京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up38
昨日:70
総数:544112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

どうぶつは何匹?

画像1画像2画像3
 1年生は、初めての参観日。動物や切り株の数を数図ブロックでおきかえる練習です。「はい!4ひきです。」としっかり手をあげて、元気に答えていました。

音読発表会

画像1画像2
 3年生の参観授業は、国語の音読発表会です。「ふきのとう」の物語を、役割に分かれて、気持ちをこめて音読しました。

中間休み

画像1画像2
 昨日は雨で外遊びができませんでしたが、今日の中間休みは思いっきり外で体を動かせます。先生や実習生、学生ボランティアといっしょに鬼ごっこや縄跳びを楽しんでいます。

初めての参観日

画像1画像2
 4年生になって初めての参観日です。1組は社会科の地図について、クイズ形式で学習しました。ボードに答を書いて、はいちーず!で見せ合います。2組は国語の最初の物語教材を、挿絵をもとに学習しました。4年生みんな、張り切って取り組んでいました。

漢字の学習

画像1画像2
 5年生の参観授業は、2クラスとも漢字の学習でした。1組は自分が前期の目標にちなんだ漢字一文字を選び、みんなの前でその理由を分かりやすく説明しました。2組は漢字の成り立ちについて、電子黒板も活用してしっかり学習しました。

古墳の画像から

画像1画像2画像3
6年生はさっそくボード型電子黒板を使って社会科の学習です。前方後円墳のデジタル画像から気づいたことを交流しました。古墳の内部までタッチで変わる画面は、とてわかりやすく便利です。

お買い物は何円?

画像1画像2
 今日の参観日、たけのこ学級は足し算の筆算の学習です。カードで品物を選んで計算して、お金をちゃんと払いました。いろんな品物カードがありましたね。

先(さき)掃除

画像1画像2画像3
 あいにくの雨ですが、今日は高学年の参観日なので給食後すぐに「先そうじ」でした。いつもよりピカピカをめざして、みんな頑張っています。

理科の時間

画像1画像2
 5年と6年の理科の時間は、担任と理科担当教員の2人で授業を行っています。今日は、豆の発芽を観察する学習ですが、大きくプロジェクタに映してノートのまとめ方やグループでの意見交流の仕方を学びました。

学年体育

画像1画像2画像3
 今日は気持ちの良い晴天の運動場で、4年生全体でリレーをしました。たけのこ学級も交流で、いっしょに体育の学習に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 内科検診(高学年,たけのこ) 銀行振替日
5/11 耳鼻科健診(高学年・たけのこ) 2年校区探検(附属支援学校)委員会活動
5/13 検尿再検査
5/14 5年山の家
5/15 5年山の家
5/16 5年山の家
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp