京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:51
総数:348469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

5月は憲法月間です。

 青葉の薫るさわやかな季節を迎えています。保護者の皆様には,日々お忙しい中,ますますご活躍のこととお慶び申し上げます。
 さて,1年生が入学して約1ヶ月が経ちました。1年生の元気で明るい声が校長室まで聞こえてきます。14日のPTA総会並びに授業参観・学級懇談会には,多くの保護者の参加を頂き誠に有難うございました。6年生は22〜23日に発見旅行に行きました。1日目は残念なことに雨になりましたが,リトルワールドで世界の食べ物で昼食を取り民族衣装の試着体験をしました。その夜はナゴヤドームでプロ野球観戦,子どもたちは,場の雰囲気に溶け込み応援に参加しました。翌日は曇り空で,名古屋城と名古屋港水族館を見学,展示している金の鯱鉾に乗って記念撮影をして,イルカショーでは,芸のすばらしさに大きな拍手をしました。子どもたちは,家族へのお土産に気を遣いつつ(これが楽しみでした)礼儀正しく,いろいろと見聞を広め本当に楽しくためになった旅行でした。5月7日からは,9年生が2泊3日で沖縄に修学旅行に行きます。13日に事前学習発表会を行い,沖縄についていろいろな角度からの学習をしました。平和(4年生以上の子どもたちが平和公園に供える千羽鶴を折りました)と沖縄の歴史や風土を肌で感じ学習する絶好の機会です。
 最後になりましたが5月は憲法月間です。ブロックごとに,憲法についての講話を行いました。特に,基本的人権の尊重を中心に「人を大切に」と呼びかけました。

 下の写真は,前期ブロックでの講話の様子です。
画像1画像2

歯ごたえのいいたけのこごはん 5月6日

画像1
 5月6日の献立は,平天の煮つけ・すまし汁・たけのこごはん・牛乳でした。
 たけのこごはんの具を麦ごはんに混ぜてたけのこごはんにして,食べました。たけのこは,4月〜5月頃土の中から顔を出してくる春においしい食べ物です。ごはんに混ぜて,たけのこの歯ごたえを楽しんで食べていました。

ごはんに混ぜてチキンライス 4月30日

画像1
 4月30日の献立は,粉ふきいも・スープ・チキンライス・みかんゼリー・牛乳でした。
 チキンライスの具をごはんに混ぜてチキンライスにして,食べていました。みかんゼリーも冷たくて,おいしかったです。

堂々と春体開会式行進 4月29日

画像1画像2
 4月29日に,春季総合体育大会の開会式が西京極総合運動公園競技場で行われました。早朝は雨模様でしたが,10時頃には,お天気もすっかりよくなり,快晴の下,7年生以上の部活動参加者が,堂々と入場行進に参加しました。
 さあ,いよいよ公式戦が始まります。

親子煮だ〜い好き 4月28日

画像1
 4月28日の献立は,親子煮・ひじきの煮つけ・甘夏みかん・ごはん・牛乳でした。
 親子煮は,やわらかい味で,卵もたっぷり入っていました。ごはんの上にかけて食べる子もいました。甘夏ミカンもさっぱりとしていて,おいしかったです。

初めてのチーズ 4月27日

画像1
 4月27日の献立は,ポークビーンズ・野菜のホットマリネ・チーズ・バターうずまきパン・牛乳でした。
 大豆な苦手な子も豚の角切肉といっしょにおいしくいただきました。初めてのチーズに,喜ぶ子と,ちょっと苦手な子と様々でした。

ごはんがすすむごま酢煮 4月26日

画像1
 4月26日の献立は,平天とこんにゃくの煮つけ・ごま酢煮・黒大豆・麦ごはん・牛乳でした。
 平天は大人気で,こんにゃくといっしょにおいしくいただきました。ごま酢煮も,味つけがよく,ごはんがすすんでいたようです。

おいしかったさばのたつたあげ 4月23日

画像1
 4月23日の献立は,さばのたつたあげ・だいこん葉のごまいため・みそ汁・ごはん・牛乳でした。
 さばのたつたあげは,からっとあがっていて,とてもおいしかったです。魚の苦手な子もおいしくいただきました。みそ汁には,油あげ・たまねぎ・生わかめが入っていて,おいしかったです。

大人気ビビンバ 4月22日

画像1
 4月22日の献立は,わかめスープ・ビビンバ・牛乳でした。
 ビビンバの具をごはんに混ぜて,とってもおいしくいただきました。子どもたちにも大人気で,もっとほしいという声が。わかめスープは玉ねぎがやわらかく,トックも入っていて,おいしかったです。

春らしいメニュー 4月21日

画像1
 4月21日の献立は,なま節とふきの煮つけ・かきたま汁・ごはん・牛乳でした。
 なま節とふきの煮つけもかきたま汁も春らしいメニューで味つけもよくおいしかったのですが,ちょっと苦手な子どももいたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp