京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up49
昨日:22
総数:565166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3・4年 遠足の準備 2010/4/30

画像1画像2画像3
1時間目に,3・4年合同で体育館に集まり,
遠足の準備しました。

前の時間に,グループを決めたり,めあてを決めたりしました。
今日は,遠足のときに行う「オリエンテーリング」
の説明を聞きました。

グループごとに並び,しっかり話を聞きました。

・どの先生がどこに立っているか。
・どの順番で回るのか。
・具合が悪くなったらどうすのか。
・どれくらいの時間で回るのか。
・トイレの場所はどこか

など・・・
話を聞きながら,
「1のポイントと5のポイントは,遠いんかなあ。」
「迷子になったらどうする??」
と心配そうにしている人もいました。

でも,大丈夫!!
グループのみんなで協力して楽しいオリエンテーリングにしましょう!!

最後に,みんなで
「がんばるぞ!!お〜!!」
の声かけをして気合をれました♪

校長室からこんにちは 2010/04/30

画像1画像2
すでに,紹介があったように,サワガニ 約100匹を手に入れることができました。水槽を覗いているだけでも楽しいのですが,実際に手にとって蟹が掌を這う感触は,なかなか得難い体験です。自然の中で過ごせればいいのですが,この辺りでは難しいようです。連休中の飼育はむつかしいと考えています。これから気温が上がっていくと,ますますです。かと言って,食べるのには忍びないし…。

★校長室前は,サワガニの楽園★2010/04/30

画像1
★校長室前は,サワガニの楽園★2010/04/30
 休み前に校長先生がどこからか入手してきたサワガニ。
 校長室前の水槽が<サワガニの楽園>へとかわり,そこで,のびのびとすごしています。子どもたちは,珍しそうに<サワガニの楽園>をのぞきこみます。
 このサワガニの入手先は,とある市場,実は,食用のサワガニだったそうです。
 このサワガニたち,丸ごと唐揚げや佃煮にされずに,学習観察用のサワガニとして生きることになったわけです。★彡!

★5年・メダカの楽園・アンモニア★2010/04/30

画像1
★5年・メダカの楽園・アンモニア★2010/04/30
★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!
★メダカの水槽には,水草をいれましょう!

 塩素もないし,呼吸する酸素もあるし,メダカは苦しむことなく,のびのびと水の中で泳いでいます。エサを与えれば,エサも食べます。

 が,しかし・・・・はじめは元気だったメダカも少しずつ弱ってきて,最悪の場合は,死んでしまいます。

 なぜ,なのでしょう?

 実は,水槽内ではこんなことがおこっているのです。

 生物であるメダカは,排泄物をだします。エサを与えればフンもします。このフンなどの排泄物が有害物質となるのです。この有害物質の正体は,<アンモニア>です。メダカは,アンモニアの猛毒液の中で生活することになっていくのです。

 このアンモニアの猛毒液,いったい,どうすればいいのか?!★彡!

今日の給食

画像1画像2
給食が始まり3週間が経とうとしています。
みんなで食べる給食はとても楽しく,おいしく食べています。

今日のメニューはふきとなまぶしの煮付です。
純和風というか昔ながらの味付けに苦戦する子もいましたが,
しっかりいただきました。

洋食化が進む中,こういった和食に親しむのも大切ですね。

折り返しリレー

画像1画像2
3時間目は体育館で折り返しリレーをしました。
元気いっぱい走る姿はたくましく,
また手足の動きのおぼつかなさにかわいらしさを感じました。
体を動かすことが大好きな学年なので,
これからも色々な運動やゲームに取り組んでいきたいと思います!

6年 組体操その5 2010/04/28

画像1画像2
今日は一人技の練習です。当日は音楽に合わせて動きますが,今日はカウントで練習しました。
「指先まで美しく!」「足の先まで意識する!」
タイミングももちろんですが,姿勢が揃うととても美しいです。鏡でもチェックしてみましょう♪

がっこうたんけん

画像1画像2
今日は3階と4階に行きました。
4階では図工室や第一音楽室,3階では3年生〜5年生の教室を見て回りました。

がっこうにはたくさんのきょうしつがあるね!
5がつには2年生といっしょにがっこうたんけんにいきます。
いまからたのしみだね♪

6年 修学旅行に向けて 2010/04/28

画像1画像2
修学旅行まであと2週間となりました。子どもたちは心をはずませています。連休が明けるとすぐです!今日は学年で集まってしおり作りをし,行程や持ち物についての説明がありました。万全の体調で参加できるよう,今から体調管理に努めてほしいです。

◇色が変わった!◇4月28日

画像1画像2
理科では,インゲンマメを育てて,植物の発芽について勉強しています。
3種類の実験から,発芽には,水,空気,温度が必要ということがわかりました。
今日の実験では,切ったマメにヨウ素液をかけて,栄養があるか実験しました。見事に青色にそまり,でんぷんがあることがわかりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事予定カテゴリ
5/12 6年修学旅行  給食試食会
5/13 6年修学旅行  午後金曜校時
5/14 職員会議 保健安全日 午後木曜校時 部活動開校式(昼休み プレイルーム) たてわり活動
5/15 伏見こどもまつり
5/17 部活動開始 クラブ6  運動会係活動開始
5/18 遠足予備日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp