京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up32
昨日:41
総数:564740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 理科 ものの燃え方と空気その1 2010/04/27

画像1画像2
今日の理科では,ふたをしたびんの中では,なぜ火が消えてしまうのかについて調べました。まずは予想を立て,みんなに発表します。絵や言葉などでわかりやすく説明していました。

おってちょっきん

画像1画像2
図工の時間では前回よりもっと難しい造型遊びにチャレンジしました。
紙を二回折って,人の形に切ると…手をつないだ人の形ができました!
手と足のところをつながるように切るのがポイントです。

またおうちでもやってみてね!

こどもたちは線の上を切ったり,重ねて切ったり,
少しづつはさみの使い方が上達しています。

なかよしいっぱい

画像1画像2画像3
1時間目に学年で音楽をしました。
今日は児童会の歌「なかよしいっぱい」をうたいました。

なかまをつくって1!2!3!4!

1年生を迎える会でもうたうので,元気いっぱい練習しました。
歌と同じで「なかよしいっぱい」な1年生になってほしいですね☆

★5年・国語・はじめての書き取り★2010/04/27

画像1
★5年・国語・はじめての書き取り★2010/04/27
 今日までに,ゆびがき,なぞりかき,うつしかきなどの学習方法を数回してきました。そして,今日,はじめての書き取りをしました。
 くっつく所をしっかりくっつけ,はねる所をしっかりはね,カクッと曲げる所はカクッと曲げるなど細部に注意をはらって<書き取り文字>を書くよう指示し,書き取りをしました。どの子もしっかり書き取り文字を書いていました。★彡!

★5年・メダカの楽園★2010/04/27

画像1
★5年・メダカの楽園★2010/04/27
 5年生の理科の学習で<生命のつながり・たんじょうのふしぎ>という学習があります。
 <学習のねらい>は,魚を育てたり人の発生について資料を活用したりして,卵の変化の様子を計画的に調べ,生命が連続しているという見方や考え方,生命を尊重する態度を育てるとともに,動物の発生や成長についての考えをもつようにする。教室で<メダカ>を飼育しながら,学習をすすめます。
 メダカに快適に生活してもらうために,<メダカの楽園>つくりをすすめています。
 40cm×25cm×25cmの水槽,容量25リットルの水槽世界の中で,いったい何が起こっているのか追ってみたいと思います。★彡!

校長室からこんにちは 2010/04/27

おはようございます!! 今年の春はどうなっているのでしょうか?寒暖の入れ替えが目まぐるしいと感じるのは,私だけでしょうか?まる池に,珍しいうき草を見つけました。田んぼに発生するものより,かなり大きめのうき草です。調べてみたいと思います。
画像1

はるみつけ

画像1画像2画像3
生活の時間に外へ春をみつけに出かけました。

チューリップ・すいせん・さくら・つつじ…
ポカポカいいお天気で,子どもたちは好きなお花を見つけて観察していました。

明日はお天気が崩れるそうです。明日の体育は大丈夫かなぁ??

6年 組体操その4 2010/04/26

画像1画像2
今日は10人技に挑戦です。写真にはありませんが,いよいよ最後の見せ場の練習にも入りました。当然1回目から成功しません。組体操が思いのほか大変なことが,ようやく身に染みてわかってきたようです。組体操は土台になる人も,上に立つ人も,全員が重要な役割を担っています。全員で息を合わせて,練習に励んでいきたいです。

★5年・理科・インゲンマメの発芽★2010/04/26

画像1
★5年・理科・インゲンマメの発芽★2010/04/26
 インゲンマメが子どもたちの努力と工夫により,次々と発芽しています。
 本葉が姿を見せたインゲンマメもあり,とても美しいです!
 発芽に必要だったものがわかりました。<水と空気と適当な温度>
 今後,よりたくましく育てるためには,何が必要なのかを考え,次の実験が始まりました。★彡!

もうすぐ5月♪つばさ☆彡

画像1画像2画像3
もうすぐ5月ですね!
つばさのみんなで,毎月カレンダーを作っています。
学校が休みの日は,赤。
学校がある日は,黒で数字を書いたり,季節の絵に色を塗って,
つばさ教室や交流のクラスにお届けしています♪
きれいに色がぬれました☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事予定カテゴリ
5/10 家庭訪問 銀行振替日 美豆なかよしタイム
5/11 支部研修
5/12 6年修学旅行  給食試食会
5/13 6年修学旅行  午後金曜校時
5/14 職員会議 保健安全日 午後木曜校時 部活動開校式(昼休み プレイルーム) たてわり活動
5/15 伏見こどもまつり

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

行事予定

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp