうにしている人もいました。 でも,大丈夫!! グループのみんなで協力して楽しいオリエンテーリングにしましょう!! 最後に,みんなで 「がんばるぞ!!お〜!!」 の声かけをして気合をれました♪ 校長室からこんにちは 2010/04/30![]() ![]() ★校長室前は,サワガニの楽園★2010/04/30![]() 休み前に校長先生がどこからか入手してきたサワガニ。 校長室前の水槽が<サワガニの楽園>へとかわり,そこで,のびのびとすごしています。子どもたちは,珍しそうに<サワガニの楽園>をのぞきこみます。 このサワガニの入手先は,とある市場,実は,食用のサワガニだったそうです。 このサワガニたち,丸ごと唐揚げや佃煮にされずに,学習観察用のサワガニとして生きることになったわけです。★彡! ★5年・メダカの楽園・アンモニア★2010/04/30![]() ★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう! ★メダカの水槽には,水草をいれましょう! 塩素もないし,呼吸する酸素もあるし,メダカは苦しむことなく,のびのびと水の中で泳いでいます。エサを与えれば,エサも食べます。 が,しかし・・・・はじめは元気だったメダカも少しずつ弱ってきて,最悪の場合は,死んでしまいます。 なぜ,なのでしょう? 実は,水槽内ではこんなことがおこっているのです。 生物であるメダカは,排泄物をだします。エサを与えればフンもします。このフンなどの排泄物が有害物質となるのです。この有害物質の正体は,<アンモニア>です。メダカは,アンモニアの猛毒液の中で生活することになっていくのです。 このアンモニアの猛毒液,いったい,どうすればいいのか?!★彡! 今日の給食![]() ![]() みんなで食べる給食はとても楽しく,おいしく食べています。 今日のメニューはふきとなまぶしの煮付です。 純和風というか昔ながらの味付けに苦戦する子もいましたが, しっかりいただきました。 洋食化が進む中,こういった和食に親しむのも大切ですね。 折り返しリレー![]() ![]() 元気いっぱい走る姿はたくましく, また手足の動きのおぼつかなさにかわいらしさを感じました。 体を動かすことが大好きな学年なので, これからも色々な運動やゲームに取り組んでいきたいと思います! 6年 組体操その5 2010/04/28![]() ![]() 「指先まで美しく!」「足の先まで意識する!」 タイミングももちろんですが,姿勢が揃うととても美しいです。鏡でもチェックしてみましょう♪ がっこうたんけん![]() ![]() 4階では図工室や第一音楽室,3階では3年生〜5年生の教室を見て回りました。 がっこうにはたくさんのきょうしつがあるね! 5がつには2年生といっしょにがっこうたんけんにいきます。 いまからたのしみだね♪ 6年 修学旅行に向けて 2010/04/28![]() ![]() ◇色が変わった!◇4月28日![]() ![]() 3種類の実験から,発芽には,水,空気,温度が必要ということがわかりました。 今日の実験では,切ったマメにヨウ素液をかけて,栄養があるか実験しました。見事に青色にそまり,でんぷんがあることがわかりました。 |
|