京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:79
総数:395876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

今日の給食 5月10日

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・えびのクリームシチュー・ひじきのソティでした。
今日のクリームシチューは,いつもと違い,うすいオレンジ色をしていました。ごはんにも食べやすいようにと,ケチャップとうす口しょう油を少し入れて味付けしました。

画像1

緑がいっぱい

画像1画像2
 校庭のモミジやハナミズキなどの木々が,たくさんの美しい葉や花をつけています。とても美しい緑や桃色の花を見ていると心が穏やかになります。

6年 図工

画像1画像2
 自分の全身の絵を描いています。皮膚の色に気を付けながら,色を置くようにつけました。また,服には絵の具で色をつける代わりに,布を切って張り付けた子もいます。腰を上げて熱心に取り組んでいました。

理科!雨の日の気温調べ 4年

画像1
 遠足が雨で延期になってしまいましたが,「雨の日の気温」を調べるのに絶好の機会となりました。百葉箱の中に入っている温度計をよんで,1時間ごとの気温の変化を調べました。

5年理科 植物の発芽

画像1
発芽には必要な条件を考え,実験しています。この実験は,発芽には空気がいるかどうかを調べています。左は,脱脂綿をしめらせ,種子が空気に触れるようにしています。右は,種子を水没させています。子どもたちが話し合い考えた実験方法です。

今日の給食 5月7日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・チキンカツ・ソティ・みそ汁でした。
 今日のみそ汁に使っている赤みそは,京北産のものです。色は濃いのですが,味はまろやかです。
今日は,遠足を予定していましたので,5・6年のみの給食でした。
画像1

わたしたちの町「ふしぎたんけん!」

画像1画像2
社会の学習で,校区の「ふしぎ」を見つけにでかけました。
田中神社方面,出町柳の駅方面,知恩寺方面に分かれて「ふしぎ」を探しに行きました。
神社やおじぞうさんがたくさんある場所や,お店がたくさん並んでいる場所など,メモをしながら歩きました。
田中神社と知恩寺でお話を聞くこともできました。
次は,校区の地図を作ります。それぞれ調べてきた情報をもちよってクラスで一枚の地図を作る予定です。

ツルレイシの種をうえたよ

画像1画像2
ツルレイシの種を植えました。これから1年間
観察していきたいと思います。
どんな実がなるのか楽しみです。

オクラの種をまきました。

画像1
 今日,オクラの種をまきました。まずポットに土を入れました。2センチほどの
穴をほり,そこにそっと種を入れて,土をかぶせました。どれほどで発芽するのでしょうか。楽しみですね。

今日の給食 5月6日

 今日の給食は,たけのこごはん・牛乳・平天の煮つけ・すまし汁でした。今が旬のたけのこです。たけのこごはんは,「春」を食べ物からも感じて欲しいとの思いから,毎年この時期に出てくる献立です。なかには,たけのこの苦手な児童もいますが頑張って食べていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 家庭訪問
5/11 家庭訪問
5/12 家庭訪問・検尿
5/13 家庭訪問・検尿
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp