京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:37
総数:347470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5年生 道徳:一郎君の審判

画像1画像2
 今日の道徳の時間は「一郎君の審判」について考えました。
一郎君という主人公がリレーの審判をしていたときのことです。一郎君のクラスの勝利が決まった時,相手チームから反則があったのではないかという抗議がありました。一番近くで審判をしていた一郎君が,反則があったのかどうかの判定をせまられ,一郎君は「反則がありました。」と答えたというお話です。

 一郎君が判定を聞かれたとき,はじめにどう答えようとしたのでしょう?と尋ねると,「反則はありませんでしたと答えようとしました。それはチームが勝ちたかったからです。」「同じです。チームのみんなが悲しむからです。」「文句を言われると思ったからです。」と言います。さらには「リレー以外でも負けていたから嫌だったからです。」「がんばったアンカーに申し訳がないからです。」など,様々な視点から考えていました。

 そして,そう思っていた一郎君はなぜ反則がありましたと答えたのですか?と尋ねると,「相手チームにまた何かを言われるからです。」や「先生が怖かったからです。」と答えていました。しかし,さらに一郎君の行動を解いていくと「つけたしです。先生は怖かったかもしれないけど,先生が真剣だったからウソはいけないと思ったからです。」「本当のことを言うべきだと思ったからです。」など一郎君の真意に気づいていたようでした。

 最後に,こうした一郎君にはクラスのみんなとしてどう声をかけるべきかなと尋ねると,「えらかったね。」「がんばったね。」「よく本当のことを言ったね」と声をかけると答えてくれる児童が多かったようです。

5年生 家庭科 見つめよう 家庭生活

画像1画像2画像3
初めての調理実習をしました。
お茶の入れ方や果物(オレンジ、バナナ)の切り方について学習しました。

お茶の入れ方では、複数のお湯のみにお茶を入れるとき、どのようにすれば湯のみに同じ濃さのお茶を入れることができるかについて話し合いました。

今日は、ガスコンロに火をつけるところから挑戦です。
安全に気をつけて、一人ずつチャレンジしました。

みんな協力して、後片付けまでしっかりと実習することができました。

1年生 4月30日 中間休みの様子

画像1画像2画像3
今日はとても良い天気です!
中間休みに運動場へ行くと,
元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

3時間目が始まる5分前になると,
校舎に戻っていくお兄さんお姉さん。
その姿をみて,
「教室に戻る時間だ!!」
と,気づくことができるようになってきました。

学校生活にも,ずいぶん慣れてきたようです。

1年生 4月30日 どちらがおおきいかな?

画像1画像2画像3
算数の授業では「10までの数」を学習しています。
今日は1〜10まで書かれた数字のカードを使って,
ゲームをしました。
同時にカードを出し,大きな数字を出したほうが勝ちです。

「いっせいのーで!」
「ぼくは7,わたしは9。
 だから,わたしの勝ちだね。」
「2人とも同じ数字だから,あいこだね。」

楽しみながら,数の大小を学習することができました♪

4月30日 算数 引き算の学習

画像1画像2
算数の学習で『21−6』をみんなで考えました。

いつもと同じように,解くだけでなく,考え方の説明も行いました。

今日は,レベルアップした説明の仕方にチャレンジしました。

それは,4つの『つなぎ言葉』を使うということでした。

『まず』『つぎに』『そして』『だから』の4つでした。

「まず,21を20と1にわけます。
 つぎに,20から6を引いて14。
 そして,14と1を足して15です。
 だから,答えは15です。」

「まず,21を20と1にわけます。
 つぎに20を10と10にわけます。
 つぎに10から6を引いて4。
 そして,10と4と1を足して15
 だから,答えは15です。」

など,『つなぎ言葉』を上手く使った説明をしていました。

これからも話し方を意識した算数の学習を進めていきましょうね!

1年生 4月30日 給食

画像1画像2画像3
今日の献立は,チキンライスとこふきいも,
もやしや人参が入った野菜のスープでした。

今日は,どの献立も大人気!
「チキンライスは,大好きだよ♪」
「スープもおいしいよ!」
と,あちらこちらから声が聞こえてきました。
楽しくお話をしながら食べていると,
あっという間に給食時間が過ぎていきます。

給食時間の終わり頃,食器を覗くと
苦手な野菜が残っている人がいました。
先生は心が痛みました。

毎日,給食調理員さんが心を込めて作って下さる給食。
野菜も食べやすいようにと,工夫されています。
なるべく残さず食べられるようになろうね♪

1年生 5月6日 50m走

画像1画像2
4月に何度も予定されていた50m走。
雨が降って,なかなか走ることができませんでしたが,
今日は,青空の中,気持ちよく走ることができました。

「よーい,どん!」の声を合図に
ゴールへ向かって元気よく走る子どもたち。
自分の力を精一杯出して走ることができました!

5年生 算数:整数の見方

画像1画像2画像3
整数を以下のように分けたとします。

A: 1,3,5,7,・・・
 
B: 2,4,6,8,・・・

どのような決まりで分けられているのかを考えました。すると,
「Aの方は,この順番でならべていくと,9,11,13,15となっていきます。」
「Bの方は,10,12,14,16となっていきます。」

ここで,「では,この二つにはどんな決まりがありますか?」と尋ねると,
「Aの整数は,2で割り切れません。」
「Bの整数は,2で割り切れます。」
という意見が出てきました。整数には2で割り切れる数字と割り切れない数字があるんですね。ここで,2で割り切れない数字を奇数,2で割り切れる数字を偶数ということを学びました。

最後にこのような声も飛び出していました。
「奇数と偶数ってそういう意味だったんやぁ。」
と。どこかで奇数と偶数という言葉を今までに聞いてはいたけれど,今日はその意味をしっかりと学習することができましたね。



4月28日 体育 リレー学習

画像1画像2
体育の学習で今日から『リレー』を行いました。

今日は,クラス対抗のリレーで,バトンをいろいろなものに変えました。

『ミニコーン』『サッカーボール』『赤白だま』『リングバトン』

などなど,さまざまなものでチャレンジしました。

友だち同士で,

「がんばれ〜!!」

「うでをもっと振って走れ〜!!」

などの素敵な応援の声が飛び交っていました。

次のリレー学習も楽しみになりました。

1年生 4月28日 いよいよ本番!

画像1画像2画像3
「先生のお名前はなんですか?」
「どんなお仕事をしていますか?」
「どこでお仕事をしていますか?」

昨日練習したインタビューの仕方を思い出しながら
学校で働く先生方にインタビューをしました。

教室に帰ってきた子どもたちの声を聞いていると,
『緊張して,上手く言えなかった!』
『名刺を渡すのを忘れてしまった!』
などなど,ハプニングもあったようですが,
顔写真をもとに,自分の担当の先生を見つけ,
質問できたようです。

今日インタビューをしてわかった先生の名前を,
お友達にも教えてあげましょう♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp