京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:49
総数:563727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 係活動 2010/04/27

画像1画像2
今日の係活動の様子を見ていてビックリ!!
なぞ・ナゾ係は,いつもプレゼンテーションソフトを使って問題作りをしています。最初は文字を打つのがやっとだった子どもたちが,何とアニメーション設定や背景設定まで出来るようになっていたのです。こちらが教えた訳でもないのに,自分たちでやっていく内に学んでいった子どもたち。子どもの力はすごいな〜と心から感心した日でした。


6年 ノート作り 2010/04/27

画像1
常にノートを丁寧に書くことを意識して学習を進めています。理科でも,図などを入れながら見やすいノートを作っていました。学習の足跡となるノート作りを心掛けてほしいです。

6年 理科 ものの燃え方と空気その2 2010/04/27

画像1画像2
いよいよ実験です。底を切り取ったびんを使って,線香のけむりを利用して実験しました。実験の結果から,火が消えてしまうのは新しい空気が入らないからで,すき間から空気が入っていくと,火は燃え続けるということに気づきました。

6年 理科 ものの燃え方と空気その1 2010/04/27

画像1画像2
今日の理科では,ふたをしたびんの中では,なぜ火が消えてしまうのかについて調べました。まずは予想を立て,みんなに発表します。絵や言葉などでわかりやすく説明していました。

おってちょっきん

画像1画像2
図工の時間では前回よりもっと難しい造型遊びにチャレンジしました。
紙を二回折って,人の形に切ると…手をつないだ人の形ができました!
手と足のところをつながるように切るのがポイントです。

またおうちでもやってみてね!

こどもたちは線の上を切ったり,重ねて切ったり,
少しづつはさみの使い方が上達しています。

なかよしいっぱい

画像1画像2画像3
1時間目に学年で音楽をしました。
今日は児童会の歌「なかよしいっぱい」をうたいました。

なかまをつくって1!2!3!4!

1年生を迎える会でもうたうので,元気いっぱい練習しました。
歌と同じで「なかよしいっぱい」な1年生になってほしいですね☆

★5年・国語・はじめての書き取り★2010/04/27

画像1
★5年・国語・はじめての書き取り★2010/04/27
 今日までに,ゆびがき,なぞりかき,うつしかきなどの学習方法を数回してきました。そして,今日,はじめての書き取りをしました。
 くっつく所をしっかりくっつけ,はねる所をしっかりはね,カクッと曲げる所はカクッと曲げるなど細部に注意をはらって<書き取り文字>を書くよう指示し,書き取りをしました。どの子もしっかり書き取り文字を書いていました。★彡!

★5年・メダカの楽園★2010/04/27

画像1
★5年・メダカの楽園★2010/04/27
 5年生の理科の学習で<生命のつながり・たんじょうのふしぎ>という学習があります。
 <学習のねらい>は,魚を育てたり人の発生について資料を活用したりして,卵の変化の様子を計画的に調べ,生命が連続しているという見方や考え方,生命を尊重する態度を育てるとともに,動物の発生や成長についての考えをもつようにする。教室で<メダカ>を飼育しながら,学習をすすめます。
 メダカに快適に生活してもらうために,<メダカの楽園>つくりをすすめています。
 40cm×25cm×25cmの水槽,容量25リットルの水槽世界の中で,いったい何が起こっているのか追ってみたいと思います。★彡!

校長室からこんにちは 2010/04/27

おはようございます!! 今年の春はどうなっているのでしょうか?寒暖の入れ替えが目まぐるしいと感じるのは,私だけでしょうか?まる池に,珍しいうき草を見つけました。田んぼに発生するものより,かなり大きめのうき草です。調べてみたいと思います。
画像1

はるみつけ

画像1画像2画像3
生活の時間に外へ春をみつけに出かけました。

チューリップ・すいせん・さくら・つつじ…
ポカポカいいお天気で,子どもたちは好きなお花を見つけて観察していました。

明日はお天気が崩れるそうです。明日の体育は大丈夫かなぁ??
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
月行事予定カテゴリ
4/27 内科健診
4/28 家庭訪問 (二日目):午前中授業
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問(三日目):午前中授業
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp