![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:72 総数:648371 |
栗陵中学校の土曜参観がありました
5月7日(土)
今日は,栗陵中学校の土曜参観日です。1〜2時間目公開授業でした。今年卒業した1年生のクラスを中心に参観しました。 醍醐西の卒業生は,みんな元気に集中して授業にのぞんでいました。男の子は照れ臭いのか?にやにやするだけで,あまり声はかけてくれませんでしたが,女の子は,「先生来たん!」て声をかけてくれました。 卒業生が中学校でもがんばっている姿をみると,うれしくてたまりませんでした。 また,子どもたちばかりでなく,保護者の方々もたくさん参観されていて,久しぶりにお話させていただいた方もあり,有意義な時間になりました。 レッドオスカーが・・・・!
5月8日(土)
連休中は,とても元気だった「レッドオスカー」が死んでしまいました。突然のことでびっくりしています。連休中に水かえをしたのが原因でしょうか?一番元気で大きかった「レッドオスカー」でしたが残念です。残り元気なオスカーは「アルビノオスカー」2匹「レッドオスカー」1匹になってしまいました。 入院中の横たわったままの「アルビノオスカー」はがんばって生き続けています。 ![]() 5年のページ 野菜畑情報
5月8日(土)
昨日の雨で,キャベツの芽がすべて顔を出しました。5/4にお知らせした時は,まだ半分程度でしたが,今朝はポットすべてに芽が出てきました。もう少しポットで育てて,本葉がでたら畑に植え付ける予定です。 また,トウモロコシは一段と背丈がのびました。早い成長で驚いています。収穫時期を9月に合わせるように努めたいと思いますが,果たしてうまくいくかどうか?? ![]() ![]() 5月は憲法月間です![]() 学校では 10日(月)の朝会では,憲法月間について,子どもたちにわかりやすく話をして,人権の大切さを子どもたちに意識づけをします。 また,各クラスでは学級活動等で話し合いもしています。ご家庭でも「憲法月間」を話題にしていただいたらうれしいです。 新体力テストを行いました
5月7日(金)
朝1時間目から4〜6年生が新体力テストをしました。雨が止んでいるときにタイミングよく,屋外で「ソフトボール投げ」ができました。また,体育館では「シャトルラン」など,ほぼ全種目をすることができました。 ![]() 5年のページ 雑草抜きをがんばりました
昨日は,とてもいいお天気で気温も上昇し,日中は汗がたらたらでした。そんな中,野菜畑の雑草抜きをがんばってしてくれました。
無農薬野菜のため,除草剤も使えません。芽が出てきた「ジャガイモ」や「ダイコン」のまわりの雑草を1本1本ていねいに抜きました。 ![]() 新体力テストを予定していますが??
5月7日(金)
今日は,4〜6年生の新体力テスト(スポーツテスト)を予定していたのですが,朝から雨が降っています。このまま降り続くようであれば,運動場での種目ができません。残念です。 ![]() 染毛・ピアス・ケータイ 学校には必要ありません!
5月6日付で栗陵学区4校(栗陵中学校・池田小学校・池田東小学校・醍醐西
小学校)で,「染毛,ピアス,ケータイ」についての保護者の方への協力依頼プ リントを配布させていただきました。 何卒,ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。 「染毛・ピアス・ケータイ学校には,必要ありません!」 新緑の候,皆様方にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 日頃は,本校教育推進にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。 さて,近年テレビや雑誌などの情報から,髪を染めたり,ピアスをしていたり する子どもが増えてきています。また,携帯電話を持っている子どもも少なくあ りません。染毛やピアスを個性的なファッションとしてとらえたり,携帯電話を その利便性から必要度の高いものととらえたりしている方もおられます。 しかし,そこには多くの危険性があり,生活習慣が乱れたり,トラブルに巻き 込まれたりしていることがあります。 学校は「学びの場」です。学習に必要のない物は持ってこない,身につけない 約束になっています。 栗陵中学校と3小学校では,一人一人の子どもが約束やルール・規律等を 確実に身につけられるよう指導の徹底を続けていきます。家庭・地域の皆様の ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 「染毛・ピアスの社会面や健康面の危険性」 ※ 周りから目立つことで声をかけられやすく,トラブルに巻き込まれやすくな る。 ※ 耳のケガにつながる。時には,ピアスの重みや何かに引っかかることで,穴 が裂けてしまうことがある。特に運動をしている時は危険性が高い。 ※ 染毛剤(ヘアダイに含まれるパラフェニレンジアミン【PPD】)によるア ナフィラキシー(急性のショック状態で非常に危険)の症状は,激しい呼吸困難 症状,顔・口唇・喉粘膜・喉の激しい痛み,咳,食欲不振を訴え,舌・喉・首の むくみによる呼吸困難(アナフィラキシー様の状態),目に入ったり,眉毛やま つげに使用したりした時に,目が焼け付くような感じ,まぶたの腫れ,結膜の充 血,悪くすると失明も報告されている。長期に使用した場合の慢性の影響と して,白内障の報告もある。 ※ 特に子どもの皮膚は未熟なため,悪い影響を受けやすい。 「ケータイの危険性と依存性」 ルールのない利用が,子どもをケータイ依存や危険へと導きます。 ※ プログなどへの心ない書き込み。 ※ メールによるいじめ,恐喝 ※ 援助交際,性犯罪被害 ※ チェーンメール ※ 薬物事件 ※ ブログ・プロフに夢中 ※ 架空請求被害 ※ ゲームに熱中 ※ メールの返信 ※ 書き込みのチェック やむを得ず所持させる場合は,フィルタリング設定と家庭内のルール作りに 努め,日常的な見守り,指導の徹底をよろしくお願いします。 5年のページ 集中できました!
5月6日(木)
連休明けは,なかなか集中できないことが多いです。今日明日は,どの学年も作業的な学習や体育など身体を動かす学習を入れていますが,5年生は1組も2組もあえて算数の授業を入れました。それも深く考える学習でしたが,子どもたちは集中して取り組んでいました。今年の5年生は気持ちの切り替えが早いようです。「やる時はやる!」の気持ちが強いようです。「長期宿泊」が楽しみです。 ![]() ![]() 4年のページ バトンパスの練習
5月6日(木)
体育の時間に運動会のための「バトンパス」の練習をしました。3年生になって本格的なバトンパスができるように全員でがんばっています。 ![]() |
|