京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:3
総数:299638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

こんな活動をしています(委員会活動1)

5月10日(月)の6校時に,5・6年生は委員会活動をしました。この日、栽培委員会では栽培活動のほか「プルタブ集め」の整理もしました。また,代表委員会では今年の目標を看板にしました。写真はプルタブの整理をしているところと看板を作ろうとしているところです。
画像1
画像2

みんなで百人一首〈5年1組〉

5月7日〈金〉5年1組では百人一首をしていました。百人一首の仕方を教わりながら2人組になって楽しく取り組んでいました。
画像1画像2画像3

こんな生き物がいたらいいなぁ〈4年図画工作〉

4年生は図画工作で粘土を使って「こんな生き物がいたらいいなぁ」と考える生き物を作りました。「何を作っているの?」と聞くと,「宇宙人」「とげとげのある魚」「竜」「恐竜とペガサスを合わせた生き物」と次々と話してくれました。
画像1
画像2
画像3

体育でドッジボール

5月7日〈金〉2年生は体育でドッジボールをしました。ボールをうまくよけながらゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

早く大きくなあれ〈1年アサガオ栽培〉

1年生が5月7日〈金〉にアサガオの種をまきました。早く大きく育つようにと水をやっていました。
画像1画像2

友達と楽しんでいます

5月6日〈金〉連休のあと,子どもたちは久しぶりの学校を楽しんでいました。今日はとてもよい天気で中間休みには,多くの子と先生が運動場で楽しく過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

朝会〜憲法月間に向けて

4月30日〈金〉朝会で校長より「憲法」について全校児童に向けて話しました。また、福西小学校人権宣言〈写真下段に掲載〉についても話しました。そして最後に「自分が何をするかが大切であり,もしも一人でぽつんといる人がいたら,どうしたらいいでしょうか。」と話しかけました。このあと各学級で人権について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

福西遺跡めぐり

画像1
 4月30日(金),とてもすがすがしい気持ちのよい天気の中,6年生は,京都埋蔵文化財研究所から講師の方に来ていただき,出前授業を受けました。
 1組と2組に分かれ,寺戸大塚古墳(竹林公園周辺)と福西遺跡公園に,古墳を見に行きました。いつもは単なる丘や石だと思っていたものが,昔の偉い人のお墓だと知って,みんな興味津々でした。
 見学の後に質問タイムをとりました。そこで講師の方は「日本の歴史が大すきだから,それに関われる仕事に就けて毎日が楽しい。毎日,土をはがすと何かしらの発見がある。その発見がうれしい。」とおっしゃっていました。
 子どもたちにもその気持ちが伝わったのか,みんなまっすぐに講師の先生を見つめて真剣にお話を聞いていました。
画像2

今日から始まりました!放課後まなび教室2

4月28日〈水〉放課後まなび教室の開校式の後,読み聞かせを聞き,その後,子どもたちはそれぞれ自分の課題に取り組み始めました。
画像1
画像2

今日からスタート!放課後まなび教室

4月28日(水〉本年度の放課後まなび教室の開校式を行いました。約30名の子どもたちと放課後まなび教室で指導していただく地域ボランティアの方々と開校式を行いました。「放課後の時間を大切にして、しっかりと学んでくださいね。」と話され,子どもたちも「はい」と返事をしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 委員会活動〔2〕
5/11 パトロールの日 お話宝箱(中間休み・図書室)
5/12 心電図(1年)9:00〜9:30 耳鼻科検診
5/13 すこやか教室
5/14 児童集会(代表・栽培環境委員会) 眼科検診
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp