![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:34 総数:365772 |
5年生 国語:新しい友達![]() ![]() ![]() それぞれの場面で,主人公が友達に対して,どのような気持ちを抱いているのかを考えていきます。その中の一場面で,友達が転校して別れてしまうあいさつのときに「どうしてクロッカス(花)をあげたのだろう?」という疑問が子どもたちから出てきました。これに対して,次のように意見が広がっていきました。 「クロッカスには何か意味があったんじゃないの?」 「あっ,そういえば花には『花言葉』ってのがあるよ。」 じゃあ,調べてみよう! 「クロッカスの花言葉は…」 「『切望』って書いてある。」 「どういう意味?」 「辞書,辞書!」 「『心から強く望んでいること』と書いてあります。」 「じゃあ,クロッカスに含まれた,相手に対する願いってなんだろうね?」 「きっと,わたしのことを忘れてほしくないって意味でわたしたのだろうと思います。」 「いつもいっしょにいようね,という意味が含まれていたのだと思います。」 など,お話の中に出てくるひとつのもの(今回はクロッカス)から,主人公の心情にせまることができて,読みが深まったようでした。 5年生 社会:わたしたちの生活と食料生産![]() ![]() ![]() これらがどこで取れたものなのかを調べてみました。 家庭から食べ物のパッケージ等を持参しました。 みんなは,色々な食べ物の生産地を見ていろいろと意見を 挙げていました。 『宮崎で取れるもの多いなぁ。』 『バナナが外国から来てるよ。』 『じゃがいもは北海道だ。』 『バターもだよ。』 などなど 日本地図に産地を書き込みながら,次回はどうしてその地域で 取れるのかを考えていきたいと思います。 5年生 英語:HELLO![]() ![]() ![]() 「ハロー」「ニィハオ」「ナマステ」「ボンジュール」「ジャンボ」などなど 子どもたちは特に「ジャンボ」がお気に入りでした。 自己紹介で「ジャンボ!」と言って,あいさつをはじめていた児童がたくさんいました。 続いて,自分の名刺を作り,名刺交換をゲーム感覚で行っていきました。 さぁ,だれが一番名刺をたくさんゲットできたのかな? 五年生 算数:小数![]() ![]() 整数であらわせないはしたの部分について,5年生では学習していきます。 先日は『小数5.24を10倍,100倍にしたらどのようになるのだろう?』という学習課題から子どもたちは自分の意見を発表していきました。中にはこのように発表する児童がいました。 「10倍すると,小数点が右に移動するので位が上がります。」 そこで,さらに「どうして小数点が移動することになるの?」とたずねると,子どもたちはどのように説明したらよいか悩みました。そんな中,「位」という言葉に着目して,「それぞれの位を10倍してみたらいいんちゃう?」という考えが出てきました。 「一の位の数字が5だから,10倍したら50です。」 「小数第一位の数字が2,だから10倍したら2です。」 「小数第二位の数字が4,だから10倍したら0.4です。」 「ぜんぶ合わせて52.4になります。」 というように,位ごとにわけて考えたら説明ができるようになりました。 小数を全部見るのは難しいかもしれないね。ひとつひとつの数字をきちっと見て考えることが算数は大切だと気づいたようです。 このように,『小数を10分の1,100分の1にしたらどのようになるのだろう?』という学習課題もしっかりと考えて,それぞれ子どもたちはまとめていました。 1年生 4月23日 どんなひとがいるのかな![]() ![]() ![]() 今日は,「学校にはどんな人がいるのかな?」を考えました。 黒板に貼られた先生方の写真を見てみると, 名前を知らなかったり,顔を知らない先生がたくさん! 数えてみると,30人以上の先生が 学校におられることがわかりました。 全員の先生方の顔や名前, 先生がしているお仕事を調べるために, みんなで手分けして インタビューをすることになりました。 先生の名前を早く覚えられるといいですね♪ 心をみがく
平成22年度 清掃活動の目標は「時間いっぱい清掃に取り組み,学習しやすい環境を整えるとともに自分の心もみがこう」です。何年か前からトイレの清掃活動にも取り組んでいます。
トイレの掃除は4年生以上の子どもたちが毎日おこなっています。長靴を履いてホースで水を流し,デッキブラシで床を洗い流します。普段,教職員は子どもたちと一緒に教室や特別教室を掃除しているのですが,毎週金曜日はトイレの掃除をします。自分たちがトイレの掃除をすることで,トイレの使い方が上手になり,トイレのスリッパもいつも気持ちよく揃っています。 小さい学年の子どもたちも,掃除をしているお姉さんやお兄さんの姿を見て,トイレの使い方が上手になります。掃除をしながら「自分の心もみがく」。すばらしいことですね。 ![]() ![]() ![]() 4月22日 学校探検下見の様子![]() ![]() 「本館の3階の端っこの教室は和室だった。」 「北校舎の3階の端っこはふれあい教室だった。」 などなど,聞いたことはあったものの詳しく知らなかった教室の場所がはっきりしました。 来週からは,『1年生の学校案内』にむけての準備になっていきます。 1年生にとって,『頼もしく,学校のことは何でも知っているお姉さん・お兄さん』になれるように学習を進めてくれることと思います。 1年生 4月22日 読書![]() ![]() ![]() 本を読みました。 たくさんの本の中から1冊選び, 友達と一緒に読んだり, 好きな本を静かに読む姿が見られました。 本が大好きな1年生になってほしいと思います。 1年生 4月22日 体育![]() ![]() 体育館での授業になりました。 先生が体育館に行くと, 「班ごとにならびましょう!」と 子どもたち同士で声をかけあって整列する姿が見られました。 さすが,1年生!! 今日は,おにごっこやふえおにをして, たくさん体を動かしました。 笑顔いっぱいで,とても楽しそうでした♪ 「走ろう会」始動!
4月も半ばを過ぎ,本校が長年取り組んでいる「走ろう会」の活動が,いよいよ始まりました。今年度は5年生,6年生あわせて51名でのスタートです。指導者は本校教員5名。月曜日から金曜日までの毎朝と,土曜・祝日の午前をつかって練習しています。「体力づくり」「仲間作り」,そして陸上の部活動を兼ねている6年生にとっては数々の記録会に向けての活動でもあります。
いろいろな活動を通して,ときには苦しいことや辛いこともあるけれど,みんなで目標に向かって進み,達成感や成就感を味わってほしいと思います。保護者・地域の皆様,子どもたちへの応援をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() |
|