京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up3
昨日:4
総数:80542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

2010 春 (1)

画像1

 初夏を思わせる日差しの中,2時間に及ぶ試合は,気持ちの張り詰めた好ゲームでした。開会式を待たずに行われた野球部の初戦は,「何とかなる」「何とかしてやろう」という気持ちに満ちた試合でした。

 いくつかのミスや個々の課題が積み重なって,思わぬ点差にはなってしまいましたが,大きな自信を得たことも,また事実だと思います。悲願の一勝に向けて,夏につなげてください。

画像2

MISSION IN KYOTO SECOND

画像1
 2年生の市内班別研修も,無事に(汗)全員が帰着地の三条京阪に戻ってきました。

 班員全員がバスで寝入って,京都駅まで行ってしまったグループ。小学校の先生に「川をたどっていけば,帰ってこられる!」という教えを思い出して,三条京阪まで川べりを歩いて帰ってきた……とか。。。

 チェックポイント以外で,きっとこんなおもしろエピソードが,たくさんあったことでしょう。ぜひ,ご家庭でも聞いてやってください。
 学校では来週の月曜日に振り返りを行います。どんな話が飛び出すのか,楽しみです! それまでは,生徒写真もおあずけということで。

ふれあい合宿 追伸

画像1
 遅くなりましたが,2日目のメインである「カレーコンテスト」の画像です。写真でも分かるとおり,どのグループもおいしそうに出来上がっています。自分で調理した後のカレーの味は,寒さも相まってきっとおいしかったでしょうね。
 「カレーコンテスト」ですから,当然順位がつきます。審査をする先生の表情も真剣そのもの。

 校長先生のお話にもあったように,後片付けまで全員が力を合わせて取り組めたようです。一生懸命やっての10分オーバーでした!
画像2

ふれあい合宿 10

 2日間の全ての活動を終えて,無事1年生が帰ってきました。往路では,バス酔いで戻した人が5名もいたとか。でも,その後は順調に仲間のきずなを深められたし,それぞれが自分の役割をしっかり果たせたことと思います。

 きっと一生の思い出になる,ひと味違った「ふれあい合宿」になるのでは。
画像1画像2画像3

ふれあい合宿 09

 全ての活動を終え,2時ちょうどにバスは山の家を出発したそうです。
 退所式の様子と記念写真の画像をお届けします。

 おいしくできたカレーライス……の画像は送られてきませんでした m(_ _)m
 帰校後にアップします。
画像1

MISSION IN KYOTO

画像1
 雨で一日延期となった2年生の校外学習は,市内班別研修です。男女混合の8グループに分かれ,三条京阪を起点に5・6ヶ所を回るというものです。

 事前学習でテーマを設定し,回るポイントを決めています。
 ただし,ただ単に回るだけでなく,ミッションシートに従って指令をクリアしなければなりません。事前に先生が下見し,撮影した場所で写真を撮ること。
 「立”命”館大学」では「命」のポーズで写真をとる…なんていうのもあれば,京大生と一緒に写真を撮る…というのもあります。「班員全員の写真」という指令なら,だれかにシャッターを切ってもらうようにお願いしなければなりません。道が分からないこともあるでしょう。みんなのコミュニケーション能力を最大限に発揮して,ミッションを成功させて下さい。

 ちょうど今ごろは,必須ポイントの御所で食事をとっているころでしょうか?珍道中の画像は,後ほど!

ふれあい合宿 08

画像1
 野外炊飯が開始されました。日ごろのお手伝いの成果が,腕前に現れるものです。煙と格闘しながらの調理。おいしいカレーができるでしょうか?できあがりは後ほど...

ふれあい合宿 07

画像1画像2
 活動3は「スポーツ」 弥栄中の体育館とは,天井の高さも広さも大違いの場所で,鬼ごっこなどに興じました。

 そして本日のメイン「カレーコンテスト」野外炊飯場に移動して,準備にかかります。さて,どんな出来ばえになることでしょう。

ふれあい合宿 06

 2日目が始まりました。市内でも冬に逆戻りのような寒さですが,山の家ではさらに冷え込んでいるようです。

 今朝は,6時起床の後,朝の集いが行われました。昨日の討議で深めた内容を各班から発表し,学年・学級の目標が発表されました。
 そして,朝食。美化係のN.Ryuta君は,転校早々の山の家でしたが,すっかりうち解けて係の仕事もしっかりやってくれているようです。

画像1

ふれあい合宿 05

 今日最後の活動は,キャンドルサービスとレクレーションでした。肝試しの前には先生の用意したこわーい話が……

 祇園とは違って明かりの少ない花背では,きっと怖さも倍増することでしょう。カメラを持つ手も震えるほどのようです。

 そして就寝前には,今日一日を振り返っての反省会。もう消灯の時刻を過ぎていますが,みんなはどうしているのやら...

 今日の更新はこれで終了します。明日は,朝6時の起床です。お休みなさい!
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 耳鼻科検診
4/29 昭和の日
春体開会式
5/3 憲法記念日
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp