![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:22 総数:564616 |
教室でおべんとう☆
お昼は教室でお弁当を食べました。
せっかくのお弁当なので,晴れた空の下で…と思ったのですが, 残念ながら雨…。 でも子どもたちはそんなことも気にせず,おいしいお弁当を 楽しんで食べていました。 お家の方へ お手数ですが,18日もおいしいお弁当をお願いしますね♪ ![]() ![]() あさがおのかんさつ 1![]() ![]() こどもたちも楽しみにしていた分すごく悔しそうでした。 18日は是非晴れてほしいですね! 今日は植える前のあさがおの種を観察しました。 実際に種を見て,触って観察しました。 「ぶつぶつがある!」「ちゃいろいところがある!」 子どもたちは色々な発見をしたようです。 6年 ソフィアがやってきた 2010/05/07
今日の5・6時間目,講師の先生に来て頂き,科学についての話をして頂きました。これは,京都新聞の「ソフィアがやってきた」という連載企画です。
「葉っぱはどうして緑色に見えるのか」など,日常のなぜについて科学的に教えて頂きました。少し難しい話もありましたが,常に「なぜ」と疑問に持つことを大切にしてほしいと思います。今日の様子は,5月23日の京都新聞に掲載される予定です。 ![]() ![]() 6年 組体操その6 2010/05/07![]() ![]() 遠足延期・・・教室でお弁当&お勉強♪つばさ☆彡![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた遠足が延期になり,せめて気分だけでもとみんなで床にすわってお弁当を食べました。 「スパゲッティー!」「たこやき!」「コーン〜!」 おいしく楽しくいただきました♪ つばさランドの時間では,ゆびでおはじきをはじいて,ラインに入った数を数える勉強をしました。 おはじきをはじいている間は,みんなが応援! 「お〜!オーマイガー!!」 みんなの楽しい声が教室中にひびいていました☆ ★5年・琵琶湖博物館★2010/05/07![]() <化石>コースでは,実際の化石を手にとって観察し,化石のレプリカ(複製品)を作りました。どの子も自分の手で化石を作ることができるので大喜びでした。★彡! ★5年・琵琶湖博物館★2010/05/07![]() 昼食後は,<プランクトン>コースと<化石>コースに分かれての学習でした。 <プランクトン>コースでは,琵琶湖の湖水にすむ<プランクトン>を双眼顕微鏡を使って観察しました。子どもたちは,たくさんの種類のプランクトンがいて,しかも,生きて動いていることに感動していました。★彡! ★5年・琵琶湖博物館★2010/05/07![]() 午前中の展示学習を終え,うみっこ広場でおいしいお弁当をいただきました。 ある子は自分で作ったり,ある子はおうちの人の愛情お弁当であったり,ある先生は,コンビニおにぎりだったり・・・★彡! ★5年・琵琶湖博物館★2010/05/07![]() あいにくの雨でしたが、琵琶湖博物館に行ってきました。 しっかりグループ行動しマナーよく館内見学ができました。 琵琶湖の自然を知ることができました。★彡! 4年 お弁当タイム 2010/5/7![]() ![]() ![]() お弁当の時間になると,「待ってました!!」といわんばかりに, お弁当をささっと準備していました。 もちろん,食べる前は,しっかり手洗いを済ませていました。 今日は,各クラスで自由にグループを作りお弁当を食べました。 円を作って食べる人たちが多い中, んっ!?なぜか一列になって食べているグループもあります。 どのお弁当も,愛情たっぷりで,見ているだけでも幸せになりました。 保護者の皆様,ありがとうございます。 18日は,晴れますように・・・☆ |
|