京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:63
総数:512497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ウサギものんびり・・・

画像1画像2画像3
 今年は良いお天気続きの連休です。子ども達のいない学校は少し寂しいのですが、体育館や運動場では野球やバドミントンの練習の声が聞こえます。動物や植物のお世話やコンピュータの調整などで、時々教職員が学校に来ています。ウサギたちもあたたかくなってのんびりと小屋で過ごし、6日に子ども達がやってくるのを待っています。

お誕生会をしました

画像1
たけのこ学級では、近くの学校のお友達と一緒にお誕生会をしました。
桜餅を一緒に作って食べた後、たけのこプレイルームで
トランポリンをしてあそびました。

町たんけん〜ふくしのうえんのまき〜

画像1画像2
2年生は、これから町たんけんの学習を始めます。自分たちの住んでいる校区には色んな施設があること、そこでは色んな人たちが一生懸命に働いたり、勉強したり、生活したりしておられることに子どもたちなりに気づいてほしいなあと願っています。
昨日はまず第一回目で、福祉農園に見学にいかせてもらいました。
たくさんの野菜を育てておられることや、箱づくりの仕事をしておられることを教えていただきました。思わず「へえ〜」と思ってしまうような工夫もあって、子どもたちも真剣な表情で見学できました。

ごちそうさまでした!

画像1画像2
 おいしい給食をいただいた後は、当番さんが給食室へ食器をかたづけにいきます。みんなそろって大きな声で「ごちそうさま」をした後は、調理員さんや給食委員会のお世話で、じょうずに決まった場所へかえします。

かくされた数は?

画像1画像2
 3年生は算数の学習です。ICT機器を活用した九九の表を使って、テントウムシにかくされた数をみつけます。数を見つけた理由を考えて発表するなかで、九九の表の法則を見つけていきました。

どうぶつは何匹?

画像1画像2画像3
 1年生は、初めての参観日。動物や切り株の数を数図ブロックでおきかえる練習です。「はい!4ひきです。」としっかり手をあげて、元気に答えていました。

音読発表会

画像1画像2
 3年生の参観授業は、国語の音読発表会です。「ふきのとう」の物語を、役割に分かれて、気持ちをこめて音読しました。

中間休み

画像1画像2
 昨日は雨で外遊びができませんでしたが、今日の中間休みは思いっきり外で体を動かせます。先生や実習生、学生ボランティアといっしょに鬼ごっこや縄跳びを楽しんでいます。

初めての参観日

画像1画像2
 4年生になって初めての参観日です。1組は社会科の地図について、クイズ形式で学習しました。ボードに答を書いて、はいちーず!で見せ合います。2組は国語の最初の物語教材を、挿絵をもとに学習しました。4年生みんな、張り切って取り組んでいました。

漢字の学習

画像1画像2
 5年生の参観授業は、2クラスとも漢字の学習でした。1組は自分が前期の目標にちなんだ漢字一文字を選び、みんなの前でその理由を分かりやすく説明しました。2組は漢字の成り立ちについて、電子黒板も活用してしっかり学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/6 朝会
5/7 遠足(1,2,3年),社会見学(6年),野外活動(4,5年) 学校運営協議会
5/8 ふれあいサッカー
5/10 内科検診(高学年,たけのこ) 銀行振替日
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp