京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up21
昨日:41
総数:564729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 理科 木を燃やしてみよう 2010/04/30

画像1
学習したことを生かして,空き缶に入れた木がうまく燃えるか試してみました。缶は,穴あきのものと穴がないものの2種類を用意し,子どもたちに自由に選択させました。子どもたちは「そんなん簡単!」という顔をしていましたが,始めてみると一向に燃えません。「学習したことを生かして工夫してみてね」と言うと子どもたちはあれやこれやと頭をひねっていました。途中で穴あきの缶に変えてみたり,横から空気を送り込んだりするグループも…。見事成功したのはたったの1グループ。以下は成功したグループの感想です。

「初めはなかなか火がつきませんでした。(省略)缶も空気のたくさん入る大きな缶を選んで,空気の出入りがしやすい缶で燃やしたので成功したけど,穴のない缶を使っていた班はやっぱり燃えていませんでした。」

また,他のグループからはこんな感想もありました。
「ぼくは全く燃えなくておかしいなと思ってやっていたけど,片付けの時に,缶に穴があいていなかったことに気づいて,だから燃えなかったのかと思いました。」

たくさんの気づきもあり,いい経験になったようです。

◇公倍数の見つけ方◇ 4月30日

画像1
公倍数の学習を進めています。
最初は頭の中で見つけきれないので,このように探します。
***************************************************
2の倍数→2,4,6,8,10,12,13,14,16,18…

3の倍数→3,6,9,12,15,18…
***************************************************
このように書き出します。同じ数が出てきたら,○で囲み,つなぎます。
*********************************************************
2の倍数→2,4,○6,8,10,○12,13,14,16,○18…

3の倍数→3,○6,9,○12,15,○18…
*********************************************************
これで,2と3の公倍数は,6,12,18ということがわかります。

上のやり方だと時間がかかってしまいます。そこで,このように考えます。
***********************************
3の倍数→3,6,9,12,15,18…
***********************************
大きい倍数から書きます。(2と3の倍数だったら3です。)
*****************************************
3の倍数→×3,6,×9,12,×15,18…
*****************************************
2で割り切れなければ,×で消します。

ノートにきちんと書いていくことで,
公倍数をすぐに見つけられるようになりました。

写真は、模様づくりをしている様子です。

画像2

はじめてのテスト

画像1画像2画像3
今日は算数ではじめてのテストを行いました!
いつものプリントと問題はほとんどかわらないのですが,
「テスト」というだけで緊張感からか,もくもくと問題に取り組むことができました!
問題文をしっかり読んで,何を問われているのかを理解することが
問題を解く基礎的な力となります。

これからも100てんまんてんめざしてがんばろう!!

5月は憲法月間です 2010/04/30

画像1
明日から5月に入ります。さわやかな季節であるように,心もさわやかに保っていたいものです。人の立場に立つことは,人への気配りが大切と感じます。誰もが大切にされ,笑顔で毎日が過ごせるように願っています。玄関前には,憲法月刊の標語を出しました。これを読んでどのように受け取ってくれるのでしょうか?6日木曜日の朝会で,児童に話します。

校長室からこんにちは 04.30−Vol. 2

画像1
今朝も,少年補導委員会の方が,正門前で児童を迎えていただきました。高学年は,キャンプなどでよく知っていて,元気な声がでていました。よいお天気にふさわしい挨拶ができていました。

あるこう<1>つばさ☆彡

画像1画像2画像3
天気ばっちり!ぽかぽか陽気の下,つばさのみんなで
堤防沿いを歩きました。
芝生の坂を上り下りしたり,タンポポをつんだり,綿毛をふいたり,電車を見たり・・・・。
たくさん自然と遊んで,
みんなとっても気持ちよさそうでした!!
学校のまわりには,とってもすてきな場所がたくさんありますね!

あるこう<2>つばさ☆彡

画像1画像2画像3
たんぽぽの花束は,児童から先生へのプレゼント♪

★5年・メダカの楽園・猛毒の世界★2010/04/30

画像1
★5年・メダカの楽園・猛毒の世界★2010/04/30
★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!
★メダカの水槽には,水草をいれましょう!
★しかし,アンモニアの猛毒液!!!!
★底砂を入れましょう!

 有毒な塩素もない!呼吸するための酸素はある!猛毒アンモニアを分解してくれるバクテリアもいる!
 よーしっ!! のびのびスイスイ,エサをパクパク!

 が,しかし・・・世の中,いや,水槽の世界は,そんなに甘くはないのです!

 猛毒アンモニアを分解してくれるバクテリア,ニトロソモナスは,猛毒アンモニアを分解し,亜硝酸(あしょうさん)というものにします。
 ところが,やっかいなことに,この亜硝酸も有害,猛毒なのです!
 メダカは,猛毒アンモニアの中で苦しみ,次に,猛毒亜硝酸の中で苦しむことになるのです!水槽内は,またもや,猛毒の世界と化しているのです!最悪の場合,命を落とします。強い者だけが生き残ることになります。

 一見すると,平気な顔をしているメダカたち,実は,水槽の中では,次から次へと大変なことが起こっているのです!猛毒の世界で必死に生きようとしているのです★彡!

 どうなる?! 猛毒世界に住むメダカ!!

★5年・種もみ★2010/04/30

画像1
★5年・種もみ★2010/04/30
 「先生! おじいちゃんが,お米の勉強してるんやったら,これ,もっていき〜っていわはったから,<種もみ>もってきました!」
 なんと,うれしいことでしょう!
 おうちの方に子どもたちの学習に興味をもっていただき,協力していただけるなんて!
 しっかり,観察し,発芽実験へと学習をすすめることができました。★彡!

★5年・メダカの楽園・底砂★2010/04/30

画像1
★5年・メダカの楽園・底砂★2010/04/30
★メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!
★メダカの水槽には,水草をいれましょう!
★しかし,アンモニアの猛毒液!!!!

 <底砂>を入れましょう!
 小石や砂,土などを入れましょう!

 ん?小石や砂や土がアンモニアの猛毒液を何とかしてくれるの?
 いや,そうではありません。

 この世界は,とてもうまくできています。

 実は,アンモニアを食べて分解してくれる微生物がいるのです。

 それは,<バクテリア>という微生物です。<バクテリア>とは,日本語で<細菌>です。<バクテリア>とは大きさが1/1000ミリ程の微生物で,水中、空気中、地中、酸素のない所などあらゆる所にいて、その種類は数百万から数千万いるそうです。
 この<バクテリア>という微生物の中には,アンモニアを食べて分解してくれるバクテリアがいるのです。<ニトロソモナス>というバクテリアがアンモニアを分解しくれるのです。
 水中のアンモニアが増えてくると,このバクテリアは少しずつ増えながら,アンモニアを分解していきます。
 このバクテリアの巣になるのが,底砂なのです。

 バクテリアの巣となる<底砂>を入れましょう!★彡!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事予定カテゴリ
5/12 6年修学旅行  給食試食会
5/13 6年修学旅行  午後金曜校時
5/14 職員会議 保健安全日 午後木曜校時 部活動開校式(昼休み プレイルーム) たてわり活動
5/15 伏見こどもまつり
5/17 部活動開始 クラブ6  運動会係活動開始
5/18 遠足予備日
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp