京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★5年・長期宿泊自然体験活動★2010/04/27

画像1
★5年・長期宿泊自然体験活動★2010/04/27
 本年度より,5年生は,奈良県宇陀郡曽爾村の曽爾高原で,5泊6日の長期宿泊自然体験活動をします。実施日は,9月9日(木)〜14日(火)。
 今日,その第一回目の職員打ち合わせがありました。
 次の4つのねらいが確認されました。
1)協力・助け合いから,お互いを理解し合える人間関係を構築する。
2)物事を最後まで粘り強く,やり遂げる忍耐力を培う。
3)規律ある生活態度を体得する。
4)野外での活動を通して,自然に親しみ自然に感謝する態度を育てる。
 そして,ねらい達成のための,活動計画について話し合いをしました。
 実施まで何度も検討を重ね,よりよい活動となるように計画立案していきます。★彡!
 長期宿泊自然体験活動まで,あと,136日!★彡!

★ようこそ国立曽爾青少年自然の家へ!
<http://soni.niye.go.jp/index.html>


★5年・メダカの楽園・水道水★2010/04/27

画像1
★5年・メダカの楽園・水道水★2010/04/27
 メダカは淡水魚です。すなわち,塩分濃度の低い真水で生活する魚です。だから,メダカを飼育する時は,入手しやすい真水である水道水を使います。
 日本の上水道では水道法により厳しく水道水質基準が定められていて,蛇口地点で塩素が0.1mg/L以上含まれていなければならないようです。病気の原因となる微生物,大腸菌等のバクテリアの発生を防ぐためです。水道の元となる取水した原水が汚れたものであれば、より多くの次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カルシウムを加えてバクテリアを塩素殺菌する必要があるようです。この水質管理のおかげで,日本は,世界でも珍しく問題なく水道水が飲める環境がととのっているようです。
 が,しかし!この水道水がメダカには曲者です。
 メダカ,魚は水中の酸素を取り入れます。水道水に含まれる塩素が入った水で魚が呼吸すると、水に含まれる塩素が魚の呼吸器系(エラ)に入り、呼吸器系の細胞を破壊します。破壊された細胞は長年復活できません。きれいな水道水に入れられて泳いでいる魚は,実は,毒液の中に入れられ,苦しんでいるのです。
 よって,水道水を使う場合は,塩素をとりのぞく必要があるのです。簡単で確実な方法は,直射日光の下に数時間おけばよいのです。
 メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!★彡!

6年 係活動 2010/04/27

画像1画像2
今日の係活動の様子を見ていてビックリ!!
なぞ・ナゾ係は,いつもプレゼンテーションソフトを使って問題作りをしています。最初は文字を打つのがやっとだった子どもたちが,何とアニメーション設定や背景設定まで出来るようになっていたのです。こちらが教えた訳でもないのに,自分たちでやっていく内に学んでいった子どもたち。子どもの力はすごいな〜と心から感心した日でした。


6年 ノート作り 2010/04/27

画像1
常にノートを丁寧に書くことを意識して学習を進めています。理科でも,図などを入れながら見やすいノートを作っていました。学習の足跡となるノート作りを心掛けてほしいです。

6年 理科 ものの燃え方と空気その2 2010/04/27

画像1画像2
いよいよ実験です。底を切り取ったびんを使って,線香のけむりを利用して実験しました。実験の結果から,火が消えてしまうのは新しい空気が入らないからで,すき間から空気が入っていくと,火は燃え続けるということに気づきました。

6年 理科 ものの燃え方と空気その1 2010/04/27

画像1画像2
今日の理科では,ふたをしたびんの中では,なぜ火が消えてしまうのかについて調べました。まずは予想を立て,みんなに発表します。絵や言葉などでわかりやすく説明していました。

おってちょっきん

画像1画像2
図工の時間では前回よりもっと難しい造型遊びにチャレンジしました。
紙を二回折って,人の形に切ると…手をつないだ人の形ができました!
手と足のところをつながるように切るのがポイントです。

またおうちでもやってみてね!

こどもたちは線の上を切ったり,重ねて切ったり,
少しづつはさみの使い方が上達しています。

なかよしいっぱい

画像1画像2画像3
1時間目に学年で音楽をしました。
今日は児童会の歌「なかよしいっぱい」をうたいました。

なかまをつくって1!2!3!4!

1年生を迎える会でもうたうので,元気いっぱい練習しました。
歌と同じで「なかよしいっぱい」な1年生になってほしいですね☆

★5年・国語・はじめての書き取り★2010/04/27

画像1
★5年・国語・はじめての書き取り★2010/04/27
 今日までに,ゆびがき,なぞりかき,うつしかきなどの学習方法を数回してきました。そして,今日,はじめての書き取りをしました。
 くっつく所をしっかりくっつけ,はねる所をしっかりはね,カクッと曲げる所はカクッと曲げるなど細部に注意をはらって<書き取り文字>を書くよう指示し,書き取りをしました。どの子もしっかり書き取り文字を書いていました。★彡!

★5年・メダカの楽園★2010/04/27

画像1
★5年・メダカの楽園★2010/04/27
 5年生の理科の学習で<生命のつながり・たんじょうのふしぎ>という学習があります。
 <学習のねらい>は,魚を育てたり人の発生について資料を活用したりして,卵の変化の様子を計画的に調べ,生命が連続しているという見方や考え方,生命を尊重する態度を育てるとともに,動物の発生や成長についての考えをもつようにする。教室で<メダカ>を飼育しながら,学習をすすめます。
 メダカに快適に生活してもらうために,<メダカの楽園>つくりをすすめています。
 40cm×25cm×25cmの水槽,容量25リットルの水槽世界の中で,いったい何が起こっているのか追ってみたいと思います。★彡!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月行事予定カテゴリ
5/6 朝会(憲法月間:学校長講話) 児童会認証式 家庭訪問   修学旅行打合せ
5/7 春の遠足 つ1〜5年 ソフィアがやってきた6年 経理の日
5/8 自転車安全教室 4・5・6年
5/10 家庭訪問 銀行振替日 美豆なかよしタイム
5/11 支部研修
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp