京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:59
総数:399045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3くみ スタート

3くみは1年生2名を迎え6人になりました。
にぎやかに楽しくみんなで過ごしています。

3くみの畑にはチューリップが咲いています。
画像1

3年 学級目標続報!

3年2組の学級目標がきまりました。


 
「さんさん かがやく 3年2組」

・あたたかい心で
・みんなのためにがんばろう
・チャレンジしよう
・まじめに

みんなで明るく頑張っていきましょう!

画像1

3年 学級目標速報!

3年1組の学級目標がきまりました。


 
「パワフル3−1」

・たのしく
・心ひとつに
・やさしく
・気持ちのいいクラス

みんなで元気に頑張っていきましょう!
画像1画像2

3年 チューリップの絵

画像1
図工の学習でチューリップの花をかきました。
 
縦に半分に切った縦長の画用紙いっぱい使ってかきました。

えんぴつで下書きした後、わりばしペンと墨汁を使って、線画にしました。
 
花びらをしっかり見て、丁寧に、真剣にかいている様子がとてもかがやいていました。

こんなこと見つけたよ!

画像1画像2
4年生の理科では,春の生き物を調べています。
昨日はカブト虫の幼虫を観察しました。
虫が苦手な子もがんばって観察しています。
今日は,ツルレイシの種とツバメを見に行きました。
最近,ツバメがすの中でじっとしていることが多かったので,「もしや・・・」
と思ってすの中を見てみると,やっぱりありました。卵が。
6個の小さな卵をあたためていたのですね。
これからが楽しみです。

3年 植物を育てよう

画像1
3年生は今年も植物を育てます。

そのために、土作りをしました。

雑草を抜いて、腐葉土を混ぜていい土になったかなと思います。
 
1年生では、朝顔とチューリップ育てました。
 
2年生では、ミニトマトや、トウモロコシなどたくさんの野菜を育てました。
 
今年は、理科の学習で2種類の植物を育てます。


 
さて、なんでしょう?



こたえが気になる人は、理科の教科書を見てみよう!

全力そうじやってます!〜4年生〜

画像1画像2
『団結!4年』

これは4年生の学年目標です。

今年1年,4年生はみんなで団結してがんばります!

上の写真はそうじの様子です。

みんなで団結して,全力そうじに取り組んでいます!

まずは,気持ちのよい学習環境づくりからスタートです!

そうじのあとの,あのすがすがしさ。いいものです。

これからも団結して,全力そうじしたいと思います。

遊具で遊んでいます。

画像1画像2
中間休み。天気はあまりよくありませんが,子どもたちは元気いっぱいです。
総合遊具の中段で1年生がたくさん遊んでいました。
ふと反対側を見てみると,この前まで1年生だった新2年生が,
すいすいと一番上までのぼっていました。
早くお兄ちゃん,お姉ちゃんみたいに大きくなりたいですね。

インゲンマメの発芽

画像1画像2
種子を発芽させるためには何が必要だろう?
「水」「空気」「適度な温度」「肥料」「日光」が予想ででてきました。
それぞれ,実験方法を考え,今教室で観察中です。
早く発芽する様子を見たいですね。

わりばしを燃やすと・・・

画像1画像2
空き缶の中でわりばし2本を燃やすとどうなるでしょう?
全部燃えると思っていたのに,燃え残ってしまいました。
さらに燃やすにはどうすればいいか考えました。
穴をあけたり,風を送ったり・・・。
どうやらものが燃えるには「空気」が必要そうだ,ということが分かりました。
これからの実験が楽しみですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 修学旅行,家庭訪問,フッ化物洗口
4/28 家庭訪問
4/29 <昭和の日>
4/30 家庭訪問
5/3 <憲法記念日>
京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp