![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563733 |
と〜ってもカワイイ♪♪訪問者! 2010/05/11![]() ![]() 明日から,各教室へ・・・子どもたちにいやしをお届けにまわらせていただきます! あさがおの種をまいたよ! 2010/05/11![]() ![]() ![]() 自分の植木鉢に土を入れ,もとひ(こやし)を入れ, また土を入れ… 土が出来上がると,次はいよいよ種まきです。 指で土に穴を開け,5こずつまきました。 芽が出るのが今から楽しみですね♪ 1年生を迎える会に向けて! 2010/05/11
1年生全員で児童会の歌「なかよしいっぱい」と
迎える会でうたう歌を練習しました。 なかよしいっぱいは2回目なので,みんな大分覚えたみたいで 元気にうたうことができました! 「もういっかいうたいたい!」と嬉しい声も聞けました☆ 迎える会でうたう歌もみんな知っている歌だったので, 喜んでうたっていました!が…テンポが速くてついていくのに精一杯!! もっと練習しないと!と思いました。 ずれていても頑張ってうたう姿,かわいかったです♪ ![]() ![]() ボールおくりゲーム 2010/05/11![]() ![]() ![]() ボール送りゲームをしました。 頭の上から後ろのお友だちへ! またをくぐらせて後ろのお友だちへ! 競争となったらみんな一生懸命で,すばやく,確実に ボールを送ろうと頑張っていました☆ けれどもボールはあっちへコロコロ…こっちへコロコロ…… なかなか難しいものですネ。 6年 社会 奈良の大仏 2010/05/11![]() 「座高15mってすごいな〜。」「でも15mってどれぐらい?」 実際には見てもらえないので,実物大の目を黒板に描いて大きさを実感してもらいました。 「おっき〜!」「これが2つあるんやろ?顔だけでどれだけ大きいの!?」と皆一様に驚いていました。次回の学習では,こんな大きな大仏がどのようにしてつくられたのか,なぜ大仏をつくったのかを調べていきたいと思います。 1年生をむかえる会の準備 2010/05/11![]() ![]() ★5年・1年生をむかえる会★2010/05/11![]() 5月19日の1年生をむかえる会にむけて,はじめて,学年練習をしました。 とても元気よく,笑顔いっぱい,明るく,大きな歌声で練習ができました。 あと数回練習して本番にのぞみます!★彡! 3年 よいことは進んでやろう!! 2010/5/11
給食の準備が始まったときのことです。
みんながうがい・手洗いをしている最中に 2人のお友達が,トイレの前でしゃがんでいました。 体調が悪いのかと思って駆け寄ってみると・・・ 誰も,何も言っていないのに, 率先してトイレのスリッパを並べてくれていたのです!! 「僕,並べておいたよ!!」 人が嫌がりそうなことでも,自分から進んでよいことはやる その姿勢は,とてもすてきだなあと思いました。 ![]() 3年 何十・何百のかけ算 2010/5/11![]() という問題をときました。 ノートに分かっていることを絵に書いて, 式をたてました。 今まで学習したことを生かして, いろいろな意見が出ました。 20+20+20=60 60円 20×3=60 60円 3×20=60 60円 その中でも,なぜ3×20だといけないのか, みんなの考えを出し合い,解決することができました。 3年 どんどん出てくるかけ算の九九 2010/5/11![]() ![]() 学習してきました。 まとめの一つとして,九九の表を完成させました。 2年生までの九九表と違って, 「9の段」までではなく, 「11の段」まで作るものです。 教科書に書いていない「13の段」「14の段」と 自分で自ら取り組む友達もいました。 どのように増えているかなどの決まりがわかれば どの段にも挑戦できますね!! |
|