京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up31
昨日:31
総数:358332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

本日実施予定の 「全校写生会」 は延期します

画像1
 本日4月27日(火)に,「建仁寺」で実施予定の「全校写生会」は,雨天のため4月30日(金)に延期します。

 なお,4月30日(金)も会場は「建仁寺」で,概ね各学年とも午前9時から10時30分ごろまで活動します。ぜひ,子どもたちの写生に励む姿をご覧下さい。

休日における 「鴨 (カモ) 」 の飼育について

画像1
 新緑が美しい季節となって参りました。保護者のみなさまにおかれましては,ますますご健勝にお過ごしのことと推察申し上げます。

 さて,本校では飼育小屋で「鴨」を2羽飼育しています。毎日餌を与えることを原則とし,平日は中間休みや昼休みに低学年の子どもたちが交代で,餌やりなどの世話をしています。しかし,土・日曜日は2日続けて休日となり,餌を与えることが困難な状態が起こってきます。基本的には教職員で餌を与えなければならないと考えていますが,保護者のみなさまの中の有志の方にもお手伝いいただけると有り難く思います。

 つきましては,都合のつくときで結構ですので,休日に「鴨」の餌やりをしていただける方は,4月30日(金)までに担任へお知らせいただくと有り難いです。愛らしい「鴨」のために,どうかよろしくお願いします。

* 本日配布の文書に,「4月26日(金)までに」とありましたが,「4月30日
(金)までに」の誤りです。この場を借りて,訂正させていただきます。

今年度の 「クラブ活動」 が発足しました

 今日4月26日(月)6時間目に,今年度の「クラブ活動」が発足しました。クラブ活動は4年生以上の同好の子どもたちで組織し,共通の興味・関心を追求する活動を行います。

 今年度は,「運動(14人)」,「コンピュータ(11人)」,「図工(9人)」の3つのクラブで組織し,原則月曜日の6時間目に年間20回程度の予定で実施します。

 クラブ活動最初の今日は,各クラブともに自己紹介や1年間の活動計画の話し合い,クラブ長を決めることなどが中心でした。具体的な活動は,5月17日(月)の第2回目のクラブ活動の時間から始まります。

 画像は左から,「運動」,「コンピュータ」,「図工」の各クラブです。
画像1画像2画像3

「アブラナ」 の花が咲いています

 学校北館の屋上にある学級園で,「アブラナ」の黄色い小さな花が美しく咲いています。この「アブラナ」は,低学年(1・2年生)の子どもたちが育てていたサツマイモを収穫した後に種を蒔いたもので,今年度の3年生の理科の学習に役立てようと育てたものです。

 3年生の理科の学習には「チョウそだてよう」という単元があり,モンシロチョウをアブラナの花で呼ぼうとしたのですが,早く花が咲きすぎて残念ながらモンシロチョウを呼ぶことはできないようです。
画像1
画像2
画像3

5月の 「朝会」 を実施しました

 今日は4月26日(月)ですが,5月の月曜日が5月10日(月)まで無いため,5月の「朝会」を今日前倒しして実施しました。

 今日の朝会では,5月は「憲法月間」であることから,最初に校長先生から憲法記念日にちなんだお話がありました。校長先生のお話は,「戦争はしません」,「みんなが主人公」,「人は人らしく生きていきましょう(人権)」の憲法の3原則などを,子どもたちに分かりやすく話されました。

 続いて人権に関した,校長先生からの読み聞かせがありました。読み聞かせの本は「マルタ・カラスコ」作の「むこう岸には」という絵本でした。この絵本は「川の向こう岸には,かわった人が住んでいると,みんながいう。「むこう岸には,いくんじゃない。」と父さんもいう。でも,わたしはいつかこの川に橋をかけたい。こっちからあっちへ,あっちからこっちへ。なんどでも,友だちに会いに行けるように…。」と,純粋に願う少女が主人公のお話でした。

 この校長先生の読み聞かせから,お話の中に出てくる「むこう岸」や「かわった人」,「橋」などをキーワードに,「友だち」や「差別」,「偏見」など,学年に沿った内容で,その後の人権学習に生かして行く予定です。
画像1画像2

「学級 (学年) 目標」 がきまりました (3年生)

 平成22年度の3年生の学級(学年)目標が,「 けじめしっかり 三年生 」ときまりました。

 男子4名,女子6名,計10名のとっても元気な3年生の子どもたち,何事においてもけじめをしっかりとつけて,学校生活を過ごしてほしいと思います。
画像1

「ハナミズキ」 の花が咲いています

 学校の北隣「ゑびす神社」で,「ハナミズキ」の花がきれいに咲いています。このハナミズキは,アメリカヤマボウシという別名ももっています。ミズキの仲間で花が目立つことに由来していて,ハナミズキという名前になったそうです。

 「ふれあいリレーマラソン」で東山区に縁の深い,オリンピックのマラソン優勝ランナー「野口みずき」選手の,名前の由来となっているそうです。この「ゑびす神社」の「ハナミズキ」,今が見ごろですよ。
画像1
画像2
画像3

とっても優しい 「付近観光案内図」

 今年4月に入ってから,大和大路通側の学校の児童通用口を出て横断歩道を渡った北側に,京都市観光部が京都みやこライオンズクラブの協力を得て,「付近観光案内図」を設置しました。

 この「付近観光案内図」には,北は四条通を越えて新橋通まで,南は七条通まで,東は東山,西は鴨川までの範囲で観光名所を始め,ホテル,バス停,公衆便所,警察署(交番)などが描かれています。また,日本語だけでなく,英語や中国語,韓国語でも説明が書かれ,とっても優しい「付近観光案内図」になっています。
画像1画像2

とっても優しい 「付近観光案内図」 2

 今年4月に入ってから,大和大路通側の学校の児童通用口を出て横断歩道を渡った北側に,京都市観光部が京都みやこライオンズクラブの協力を得て,「付近観光案内図」を設置しました。

 この「付近観光案内図」には,京都の一番の観光スポット「清水寺」を始め,学校の近くの「建仁寺」,「ゑびす神社」,「六波羅蜜寺」,「六道珍皇寺」,北は「知恩院」や「辰巳大明神」,南は「智積院」や「蓮華王院(三十三間堂)」,東は「円山公園」や「高台寺」,西は鴨川を越えて「錦天満宮」や「八坂神社御旅所」などの場所が,分かりやすく描かれています。

 大和大路通を往来する外国人や修学旅行生も,この「付近観光案内図」を指さしながら眺め,観光客にとっても優しい「付近観光案内図」になっています。
画像1画像2

「 ただいま!」,「お帰りなさい」 (6年生)

 6年生の子どもたちが六原小学校,清水小学校と3校合同で行った,名古屋方面への1泊2日の「修学旅行」から帰ってきました。

 バスはほぼ予定通り午後4時25分に大和大路通五条東に到着し,下車してすぐに荷物を受け取ると,整列をして2校とお別れの挨拶をしました。

 画像は左から,「バスが到着」,「下車」,「荷物の受け取り」の順です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 全校写生会予備日
委員会活動(6時間目)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 保健の日/生活点検日
5校合同演劇鑑賞教室(午前 白川校)
人権集会(5時間目前半)
家庭訪問1日目

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp