京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up20
昨日:34
総数:223347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime.Phone:075-641-3318.    Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

きょうのうさぎ組

画像1画像2画像3
とっても,すがすがしい1日。てんとうむし広場でうさぎ組を開催しました。きょうは,ビニール袋を使って親子でこいのぼりをつくりました。マジックで色をつけていきます。それぞれステキなこいのぼりができました。持って走ってみるとお腹に風をいっぱい入れて元気に泳ぎます。こどもたちは,大喜び!!。さてさて,ステキなお誕生日のカードもありますよ。楽しみですね。畑のイチゴが少しずつ赤くなってきたよ。今度来たときは,イチゴ摘みができるかな。次回のうさぎ組は7日(金)・めだか組は12日(水)です。

こどもの日の集いをしました。

画像1画像2
きょうは,みんなで遊戯室に集まって,こどもの日の集いをしました。歌を歌ったり,こいのぼりのお話を聞いたり、美味しいちまきを食べたりしました。「こどもたちが健康でぐんぐん大きくなるように!!」と願いながらみんなでお祝いをしました。きょうは,自分でつくったこいのぼりを持ち帰ります。お家でも元気にこいのぼりが泳ぐことでしょう。

レンゲ摘み

画像1画像2
今年は雨が何日も降り,レンゲ摘みの園外保育に行くことができませんでした。いつも水曜日は午前中の保育で午後は園庭開放をしています。やっと晴れた今日,午後から園庭でなく,親子でレンゲ畑で遊びませんか?とお誘いしました。

畑一面のレンゲ,とても綺麗に咲いて待っていてくれました。蝶々もやってきました。「やっぱりこんな晴れた日にレンゲ摘みができてよかった」とお母さん達の声も弾んでいました。少し汗ばむようなあたたかな春の日の午後でした。

お迎えの会

画像1画像2
4月の誕生会に引き続き,新入園児を迎える会をしました。

「幼稚園は楽しいところだよ」「みんなで一緒にあそぼうね」という気持ちでたんぽぽ
組からは♪竹田幼稚園のうた♪すみれ組からは♪かざぐるまのうた♪とペンダントをプレゼントしました。

みんなの歌が始まるとちゅうりっぷ組の子どもたちはじっとお兄さんやお姉さんの顔をみながら聞き入っていました。

これからみんなで仲良く遊びましょうね。

4月のお誕生会

画像1
今日は4月生まれの子どもたちの誕生会をしました。すみれ組の5月生まれの子どもたちがリーダーとなり,誕生児を紹介したり,インタビューしたりします。
名前を呼ばれた4月の誕生児は恥ずかしそうに前に出てきてみんなにお祝いしてもらいました。「好きな食べ物は何ですか?」と尋ねられて「たけのことりんご」「たけのことアイス」「ぶどう」とちょっぴり緊張しながら答えていました。

その後,幼稚園のうさぎが登場するかわいいお話を聞きました。

これからもいろいろな食べ物を好きになって大きく大きくなってね,お誕生日おめでとう!

こいのぼりとなかよし(ちゅうりっぷ組)

画像1画像2
大きなこいのぼりをみて「うわぁ」と思わず口の中を覗き込む◆ちゃん。
「こいのぼり泳いでる〜」と乗せてもらって嬉しそうな顔,顔,顔。♪やねよーり たーかい…♪と口ずさむ◇ちゃん。

今日は空に泳いでいる大きなこいのぼりと仲良しになりました。

てんとうむし広場であそんだよ(たんぽぽ組)

画像1画像2画像3
久しぶりに春を感じた26日。4歳児になって初めててんとうむし広場へ遊びに行きました。
スナックエンドウを収穫しました。その後,幼稚園に持ち帰り,ゆでてみんなで食べました。
「こんな葉っぱもあったよ」とご馳走をつくり,お家ごっこが始まりました。
砂場では幼稚園のとちがって「サラサラしてる」とはだしになって感触を楽しみながら遊びました。

いっぱいいっぱい遊び,楽しかったね。また,行こうね!

うさぎ組が始まりました。

画像1画像2画像3
第1回目のうさぎ組がスタートしました。2歳児の親子の皆さんが遊びにこられました。きょうは,てんとうむし広場で遊びました。竹田幼稚園のてんとうむし広場は,とってもステキですよ。築山には実のなる木がいっぱいです。はなみずきの花も可憐に咲いています。大きな砂場やいろいろな乗り物もあります。それから,野菜畑もあります。きょうは,いちごが少しずつ大きくなっている様子を親子で楽しみました。今度のうさぎ組の時は,いちご摘みができるかな?楽しみですね。さて,次回のめだか組は4月28日(水)・うさぎ組は4月30日(金)です。随時受付をしています。詳細については,お問い合わせください。連絡先:竹田幼稚園(電話・・・641−3318)

めだかぐみ・うさぎぐみのお誘い

画像1
京都市立竹田幼稚園では毎週水曜日に園庭や絵本室を開放しています。対象は入園前のお子様と保護者の方です。昨年度より、毎週金曜日も参加できる“うさぎぐみ”も開催しています。手遊び,歌,紙芝居などもします。お子様と一緒に遊んだり,気軽な雰囲気で子育て相談もできます。みんなで遊びましょう!ぜひお越しください。

    めだかぐみ・・毎週水曜日  9:30〜11:00
    うさぎぐみ・・毎週金曜日  9:30〜11:00    

    第1回・・・4月21日(水)9:30〜11:00

*めだかぐみ  H20.4.2生まれ以降のお子様を対象にしています。
*うさぎぐみ  H18.4.2生まれ〜H20.4.1生まれのお子様を対象にしています。

たけのこ すごいね

画像1画像2画像3
保護者の方から掘りたて筍をいただきました。
筍を見て絵をかきました。「土の中にいる筍」「これは赤ちゃんの筍」と一人一人色々思いをふくらませてかいていました。
そして次の日,お料理することにしました。皮をむきながら「土の匂いがするわ」と皮をにおったり,はがした皮を重ねて「また筍ができた」とロッカーの上に乗せたり,お家ごっこでは皮を切って「筍入りの焼きそば」を作ったり,・・・保育室のあちこちで筍の遊びが広がりました。米ぬかを入れて筍をグラグラゆがいていると「いいにおい!」とみんなが代わる代わるお鍋を覗きにきます。「帰る時間になったので明日にいただこうね」と明日のお楽しみになりました。
今日,お弁当の時にみんなで食べました。「おいしい!」「筍大好き」と笑顔がいっぱいでした。

切って茹でた筍はよく見慣れていても大きな生の筍を目の前にすることはあまりないかもしれません。筍を触ったり,皮をむいたりして目で,そして手で,鼻で筍をいっぱい感じる機会になりました。また,幼稚園での筍との出会いは,友達と一緒に心を動かす良い経験になりました。友達の思いにいっぱい触れ,ともに感じられる子どもってステキですね。

ぐんぐん伸びていく筍のように子どもたちも健やかに大きくなることを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp