![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563727 |
6年 組体操その5 2010/04/28![]() ![]() 「指先まで美しく!」「足の先まで意識する!」 タイミングももちろんですが,姿勢が揃うととても美しいです。鏡でもチェックしてみましょう♪ がっこうたんけん![]() ![]() 4階では図工室や第一音楽室,3階では3年生〜5年生の教室を見て回りました。 がっこうにはたくさんのきょうしつがあるね! 5がつには2年生といっしょにがっこうたんけんにいきます。 いまからたのしみだね♪ 6年 修学旅行に向けて 2010/04/28![]() ![]() ◇色が変わった!◇4月28日![]() ![]() 3種類の実験から,発芽には,水,空気,温度が必要ということがわかりました。 今日の実験では,切ったマメにヨウ素液をかけて,栄養があるか実験しました。見事に青色にそまり,でんぷんがあることがわかりました。 ★5年・サワガニの観察★2010/04/28![]() 今日、サワガニをさわった。最初は「カニってこわそうだな〜」と思っていたけど、だんだんなれてきた。最初はカップで閉じこめられたけど、机の上で自由にしてやった。 手とかでいっしょに遊んだ。友達とカニといっしょに遊んだ。最後にカニってこわくないんだなと思った。 本校の学校長は、とてもステキな方です。子どもたちが興味をもつだろうと、「サワガニ」をどこからか手に入れてきました。さっそく、 <サワガニふれあい広場>を作って、自由に観察できるようにしました。 100匹以上のいるので、教室でひとり1匹を観察することにしました。カップにサワガニを入れいろいろな角度から観察しました。 「先生!このサワガニ、プリンのにおいがするっ!!」とさけびました。(・・・プリンカップの中にいれてるからな・・・・) あっという間にサワガニの観察の時間がすぎました。とても貴重で楽しい時間をすごすことができました。★ミ! ★5年・メダカの楽園・水草★2010/04/27![]() メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう! メダカはのびのびと水の中で泳いでいます。 しかし,長く泳げば泳ぐほど,苦しくなってきました。 水面に口を出してパクパクはじめました。 メダカは,水中で呼吸しています。 水中に溶け込んだ酸素をえらを使って,体内に取り込んでいます。そして,二酸化炭素をだしています。水中の酸素が少なくなれば,呼吸が困難になって,水面でパクパクやって、水の中に空気を溶かして,そして、その空気が溶けた水を吸っているのです。水面に口を出してパクパクしている状態は,おぼれかけている状態なのです。 そこで,水草を入れてみます。すると,どうなるのか。 水草は,メダカの出した二酸化炭素を取り込み,光に当たると,酸素を出します。水草が出した酸素をメダカは体内に取り込みます。メダカは,水草の出した酸素を取り込み,二酸化炭素を出します。その二酸化炭素を水草が取り込み,酸素をだします。水草が酸素を出す様子はとっても美しいです!(水草が酸素を出すには,二酸化炭素と光が必要です。光のない夜は,メダカと同様,水草も酸素を取り込みます。) メダカの水槽には,水草をいれましょう!★彡! 校長室からこんにちは 2010/04/28
おはようございます!! 一日おきに天気が変わり,体調も不安定気味です。
学校の門をはいった所に八重桜があります。それを見つめていた3年生の児童が,「白と赤がある。」と,持ってきてくれました。今まで毎日見ていたのに,まったく気づきませんでした。お見事3年生! ![]() ![]() ★5年・長期宿泊自然体験活動★2010/04/27![]() 本年度より,5年生は,奈良県宇陀郡曽爾村の曽爾高原で,5泊6日の長期宿泊自然体験活動をします。実施日は,9月9日(木)〜14日(火)。 今日,その第一回目の職員打ち合わせがありました。 次の4つのねらいが確認されました。 1)協力・助け合いから,お互いを理解し合える人間関係を構築する。 2)物事を最後まで粘り強く,やり遂げる忍耐力を培う。 3)規律ある生活態度を体得する。 4)野外での活動を通して,自然に親しみ自然に感謝する態度を育てる。 そして,ねらい達成のための,活動計画について話し合いをしました。 実施まで何度も検討を重ね,よりよい活動となるように計画立案していきます。★彡! 長期宿泊自然体験活動まで,あと,136日!★彡! ★ようこそ国立曽爾青少年自然の家へ! <http://soni.niye.go.jp/index.html> ★5年・メダカの楽園・水道水★2010/04/27![]() メダカは淡水魚です。すなわち,塩分濃度の低い真水で生活する魚です。だから,メダカを飼育する時は,入手しやすい真水である水道水を使います。 日本の上水道では水道法により厳しく水道水質基準が定められていて,蛇口地点で塩素が0.1mg/L以上含まれていなければならないようです。病気の原因となる微生物,大腸菌等のバクテリアの発生を防ぐためです。水道の元となる取水した原水が汚れたものであれば、より多くの次亜塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カルシウムを加えてバクテリアを塩素殺菌する必要があるようです。この水質管理のおかげで,日本は,世界でも珍しく問題なく水道水が飲める環境がととのっているようです。 が,しかし!この水道水がメダカには曲者です。 メダカ,魚は水中の酸素を取り入れます。水道水に含まれる塩素が入った水で魚が呼吸すると、水に含まれる塩素が魚の呼吸器系(エラ)に入り、呼吸器系の細胞を破壊します。破壊された細胞は長年復活できません。きれいな水道水に入れられて泳いでいる魚は,実は,毒液の中に入れられ,苦しんでいるのです。 よって,水道水を使う場合は,塩素をとりのぞく必要があるのです。簡単で確実な方法は,直射日光の下に数時間おけばよいのです。 メダカの飼育に水道水を使う場合は,塩素をとりのぞいた水道水を使いましょう!★彡! 6年 係活動 2010/04/27![]() ![]() なぞ・ナゾ係は,いつもプレゼンテーションソフトを使って問題作りをしています。最初は文字を打つのがやっとだった子どもたちが,何とアニメーション設定や背景設定まで出来るようになっていたのです。こちらが教えた訳でもないのに,自分たちでやっていく内に学んでいった子どもたち。子どもの力はすごいな〜と心から感心した日でした。 |
|