ビオトープでメダカ採集
5年生の理科ではメダカを卵から観察し,命のつながりの学習をします。その学習準備に,毎年,中庭のビオトープでメダカを採集します。連休前の天気のいい日には,メスのメダカのおなかには卵がたくさん付いています。すばしっこいメダカをうまくすくえるよう,プリンカップのケースなどを片手に頑張りました。だんだんメダカの習性が分かり,うまくすくえるようになりました。50匹以上採集し,理科室の水槽に移しました。連休が明けたらメダカの卵の観察も始まります。
【5年生のページ】 2010-05-06 09:17 up!
新しい先生の紹介
4月19日から「岡本先生」が,4月30日から「漆間先生」が新しく本校に来ていただきましたので,今日の朝会で紹介しました。
二人とも若くて元気いっぱいの先生です。早く仲良くなって,勉強を教えてもらったり,一緒に遊んだりしましょう。
【学校の様子】 2010-04-30 12:11 up!
発芽に必要なものは?
今日までの実験で,「水」が必要なことは分かりました。今日は,「温度」について調べました。「暗い冷蔵庫の中」と「暗い箱の中」に水に浸したインゲン豆をおきました。さて,発芽したのはどっちかな?
【5年生のページ】 2010-04-28 14:53 up!
花壇に野菜の苗を植えたよ
トマトとキュウリの苗をうえました。毎日しっかりと世話をしましょう。また,収穫したエンドウマメで何を作って食べようかな?
【あゆみ学級のページ】 2010-04-28 14:29 up!
身近な動物は1年間どのように変化していくのだろう?
4年生は理科の学習で「カブトムシ」の幼虫の観察をしました。地域の方からいただいた大きなカブトムシの幼虫。虫眼鏡で観察したり,手で触ったりしました。
【4年生のページ】 2010-04-28 13:35 up!
階名で歌いましょう
音楽では,ドからドの音をしっかり覚えて,ドレミで歌う勉強をしました。
【3年生のページ】 2010-04-28 12:53 up!
電子黒板を使って漢字の学習
4月から5,6年生の教室に導入された「電子黒板機能付き大型テレビ」を活用しました。デジタル教科書というソフトを使って漢字の筆順の学習をしました。
【5年生のページ】 2010-04-27 12:09 up!
1年生とこんにちは
1年生とこんにちはの会をしました。教室を出るときから
うまくできるかなと、ドキドキしてました。
1年生の教室について「はじめのことば」を言うとき、
1年生がピッカピカの目で見つめてくれてました。2年生の
こどもたちは頑張らなくちゃと、もっとドキドキになりました。
花びらロケットの作り方を教えてあげて、一緒に飛ばして遊び
仲良しになりました。今度は一緒に学校探検です。
【2年生のページ】 2010-04-27 12:05 up!
理科の授業風景です。
今年は,理科の授業は2人の先生でTT指導をしています。今日の理科では,集気びんに二酸化マンガンを入れて,その中にうすい過酸化水素水を注ぐと酸素が発生しました。集気びんの中に灯のついたろうそくを入れると,ろうそくは明るく激しく燃えました。ボコボコと酸素が発生している間はろうそくは明るく燃えていましたが,酸素の発生がなくなるとろうそくは消えてしまいました。酸素はものが燃えるのを助けるはたらきがあることが分かりました。
【6年生のページ】 2010-04-22 19:12 up!
青空に泳ぐこいのぼり
21日,久しぶりの青空が顔を出しました。子どもたちは運動場で汗をいっぱいかいて遊んでいました。午後からは家庭訪問で各ご家庭を回らせていただいています。北校舎と南校舎の間に今年もこいのぼりが泳ぎ始めました。子どもたちが帰った後,青空の下おなかにいっぱい風を受けて気持ちよさそうでした。こいのぼりの下にはハナミズキの花が総苞(そうほう)を広げています。
【学校の様子】 2010-04-22 19:11 up!